徳川家康
テンプレート:基礎情報 武士 徳川 家康(とくがわ いえやす) / 松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名[1]。江戸幕府の初代征夷大将軍[1]。三英傑の一人。
本姓は先に藤原氏、次いで源氏を称した。家系は三河国の国人土豪・松平氏。永禄9年12月29日(1567年2月18日)に勅許を得て、徳川氏に改めた。松平元信時代からの通称は次郎三郎。幼名は竹千代(たけちよ)[1]。
目次
概要
徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉と対立・臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した[1]。
家康は、戦国時代中期(室町時代末期)の天文11年(1542年)に、三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)で出生した。父は岡崎城主・松平広忠、母は広忠の正室・於大の方。幼名は竹千代[1]。
松平氏は弱小な一地方豪族(国人)であった。家康の祖父・松平清康の代で中興したが、清康が家臣に暗殺され、跡目を奪おうとした一門衆により清康の嫡男・広忠が命を狙われ、伊勢に逃れる事態により衰退[2]。帰国して松平家を相続した広忠は従属していた有力な守護大名・今川氏に誠意を示すため、子・竹千代を人質として差し出すこととした。しかし、竹千代が今川氏へ送られる途中、同盟者であった戸田康光に奪われ、今川氏と対立する戦国大名・織田氏へ送られ、その人質となってしまう[1]。竹千代はそのまま織田氏の元で数年を過ごした後、織田氏と今川氏の交渉の結果、織田信広との人質交換という形であらためて今川氏へ送られた。こうして竹千代は、さらに数年間、今川氏(今川義元)の元で人質として忍従の日々を過ごした[1]。この間、竹千代は、元服して名を次郎三郎元信(もとのぶ)と改め、正室・瀬名(築山殿)を娶り、さらに蔵人佐元康(もとやす)と名を改めた(「元」は今川義元からの偏諱)[1]。
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いにおいて今川義元が織田信長に討たれた後、今川氏の混乱に乗じて岡崎城へ入城すると今川氏(義元の子・氏真)と決別し、信長と同盟を組んだ(清洲同盟)[1]。この際、(義元からの偏諱(一字)を捨てる意味で)名を元康から(松平)家康(いえやす)に改め、信長の盟友(事実上は客将)として、三河国・遠江国に版図を広げていくこととなる。永禄9年(1567年)には、それまでの松平氏から徳川氏に改姓し、徳川家康となった[1]。以後近江、遠江、三河などを転戦し、天正10年(1582年)、本能寺の変において信長が明智光秀に討たれると、神流川の戦いにより空白地帯となっていた甲斐国・信濃国をめぐって関東の後北条氏、越後の上杉氏と争い(天正壬午の乱)、この二ヶ国を手中にしてさらに勢力を広げた[1]。
天正12年(1584年)、信長没後に勢力を伸張した豊臣秀吉との対立が深まり、小牧・長久手の戦いで対峙した[1]。この戦いで家康は軍略的には勝利したものの、政略的には後れをとり、しかし屈服せずに講和[1]。豊臣秀吉が実母を人質にさし出した後に、上洛して豊臣氏に臣下の礼をとった[1]。天正18年(1590年)、小田原征伐において関東を支配していた後北条氏が敗北し退けられた後、秀吉から関東への領地替えを命じられ(関東移封)、長年の根拠地を失ったものの、豊臣政権の下で最大の領地を得ることとなり、五大老の筆頭となった[1]。
秀吉没後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて対抗勢力に勝利し、その覇権を決定づけた[1]。慶長8年(1603年)には、後陽成天皇から征夷大将軍に任命され、武蔵国江戸(現・東京都千代田区)の江戸城に幕府(江戸幕府、徳川幕府)を開き、その支配の正当性を確立させた[1]。慶長10年(1605年)に三男・徳川秀忠へ征夷大将軍職を譲り、駿河国駿府(現・静岡県静岡市葵区)の駿府城に隠居した後も、「大御所」として政治・軍事に大きな影響力を保持した。慶長19年(1614年)から慶長20年(1615年)にかけて行った大坂の陣においては、豊臣氏を滅ぼし、幕府の統治体制を盤石なものとした(元和偃武)[1]。
元和2年(1616年)、駿府城にて死去する。享年75。その亡骸は駿府の久能山に葬られ(久能山東照宮)、1年後に下野国日光(現・栃木県日光市)に改葬された(日光東照宮)[1]。家康は東照大権現(とうしょうだいごんげん)として薬師如来を本地とする神格化され、「神君」、「東照宮」、「権現様」(ごんげんさま)とも呼ばれて、信仰の対象となった[1]。また、江戸幕府の祖として「神祖」、「烈祖」などとも称された。
生涯
※ 日付は、太陰暦による和暦。西暦の暦法は便宜上、ユリウス暦とする。
幼少期から初陣
三河国の土豪である松平氏の第8代当主・松平広忠の嫡男として、天文11年(1542年)12月26日寅の刻(午前4時頃)、岡崎城 で生まれる。母は水野忠政の娘・於大(伝通院)。幼名は竹千代(たけちよ)。
3歳の頃、水野忠政没後の水野氏当主・水野信元(於大の兄)が尾張国の織田氏と同盟したため、織田氏と敵対する今川氏の庇護を受けていた広忠は於大を離縁した。そのため竹千代は幼くして母と生き別れになった。
6歳の頃、広忠は織田氏に対抗するため駿河国の今川氏に従属し、竹千代は今川氏の人質として駿府へ送られることとなった。しかし、駿府への護送の途中に立ち寄った田原城で義母の父・戸田康光の裏切りにより、尾張国の織田氏へ送られた。しかし広忠は今川氏への従属を貫いたため、そのまま人質として尾張国に留め置かれた。この時に織田信長と知り合ったと言われるが、どの程度の仲だったのかは不明。
2年後に広忠は家臣の謀反によって殺害された。今川義元は織田信秀の庶長子・織田信広(前年の天文18年(1549年)、安祥城を太原雪斎に攻められ生け捕りにされている)との人質交換によって竹千代を取り戻す。しかし竹千代は駿府(『東照宮御実紀』では少将宮町、武徳編年集成』では宮カ崎とされている)に移され、岡崎城は今川氏から派遣された城代(朝比奈泰能や山田景隆など)により支配された[3][4][5]。墓参りのためと称して岡崎城に帰参した際には、本丸には今川氏の城代が置かれていたため入れず、二の丸に入った。
天文24年(1555年)3月、駿府の今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎三郎元信と名乗り、今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶った。名は後に祖父・松平清康の偏諱をもらって蔵人佐元康と改めている。永禄元年(1558年)には織田氏に寝返った寺部城主・鈴木日向守を松平重吉らとともに攻め、これが初陣となった。
清洲同盟から三河国平定
永禄3年(1560年)5月、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれた際、今川軍本隊とは別働で前線の尾張国・大高城で休息中であった元康は、大高城から撤退。今川軍が放棄した岡崎城に入ると、三河国支配を志し、藤波畷の戦いなどに勝利して、西三河の諸城を攻略した。
永禄5年(1562年)には、先に今川氏を見限り織田氏と同盟を結んだ叔父・水野信元の仲介もあって、義元の後を継いだ今川氏真と断交して信長と同盟を結んだ(清洲同盟)。
翌年には、義元からの偏諱である「元」の字を返上して元康から家康と名を改めたテンプレート:Refnest。
永祿7年(1564年)三河一向一揆が勃発するも、苦心の末にこれを鎮圧。こうして岡崎周辺の不安要素を取り払うと、対今川氏の戦略を推し進めた。東三河の戸田氏や西郷氏といった土豪を抱き込みながらも、軍勢を東へ進めて鵜殿氏のような敵対勢力を排除していった。三河国への対応に遅れる今川氏との間で宝飯郡を主戦場とした攻防戦を繰り広げた後、永禄9年(1566年)までには東三河・奥三河(三河国北部)を平定し、三河国を統一した。この年、朝廷から従五位下・三河守の叙任を受け、徳川氏に改姓した。この改姓に伴い、新田氏支流得川氏系統の清和源氏であることの公認を図るも、当時源氏長者が京にいなかったこともあり果たせなかった。そこで当初は氏を藤原氏とし、後年秀吉への臣従の証としての豊臣氏を経て、その死後源氏への改姓を果たす。
遠江今川領への侵攻
永禄11年(1568年)には、甲斐国の武田信玄が駿河今川領への侵攻を開始し(駿河侵攻)、家康は酒井忠次を取次役に遠江割譲を条件として武田氏と同盟を結び、駿河侵攻に呼応した。
同年末からは遠江国の今川領へ侵攻し曳馬城を攻め落とした。軍を退かずに遠江国で越年し、翌永禄12年に駿府城から本拠を移した今川氏真の掛川城を攻囲。籠城戦の末に開城勧告を呼びかけて氏真を降し、遠江国を支配下に置いた(遠江侵攻)。
武田氏の駿河侵攻に対して今川の同盟国である相模北条氏は武田氏と対抗するが、遠江割譲を条件とする徳川と武田の同盟には摩擦が生じ、家康は駿河侵攻から離脱する。信長とも良好な外交関係を持つ武田氏は家康の懐柔を図るが家康は武田との手切を表明し、以来東海地方における織田・徳川・武田の関係は、武田と織田は同盟関係にあるが徳川と武田は敵対関係で推移する。
永禄11年(1568年)、信長が室町幕府13代将軍・足利義輝の弟・義昭を奉じて上洛の途につくと、家康も信長へ援軍を派遣した。元亀元年(1570年)、岡崎から遠江国の曳馬に移ると、ここを浜松と改名し、浜松城を築いてこれを本城とした。今川氏真も浜松城に迎え庇護する。また、朝倉義景・浅井長政の連合軍との姉川の戦いに参戦し、信長を助けた。なお、永禄11年に家康は左京大夫に任命されている(『歴名土代』)が、左京大夫は歴代管領の盟友的存在の有力守護大名テンプレート:Refnestに授けられた官職であり、足利義昭が信長を管領に任命する人事に連動した武家執奏であったとみられる。だが、信長は管領就任を辞退したことから、家康も依然として従来の「三河守」を用い続けた[6]。また後年、義昭は天下の実権をめぐって信長との間に対立を深め信長包囲網を形成した際、家康にも副将軍への就任を要請し協力を求めた。しかし家康はこれを黙殺し、信長との同盟関係を維持した。
武田氏との戦い
武田氏との今川領分割に関して、徳川氏では大井川を境に東の駿河国を武田領、西の遠江国を徳川領とする協定を結んでいたとされる(『三河物語』)。永禄11年(1569年)には信濃国から武田家臣・秋山虎繁(信友)に遠江国への侵攻を受け、同年5月に家康は今川氏真と和睦すると北条氏康の協力を得て武田軍を退けたが、武田氏とは完全に手切となった。テンプレート:Refnest。
家康は北条氏と協調して武田領を攻撃していたが、武田氏は元亀2年(1571年)末に北条氏との甲相同盟を回復すると駿河今川領を確保し、元亀3年(1572年)10月には徳川領である遠江国・三河国への侵攻を開始したテンプレート:Refnest。
当初、武田氏は織田氏とは友好的関係であった。信長と反目した将軍・義昭は朝倉義景、浅井長政、石山本願寺ら反織田勢力を糾合して信長包囲網を企てた際に武田氏もこれに加わり挙兵する。信玄は元亀3年(1572年)10月に遠江・三河に侵攻し、これにより武田氏と織田氏は手切となった。家康は織田氏に援軍を要請するが、織田氏も信長包囲網への対応に苦慮しており、武田軍に美濃国岩村城を攻撃されたことから十分な援軍は送られず、徳川軍は単独で武田軍と戦うこととなる。
遠江国に侵攻してきた武田軍本隊と戦うため、天竜川を渡って見附(磐田市)にまで進出。浜松の北方を固める要衝・二俣城を取られることを避けたい徳川軍が、武田軍の動向を探るために威力偵察に出たところを武田軍と遭遇し、一言坂で敗走する(一言坂の戦い)。遠江方面の武田軍本隊と同時に武田軍別働隊が侵攻する三河方面への防備を充分に固められないばかりか、この戦いを機に徳川軍の劣勢は確定してしまう。そして12月、二俣城は落城した(二俣城の戦い)。
ようやく信長から佐久間信盛、平手汎秀率いる援軍が送られてきた頃、別働隊と合流した武田軍本隊が浜松城へ近づきつつあった。対応を迫られる徳川軍であったが、武田軍は浜松城を悠然と素通りして三河国に侵攻するかのように転進した。これを聞いた家康は、佐久間信盛らが籠城を唱えるのに反して武田軍を追撃。しかしその結果、鳥居忠広、成瀬正義や、二俣城の戦いで開城の恥辱を雪ごうとした中根正照、青木貞治といった家臣をはじめ1,000人以上の死傷者を出し、平手汎秀といった織田軍からの援将が戦死するなど、徳川・織田連合軍は惨敗した。家康は夏目吉信に代表される身代わりに助けられて命からがら浜松城に逃げ帰ったという。武田勢に浜松城まで追撃されたが、帰城してからの家康は冷静さを取り戻し「空城計」を用いることによって武田軍にそれ以上の追撃を断念させたとされている。なお、このときの家康の苦渋に満ちた表情を写した肖像画(しかみ像)が残っており、これは自身の戒めのために描かせ常に傍らに置き続けたと伝えられる(三方ヶ原の戦い)。この後、徳川軍は忠世や天野康景らにより武田軍に夜襲を仕掛け、成功したとされる。(犀ヶ岳の戦い)
浜名湖北岸で越年した後、三河国への進軍を再開した武田軍によって三河設楽郡の野田城を2月には落とされ、城主・菅沼定盈が拘束された。ところがその後、武田軍は信玄の発病によって長篠城まで退き、信玄の死去により撤兵した。
武田軍の突然の撤退は、家康に信玄死去の疑念を抱かせた。その生死を確認するため家康は武田領である駿河国の岡部に放火し、三河国では長篠城を攻めるなどしている。そして、これら一連の行動で武田軍の抵抗がほとんどなかったことから信玄の死を確信した家康は、武田氏に与していた奥三河の豪族で山家三方衆の一角である奥平貞能・貞昌親子を調略し、再属させた。奪回した長篠城には奥平軍を配し、武田軍の再侵攻に備えさせた。
武田氏の西上作戦の頓挫により信長は反織田勢力を撃滅し、家康も勢力を回復して長篠城から奥三河を奪還し、駿河国の武田領まで脅かした。これに対して信玄の後継者である武田勝頼も攻勢に出て、天正2年(1574年)には東美濃の明智城、遠江高天神城を攻略し、家康と武田氏は攻防を繰り返した。また家臣の大賀弥四郎らが、武田に内通していたとして捕え、鋸挽きで処刑した。信長の家康への支援は後手に回ったが、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは主力を持って武田氏と戦い、武田氏は宿老層の主要家臣を数多く失う大敗を喫し、駿河領国の動揺と外交方針の転換を余儀なくさた。一方家康は戦勝に乗じて光明・犬居・二俣といった城を奪取攻略し、殊に諏訪原城を奪取したことで高天神城の大井川沿いの補給路を封じ、武田氏への優位を築いた。
なお、家康は長篠城主の奥平貞昌(信長の偏諱を賜り信昌と改名)の戦功に対する褒美として、名刀・大般若長光を授けて賞した。そのうえ、翌年には長女・亀姫を正室とさせている。
天正6年、越後上杉氏で御館の乱が発生し、武田勝頼は北信濃に出兵し乱に介入する。勝頼と結んだ上杉景勝が乱を制したことにより武田・北条間の甲相同盟が破綻した。翌天正7年(1579年)9月に北条氏は家康と同盟を結ぶ。この間に家康は横須賀城などを築き、多数の付城によって高天神城への締め付けを強化した。
また同じ頃、信長から正室・築山殿と嫡男・松平信康に対して武田氏への内通疑惑がかけられたとされる。家康は酒井忠次を使者として信長と談判させたが、信長からの詰問を忠次は概ね認めたために信康の切腹が通達され、家康は熟慮の末、信長との同盟関係維持を優先し、築山殿を殺害し、信康を切腹させたという。だが、この通説には疑問点も多く、近年では築山殿の殺害と信康の切腹は、家康・信康父子の対立が原因とする説も出されている[7][8][9](松平信康#信康自刃事件についての項を参照)。
長篠の戦い以降に織田氏と武田氏は大規模な抗争をせず、勝頼は織田氏との和睦(甲江和与)を模索している。しかし、信長はこれを封殺し、天正9年(1581年)、降伏・開城を封じた上での総攻撃によって家康は高天神城を奪回する(高天神城の戦い)。高天神城落城、しかも後詰を送らず見殺しにしたことは武田家の威信を致命的に失墜させ、国人衆は大きく動揺したテンプレート:Refnest。木曾義昌の調略成功をきっかけに、天正10年(1582年)2月に信長は家康と共同で武田領へ本格的侵攻を開始した。織田軍の信濃方面からの侵攻に呼応して徳川軍も駿河方面から侵攻し、武田軍の蘆田信蕃(依田信蕃)の田中城を成瀬正一らの説得により大久保忠世が引き取り、さらに甲斐南部の河内領・駿河江尻領主の穴山信君(梅雪)テンプレート:Refnestを調略によって離反させるなどして駿河領を確保した。勝頼一行は同年3月に自害して武田氏は滅亡し、家康は3月10日に信君とともに甲府へ着陣しており、信長は甲斐の仕置を行うと中道往還を通過して帰還している(甲州征伐)。
家康はこの戦功により駿河国を与えられ、駿府において信長を接待している。家康はこの接待のために莫大な私財を投じて街道を整備し宿館を造営した。信長はこの接待をことのほか喜び、その返礼となったのが、本能寺の変直前の家康外遊となる。
また遅くともこの頃には、三河一向一揆の折に出奔し、後に家康の参謀として秀吉死後の天下取りや豊臣氏滅亡などに暗躍した本多正信が、徳川家に正式に帰参している。
本能寺の変と天正壬午の乱
天正10年(1582年)5月、駿河拝領の礼のため、信長の招きに応じて降伏した穴山信君とともに居城・安土城を訪れたが、信長が家康を謀殺するためという説もあり、本多忠勝など選り抜きの家臣団と共に行動した。
6月2日、堺を遊覧中に京で本能寺の変が起こった。このときの家康の供は小姓衆など少人数であったため極めて危険な状態(結果的に穴山信君は横死している。)となり、一時は狼狽して信長の後を追おうとするほどであった。しかし本多忠勝に説得されて翻意し、服部半蔵の進言を受け、伊賀国の険しい山道を越え加太越を経て伊勢国から海路で三河国に辛うじて戻った(神君伊賀越え)。
その後、家康は明智光秀を討つために軍勢を集めて尾張国鳴海まで進軍したが、このとき中国地方から帰還した羽柴秀吉によって光秀がすでに討たれたことを知った。
一方、信長の領土となっていた旧武田領の甲斐国と信濃国では大量の一揆が起こった。さらに、越後国の上杉氏、相模国の北条氏も旧武田領への侵攻の気配を見せた。旧武田領全土を委任されていた上野国の滝川一益は、旧武田領を治めてまだ3ヶ月程しか経っておらず、軍の編成が済んでいなかったことや、武田遺臣による一揆が相次いで勃発したため、滝川配下であった信濃国の森長可と毛利秀頼は領地を捨て畿内へ敗走した。また、甲斐国の河尻秀隆は一揆勢に敗れ戦死するなど緊迫した状況にあった。追い打ちをかけるように、織田氏と同盟関係を築いていた北条氏が一方的に同盟を破り、北条氏直率いる6万の軍が武蔵・上野国境に襲来した。滝川一益は北条氏直を迎撃、緒戦に勝利するも敗北、尾張国まで敗走した。このため、甲斐・信濃・上野は領主のいない空白地帯となり、家康は武田氏の遺臣・岡部正綱や依田信蕃、甲斐国の辺境武士団である武川衆らを先鋒とし、自らも8,000人の軍勢を率いて甲斐国に攻め入った(天正壬午の乱)。
一方、甲斐・信濃・上野が空白地帯となったのを見た北条氏直も、叔父・北条氏規や北条氏照ら5万5,000人の軍勢を率いて碓氷峠を越えて信濃国に侵攻した。北条軍は上杉軍と川中島で対峙した後に和睦し、南へ進軍した。徳川軍は、この北条軍と新府城、若神子で対陣。ここに徳川軍と北条軍の全面対決の様相を呈したが、依田信蕃の調略を受けて滝川配下から北条に転身していた真田昌幸が徳川軍に再度寝返り、その執拗なゲリラ戦法の前に戦意を喪失した北条軍は、板部岡江雪斎を使者として家康に和睦を求めた。和睦の条件は、上野国を北条氏が、甲斐国・信濃国を徳川氏がそれぞれ領有し、家康の次女・督姫が氏直に嫁ぐというものであった。こうして、家康は北条氏と縁戚・同盟関係を結び、同時に甲斐・信濃・駿河・遠江・三河の5ヶ国を領有する大大名へとのし上がった。
小牧・長久手の戦いから豊臣政権への臣従
信長死後の織田政権においては織田家臣の羽柴秀吉が台頭し、秀吉は信長次男・織田信雄と手を結び、天正11年(1583年)には織田家筆頭家老であった柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り、さらに影響力を強めた。
信雄は天正壬午の乱において家康と北条氏の間を仲裁しており、賤ヶ岳の戦い後の織田政権においては信忠嫡男・三法師(織田秀信)を推戴する秀吉と対立し、信雄は家康に接近して秀吉に対抗した(「岩田氏覚書」)。
天正12年(1584年)3月、信雄が秀吉方に通じたとする家老を粛清した事件を契機に合戦が起こり、家康は同13日に尾張国へ出兵し信雄と合流する。当初、両勢は北伊勢方面に出兵していたが、同17日には徳川家臣・酒井忠次が秀吉方の森長可を撃破し(羽黒の戦い)、家康は同28日に尾張小牧(小牧山)に着陣した。
秀吉率いる羽柴軍本隊は、尾張犬山城を陥落させると薬田に布陣し、4月初めには森長可・池田恒興らが三河国に出兵した。同9日には長久手において両軍は激突し、徳川軍は森・池田勢を撃退した[注釈 1]。
小牧・長久手の戦いは羽柴・徳川両軍の全面衝突のないまま推移し、一方で家康は北条氏や土佐国の長宗我部氏ら遠方の諸大名を迎合し、秀吉もこれに対して越後国の上杉氏や安芸国の毛利氏、常陸国の佐竹氏ら徳川氏と対抗する諸勢力に呼びかけ、外交戦の様相を呈していった。秀吉と家康・信雄の双方は同年9月に和睦し、講和条件として、家康の次男・於義丸(結城秀康)を秀吉の養子とした。
戦後の和議は秀吉優位であったとされる。越中国の佐々成政が自ら、厳冬の飛騨山脈を越えて浜松の家康を訪ね、秀吉との戦いの継続を訴えたが、家康は承諾しなかった。天正13年(1585年)に入ると、紀伊国の雑賀衆や土佐国の長宗我部元親、越中国の佐々成政ら、小牧・長久手の戦いにおいて家康が迎合した諸勢力は秀吉に服属している。さらに秀吉は7月11日に関白に叙任され、豊臣政権を確立する。
これに対して家康は東国において武田遺領の甲斐・信濃を含めた5ヶ国を領有し相模国の北条氏とも同盟関係を築いていたが、北条氏との同盟条件である上野国沼田(群馬県沼田市)の割譲に対して、武田遺臣で沼田領の旧領主で、武田氏滅亡後は信濃国上田城主として自立していた真田昌幸が越後国上杉氏・秀吉方に帰属して抵抗した。家康は大久保忠世・鳥居元忠・平岩親吉らの軍勢を派兵して上田を攻めるが、昌幸の抵抗や上杉氏の増援などにより撤兵している(第一次上田合戦)。また同年には、家康は背中の腫れ物の病で苦しみ、重篤に陥るも、最終的には治った。
家康の豊臣政権への臣従までの経緯は『家忠日記』に記されているが、こうした情勢の中、同年9月に秀吉は家康に対して更なる人質の差し出しを求め、徳川家中は酒井忠次・本多忠勝ら豊臣政権に対する強硬派と石川数正ら融和派に分裂し、さらに秀吉方との和睦の風聞は北条氏との関係に緊張を生じさせていたという。同年11月13日には石川数正が出奔して秀吉に帰属する事件が発生する。この事件で徳川軍の機密が筒抜けになったことから、軍制を刷新し武田軍を見習ったものに改革したという[10]。
天正14年(1586年)に入ると秀吉は織田信雄を通じて家康の懐柔を試み(『当代記』)、4月23日には臣従要求を拒み続ける家康に対して秀吉は実妹・朝日姫を正室として差し出し、5月14日に家康はこれを室として迎え、秀吉と家康は義兄弟となる。さらに10月18日には秀吉が生母・大政所を朝日姫の見舞いとして岡崎に送ると、同24日に家康は浜松を出立し上洛している。
家康は同年10月26日に大坂に到着、豊臣秀長邸に宿泊した。その夜には秀吉本人が家康に秘かに会いにきて、改めて臣従を求めた。こうして家康は完全に秀吉に屈することとなり、10月27日、大坂城において秀吉に謁見し、諸大名の前で豊臣氏に臣従することを表明した。この謁見の際に家康は、秀吉が着用していた陣羽織を所望し、今後秀吉が陣羽織を着て合戦の指揮を執るようなことはさせない、という意思を示し諸侯の前で忠誠を誓った(徳川実紀)。
豊臣家臣時代
天正14年(1586年)11月1日、京に赴き、11月5日に正三位に叙任される。このとき、多くの家康家臣も叙任された。[11]11月11日には三河国に帰還し、11月12日には大政所を秀吉の元へ送り返している。12月4日、本城を17年間過ごした浜松城から隣国・駿河国の駿府城へ移した。これは、出奔した石川数正が浜松城の軍事機密を知り尽くしていたため、それに備えたとする説がある。
天正15年(1587年)8月、再び上洛し、秀吉の推挙により朝廷から8月8日に従二位・権大納言に叙任され、所領から駿河大納言と呼ばれた。この際、秀吉から羽柴の名字を下賜された。[12]
同年、12月3日に豊臣政権より関東・奥両国惣無事令が出され、家康に関東・奥両国(陸奥国・出羽国)の監視が託された。12月28日秀吉の推挙によりさらに朝廷から左近衛大将および左馬寮御監に叙任される(この官職は武家の名誉職で、一般の大名が帯びるられるものではなく、将軍の嫡子および実弟などのみに許されていたものである)。このことにより、このころの家康は駿府左大将と呼ばれた。
家康は北条氏と縁戚関係にある経緯から、北条氏政・氏直父子宛ての5月21日付起請文[13]で、以下の内容で北条氏に秀吉への恭順を促した。
- 家康が北条親子の事を讒言せず、北条氏の分国(領国)を一切望まない
- 今月中に兄弟衆を京都に派遣する
- 豊臣家への出仕を拒否する場合娘(氏直に嫁いだ督姫)を離別させる
家康の仲介は、氏政の弟で旧友の北条氏規を上洛させるなどある程度の成果を挙げたが、北条氏直は秀吉に臣従することに応じず、天正18年(1590年)、秀吉は北条氏討伐を開始。家康も諦め豊臣軍の一軍として参戦した(小田原征伐)。
なお、これに先立って天正17年(1589年)7月から翌年にかけて「五ヶ国総検地」と称せられる大規模な検地を断行する。これは想定される北条氏討伐に対する準備であると同時に、領内の徹底した実情把握を目指したものである。この直後に秀吉によって関東へ領地を移封されてしまい、成果を生かすことはできなかったが、ここで得たノウハウと経験は新領地の関東統治に生かされた。
その後、秀吉の命令で、駿河国・遠江国・三河国・甲斐国・信濃国の5ヶ国を召し上げられ、北条氏の旧領、武蔵国・伊豆国・相模国・上野国・上総国・下総国・下野国の一部・常陸国の一部の関八州に移封された。家康の関東移封の噂は戦前からあり[注釈 2]、家康も北条氏との交渉で、自分には北条領への野心はないことを弁明していたが[13]、結局北条氏の旧領国に移されることになった。
この移封によって150万石から250万石(家康240万石および結城秀康10万石の合計)への類を見ない大幅な加増を受けたことになるが、徳川氏に縁の深い三河国を失い、さらに当時の関東には北条氏の残党などによって不穏な動きがあり、しかも北条氏は四公六民という当時としては極めて低い税率を採用しており、これをむやみに上げるわけにもいかず、石高ほどには実収入を見込めない状況であった。こういった事情から、この移封は秀吉の家康に対する優遇策か冷遇策かという議論が古くからある[注釈 3]。
この命令に従って関東に移り、北条氏が本城とした小田原城ではなく、江戸城を居城とした。
関東の統治に際して、有力な家臣を重要な支城に配置する[注釈 4]とともに、100万石余といわれる直轄地には大久保長安・伊奈忠次・長谷川長綱・彦坂元正・向井正綱・成瀬正一・日下部定好ら有能な家臣を代官などに抜擢することによって難なく統治し、関東はこれ以降現在に至るまで大きく発展を遂げることとなる。ちなみに、関東における四公六民という北条氏の定めた低税率は、その後徳川吉宗の享保の改革で引き上げられるまで継承された。
家康によって配された有力家臣たちは以下の通りである。
国名 | 領地名 | 石高 | 家臣名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
上野国 | 箕輪(後に高崎) | 12万石 | 井伊直政 | |
館林 | 10万石 | 榊原康政 | ||
厩橋 | 3.3万石 | 平岩親吉 | ||
白井 | 3.3万石 | 本多康重 | ただし、1.3万石は父広孝分とされる。 | |
宮崎(小幡) | 3万石 | 奥平信昌 | ||
藤岡 | 3万石 | 松平康貞 | ||
大胡 | 2万石 | 牧野康成 | ||
吉井 | 2万石 | 菅沼定利 | ||
総社 | 1.2万石 | 諏訪頼水 | 頼忠説もある。 | |
那波 | 1万石 | 松平家乗 | ||
沼田 | 2.7万石 | 真田信幸 | ||
下野国 | 皆川 | 1万石 | 皆川広照 | |
下総国 | 結城兼常陸国内土浦 | 10.1万石 | 結城秀康 | |
矢作 | 4万石 | 鳥居元忠 | ||
臼井 | 3万石 | 酒井家次 | ||
関宿 | 2万石 | 松平康元 | ||
古河 | 3.3万石 | 本多康重 | ||
山崎 | 1.2万石 | 岡部長盛 | 康綱説もある。 | |
蘆戸(阿知戸) | 1万石 | 木曾義昌 | ||
守谷 | 1万石 | 菅沼定政 | ||
多古 | 1万石 | 保科正光 | ||
佐倉 | 1万石 | 三浦義次 | 久能宗能説もある。 | |
岩富 | 1万石 | 北条氏勝 | ||
武蔵国 | 岩付(岩槻) | 2万石 | 高力清長 | |
騎西(寄西) | 2万石 | 松平康重 | ||
河越 | 1万石 | 酒井重忠 | ||
小室 | 1万石 | 伊奈忠次 | ||
松山 | 1万石 | 松平家広 | ||
忍 | 1万石 | 松平家忠 | ||
羽生 | 1万石 | 大久保忠隣 | 2万石とも。 | |
深谷 | 1万石 | 松平康忠 | ||
東方 | 1万石 | 戸田康長 | ||
本庄 | 1万石 | 小笠原信嶺 | ||
阿保 | 1万石 | 菅沼定盈 | ||
八幡山 | 1万石 | 松平清宗 | ||
上総国 | 大多喜 | 10万石 | 本多忠勝 | 当初は万喜とも。 |
久留里 | 3万石 | 大須賀忠政 | ||
佐貫 | 2万石 | 内藤家長 | ||
鳴戸(成東) | 2万石 | 石川康通 | ||
相模国 | 小田原 | 4.5万石 | 大久保忠世 | |
甘縄 | 1万石 | 本多正信 | ||
伊豆国 | 韮山 | 1万石 | 内藤信成 |
天正19年(1591年)6月20日、秀吉は奥州での一揆鎮圧のため号令をかけて豊臣秀次を総大将とした奥州再仕置軍を編成した。 家康も秀次の軍に加わり、葛西大崎一揆、和賀・稗貫一揆、仙北一揆、藤島一揆、九戸政実の乱などの鎮圧に貢献した。
文禄元年(1592年)から秀吉の命令により朝鮮出兵が開始されるが、家康は渡海することなく名護屋城に在陣しただけであった[注釈 5]。
文禄4年(1595年)7月に「秀次事件」が起きた。豊臣政権を揺るがすこの大事件を受けて、秀吉は諸大名に上洛を命じ、事態の鎮静化を図った。家康も秀吉の命令で上洛(これ以降、開発途上の居城・江戸城よりも伏見城に滞在する期間が長くなっている)。豊臣政権における家康の立場が高まっていたのは明らかだが、家康自身も政権の中枢に身を置くことにより中央政権の政治システムを直接学ぶことになった[14]。
慶長元年5月8日(1596年)、秀吉の推挙により内大臣に叙される。これ以後は江戸の内府と呼ばれる。
慶長2年(1597年)、再び朝鮮出兵が開始された。日本軍は前回の反省を踏まえ、初期の攻勢以降は前進せず、朝鮮半島の沿岸部で地盤固めに注力した。この時も家康は渡海しなかった。
慶長3年(1598年)、秀吉は病に倒れると、自身没後の豊臣政権を磐石にするため、後継者である豊臣秀頼を補佐するための五大老・五奉行の制度を7月に定め、五大老の一人に家康を任命した。8月に秀吉が死ぬと五大老・五奉行は朝鮮からの撤退を決め、日本軍は撤退した。結果的に家康は兵力・財力などの消耗を免れ、自国を固めることができた[14]。 しかし渡海を免除されたのは家康だけではなく、一部の例外を除くと東国の大名は名護屋残留であった。
秀吉死後
豊臣秀吉の死後、内大臣の家康が朝廷の官位でトップになり、また秀吉から「秀頼が成人するまで政事を家康に託す」という遺言を受けていたため五大老筆頭と目されるようになる。この頃より家康は参謀の本多正信の献策に従い天下人への道を歩みだす。また生前の秀吉により文禄4年(1595年)8月に禁止と定められた、大名家同士の婚姻を行う。その内容は次の通りである(婚約した娘は、全て家康の養女とした)。
- 伊達政宗の長女・五郎八姫と家康の六男・松平忠輝。
- 松平康元(家康の甥)の娘と福島正之(福島正則の養子)。
- 蜂須賀至鎮(蜂須賀家政の世子)と小笠原秀政の娘(家康の外孫で養女)。
- 水野忠重(家康の叔父)の娘と加藤清正。
- 保科正直の娘栄姫(家康の姪で養女)と黒田長政(黒田孝高の嫡男)。
この頃より家康は、細川忠興や島津義弘、増田長盛らの屋敷にも頻繁に訪問するようになった。こうした政権運営をめぐって、大老・前田利家や五奉行の石田三成らより「専横」との反感を買い、慶長4年(1599年)1月19日、家康に対して三中老の堀尾吉晴らが問罪使として派遣されたが、吉晴らを恫喝して追い返した。利家らと家康は2月2日には誓書を交わし、利家が家康を、家康が利家を相互に訪問、さらに家康は向島へ退去することでこの一件は和解となった。
3月3日の利家病死直後、福島正則や加藤清正ら7将が、大坂屋敷の石田三成を殺害目的で襲撃する事件が起きた。三成は佐竹義宣の協力で大坂を脱出して伏見城内に逃れたが、家康の仲裁により三成は奉行の退陰を承諾して佐和山城に蟄居することになり、退去の際には護衛役として家康の次男・結城秀康があたった。結果として三成を失脚させ、公平ととれる措置を行った家康の風評が高まる結果となる。
9月7日、「増田・長束両奉行の要請」として大坂に入り、三成の大坂屋敷を宿所とした。9月9日に登城して豊臣秀頼に対し、重陽の節句における祝意を述べた。9月12日には三成の兄・石田正澄の大坂屋敷に移り、9月28日には大坂城・西の丸に移り、大坂で政務を執ることとなる。
9月9日に登城した際、前田利長・浅野長政・大野治長・土方雄久の4名が家康の暗殺を企んだと増田・長束両奉行より密告があったとして、10月2日に長政を隠居の上、徳川領の武蔵府中で蟄居させ、治長は下総国の結城秀康のもとに、雄久は常陸国・水戸の佐竹義宣のもとへ追放とした。さらに利長に対しては加賀征伐を企図するが、利長が生母・芳春院を江戸に人質として差し出し[15]、出兵は取りやめとなる。しかし、これを機に前田氏は完全に家康の支配下に組み込まれたと見なされることになる。
またこの頃、秀頼の名のもと諸大名への加増を行っている。
- 対馬国の宗義智に1万石を加増。その家臣の柳川智永を従五位下豊前守に叙任(豊臣姓)。[16]
- 遠江国・浜松12万石の堀尾吉晴に越前国・府中5万石を加増。
- 美濃国・金山7万石の森忠政を信濃国・川中島13万7,000石に加増移封。
- 丹後国・宮津の細川忠興に豊後国・杵築6万石を加増。
- 薩摩国・大隅の島津義久に5万石を加増。
関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)3月、越後国の堀秀治、出羽国の最上義光らから、会津の上杉景勝に軍備を増強する不穏な動きがあるという知らせを受けた。上杉氏の家臣で津川城城代を務め、家康とも懇意にあった藤田信吉が会津から出奔し、江戸の徳川秀忠の元へ「上杉氏に叛意あり」と訴えるという事件も起きた。
これに対して家康は伊奈昭綱を正使として景勝の元へ問罪使を派遣した。ところが、景勝の重臣・直江兼続が『直江状』(真贋諸説有り。詳細は直江状#真贋論争参照。)と呼ばれる書簡を返書として送ったことから家康は激怒し、景勝に叛意があることは明確であるとして会津征伐を宣言した。これに際して後陽成天皇から出馬慰労として晒布が下賜され、豊臣秀頼からは黄金2万両・兵糧米2万石を下賜された。これにより、朝廷と豊臣氏から家康の上杉氏征伐は「豊臣氏の忠臣である家康が謀反人の景勝を討つ」という大義名分を得た形となった。
6月16日、家康は大坂城・京橋口から軍勢を率いて上杉氏征伐に出征し、同日の夕刻には伏見城に入った。ところが、6月23日に浜松、6月24日に島田、6月25日に駿府、6月26日に三島、6月27日に小田原、6月28日に藤沢、6月29日に鎌倉、7月1日に金沢、7月2日に江戸という、遅々たる進軍を行っている。
この出兵には、家康に反感をもつ石田三成らの挙兵を待っていたとの見方もある。実際、7月に三成は大谷吉継とともに挙兵すると、家康によって占領されていた大坂城・西の丸を奪い返し、増田長盛、長束正家ら奉行衆を説得するとともに、五大老の一人・毛利輝元を総大将として擁立し、『内府ちかひ(違い)の条々』という13ヶ条に及ぶ家康の弾劾状を諸大名に対して公布した。三成が挙兵すると、家康古参の重臣・鳥居元忠が守る伏見城が4万の軍勢で攻められ、元忠は戦死し伏見城は落城した(伏見城の戦い)。
さらに三成らは伊勢国、美濃国方面に侵攻した。家康は下野国・小山の陣において、伏見城の元忠が発した使者の報告により、三成の挙兵を知った。家康は重臣たちと協議した後、上杉氏征伐に従軍していた諸大名の大半を集め、「秀頼公に害を成す君側の奸臣・三成を討つため」として、上方に反転すると告げた。これに対し、福島正則ら三成に反感をもつ武断派の大名らは家康に味方し、こうして家康を総大将とした東軍が結成されていった(小山評定) 。
東軍は、家康の徳川直属軍と福島正則らの軍勢、合わせて10万人ほどで編成されていた。そのうち一隊は、徳川秀忠を大将とし榊原康政・大久保忠隣・本多正信らを付けて宇都宮城から中山道を進軍させ、結城秀康には上杉景勝・佐竹義宣に対する抑えとして関東の防衛を託し、家康は残りの軍勢を率いて東海道から上方に向かった。それでも家康は、動向が不明な佐竹義宣に対する危険から江戸城に1ヶ月ほど留まり、その間160通近い書状を諸大名に回送している。
正則ら東軍は、清洲城に入ると、西軍の勢力下にあった美濃国に侵攻し、織田秀信が守る岐阜城を落とした。このとき家康は信長の嫡孫であるとして秀信の命を助けている。
9月、家康は江戸城から出陣し、11日に清洲、14日には赤坂に着陣した。前哨戦として三成の家臣・島左近と宇喜多秀家の家臣・明石全登が奇襲、それに対して東軍の中村一栄、有馬豊氏らが迎撃するが敗れ、中村一栄の家臣・野一色助義が戦死している(杭瀬川の戦い。[注釈 6])。
家康は自らの軍師で臨済宗の禅僧である閑室元佶(関ヶ原の戦いに従軍していた)に易による占筮を行わせ、大吉を得た。
9月15日午前8時頃、美濃国・関ヶ原において東西両軍による決戦が繰り広げられた。開戦当初は高所を取った三成ら西軍が有利であったが、正午頃かねてより懐柔策をとっていた西軍の小早川秀秋の軍勢が、同じ西軍の大谷吉継の軍勢に襲いかかったのを機に形成が逆転する。さらに脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠らの寝返りもあって大谷隊は壊滅、西軍は総崩れとなった。戦いの終盤では、敵中突破の退却戦に挑んだ島津義弘の軍が、家康の本陣目前にまで突撃してくるという非常に危険な局面もあったが、東軍の完勝に終わった(関ヶ原の戦い)。なお、この日は奇しくも長男・信康の命日であった。
9月18日、三成の居城・佐和山城を落として近江国に進出し、9月21日には戦場から逃亡していた三成を捕縛。10月1日には小西行長、安国寺恵瓊らと共に六条河原で処刑した。その後大坂に入った家康は、西軍に与した諸大名をことごとく処刑・改易・減封に処し、召し上げた所領を東軍諸将に加増分配する傍ら自らの領地も250万石から400万石に加増。秀頼、淀殿に対しては「女、子供のあずかり知らぬところ」として咎めず領地もそのままだったが、論功行賞により各大名家の領地に含めていた太閤蔵入地(豊臣氏の直轄地)は諸将に分配された。その結果、豊臣氏は摂津国・河内国・和泉国の3ヶ国65万石の一大名となり、家康は天下人としての立場を確立した。
征夷大将軍
慶長5年(1600年)12月19日、文禄4年(1595年)に豊臣秀次が解任されて以来、空位となっていた関白に九条兼孝が家康の奏上により任じられた。このことにより、豊臣氏による関白職世襲を妨害した(豊臣家は摂家の一つにすぎないとされただけで、将来の豊臣秀頼の関白職就任が完全に否定されたということではない)。 テンプレート:Vertical images list
関ヶ原の戦いの戦後処理を終わらせた慶長6年(1601年)3月23日、家康は大坂城・西の丸を出て伏見城にて政務を執り、征夷大将軍として幕府を開くため、徳川氏の系図の改姓を行い、テンプレート:要出典範囲[17]。
慶長7年(1602年)、関ヶ原の戦いの戦後処理で唯一処分が決まってなかった常陸国・水戸の佐竹義宣を出羽国・久保田に減転封。代わりに佐竹氏と同じく源義光の流れをくむ武田氏を継承した五男・武田信吉を水戸藩に入れた。これにより関東一円は完全に徳川氏が支配することとなる。
慶長8年(1603年)2月12日、後陽成天皇が参議・勧修寺光豊を勅使として伏見城に派遣。朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣に任命した。テンプレート:要出典範囲
同年3月12日、伏見城から二条城に移り、3月21日、衣冠束帯を纏い行列を整えて御所に参内し、将軍拝賀の礼を行い、年頭の祝賀も述べた。3月27日、二条城に勅使を迎え、重臣や公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行った。また4月4日から3日間、二条城で能楽が行われ諸大名や公家衆を饗応した。これにより征夷大将軍徳川家康は武家の棟梁となる地位を確立した。[18]
大御所政治
慶長10年(1605年)4月16日、将軍職を辞するとともに朝廷に嫡男・秀忠への将軍宣下を行わせ、将軍職は以後「徳川氏が世襲していく」ことを天下に示した。同時に豊臣秀頼に新将軍・秀忠と対面するよう要請したが、淀殿がこれを拒絶。結局、六男・松平忠輝を大坂城に派遣したことで事は収まった。 なお、このとき、次世代の家臣、井伊直孝・板倉重昌も叙任された。[19]
慶長12年(1607年)には駿府城に移って、「江戸の将軍」に対して「駿府の大御所」として実権を掌握し続けて幕府の制度作りに勤めた(大御所政治)。
慶長14年(1609年)、オランダ使節と会見。オランダ総督(使節は国王を自称)マウリッツからの親書を受け取り、朱印状による交易と平戸にオランダ東インド会社の商館の開設を許可した。
慶長16年(1611年)3月20日に義利(義直)・頼将(頼宣)・鶴松(頼房)を叙任させた。「御三家」体制への布石といえよう。[20]3月22日には、自らの祖先と称する新田義重に鎮守府将軍を贈官した。正統な源氏の子孫であるといわんばかりである。実父松平広忠には権大納言を贈官した。[21]
同年3月28日、二条城にて秀頼と会見した。当初、主筋を自任する豊臣氏はこれを拒絶する方向でいたが、将軍・秀忠は秀頼の義父である関係からあくまで「義父への挨拶」という名目で上洛を要請し、加藤清正等の説得もあって、ついには秀頼を上洛させることに成功した。この会見により、天下の衆目に「家康が日本の武家の棟梁である」ことを示したとするのが一般的な見解であるが、豊臣氏の権威や脅威が無視できないものであることを改めて家康が実感することになったとの見解もある。
同年、ヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)副王ルイス・デ・ベラスコの使者セバスティアン・ビスカイノと会見し、スペイン国王フェリペ3世の親書を受け取る。両国の友好については合意したものの、通商を望んでいた日本側に対し、エスパーニャ側の前提条件はキリスト教の布教であったため、国交は結ばなかった。
慶長18年(1613年)、イギリス東インド会社のジョン・セーリスと会見。イングランド国王ジェームズ1世からの親書と献上品を受け取り、朱印状による交易と平戸にイギリス商館の開設を許可した。
大坂の陣
最晩年を迎えていた家康にとって豊臣氏は最大の脅威であり続けた。一大名の位置に転落したとはいえ、なお特別の地位を保持しており、実質的には徳川氏の支配下には編入されておらず、西国に配置した東軍の大名は殆ど豊臣恩顧の大名であった。また、家康の将軍宣下時には、秀頼が同時に関白に任官されるとの風説が当然のこととして受け取られており、秀忠の将軍宣下時には秀忠の内大臣であったが、秀頼は家康の引退で空いた右大臣を譲られている。
さらに徳川氏は内部に問題を抱えていた。将軍・秀忠とその弟・松平忠輝の仲は険悪であり、忠輝の義父でもある伊達政宗は未だ天下取りの野望を捨ててはおらず、忠輝を擁立して反旗を翻すことも懸念された。また将軍家でも、秀忠の子である徳川家光と徳川忠長のいずれが次の将軍になるかで対立していた。さらに禁教としたキリシタンの動向も無視できない存在であった。もしこれらが豊臣氏と結託して打倒家康で立ち上がれば、幕府にとっては大きな脅威となる危険性があった。テンプレート:Refnest。
家康は当初、徳川氏と豊臣氏の共存を模索しているような動きもあり、諸寺仏閣の統制を豊臣氏に任せようとしていた兆候もある。また、秀吉の遺言を受け、孫娘・千姫を秀頼に嫁がせてもいる。しかし、豊臣氏の人々は政権を奪われたことにより次第に家康を警戒するようになっていった。さらに豊臣氏は、徳川氏との決戦に備えて多くの浪人を雇い入れていたが、それが天下に乱をもたらす準備であるとして一層幕府の警戒を強めた[22][23]。
そのような中、慶長12年(1607年)には結城秀康、慶長16年(1611年)に加藤清正、堀尾吉晴、浅野長政、慶長18年(1613年)には浅野幸長、池田輝政など、豊臣恩顧の有力大名が次々と死去したため、次第に豊臣氏は孤立を深めていった。
また、慶長17年(1612年)には佐々成政の外孫である鷹司信尚を関白に推挙している。
そして、慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件をきっかけとして、豊臣氏を完全に屈服させることを決意し、それを拒んだ場合は滅亡させるべく策動を開始した。
方広寺鐘銘事件
豊臣氏は家康の勧めで慶長19年(1614年)4月に方広寺を再建しており、8月3日に大仏殿の開眼供養を行うことにした。ところが幕府は、方広寺の梵鐘の銘文中に不適切な語があると供養を差し止めた。問題とされたのは「国家安康」で、大御所家康の諱を避けなかったことが不敬であるとするものであった[22][23]。「国家安康」を「家康の名を分断して呪詛する言葉」とし、「君臣豊楽・子孫殷昌」を豊臣氏を君として子孫の殷昌を楽しむとし、さらに「右僕射源朝臣」については、「家康を射るという言葉だ」と非難したとする説もあるが(「右僕射源朝臣」の本来の意味は、右僕射(右大臣の唐名)源家康という意味である)、これは後世の俗説である[22][23]。
さらに8月18日、京都五山の長老たちに鐘銘の解釈を行わせた結果、五山の僧侶たちは「みなこの銘中に国家安康の一句、御名を犯す事尤不敬とすべし」(徳川実紀)と返答したという。
これに対して豊臣氏は、家老・片桐且元と鐘銘を作成した文英清韓を駿府に派遣し弁明を試みた。ところが、家康は会見すら拒否し、逆に清韓を拘束し、且元を大坂へ返した。且元は、秀頼の大坂城退去などを提案し妥協を図ったが、豊臣氏は拒否。そして、豊臣氏が9月26日に且元を家康と内通しているとして追放すると、家康は豊臣氏が浪人を集めて軍備を増強していることを理由に、豊臣氏に宣戦布告したのである。
この事件は、豊臣氏攻撃の口実とするために家康が崇伝らと画策して問題化させたものであるとの俗説が一般に知られているが、当時の諱の常識からすれば不敬と考えられるものであり、豊臣側の軽率、あるいは挑発や呪詛と受け取られても無理からぬことで、また近年研究では問題化に崇伝の関与はなかったとされている[22][23]テンプレート:Refnest。
その後も鐘は鋳潰されることもなく方広寺境内に残されている(重要文化財)。
大坂冬の陣
慶長19年(1614年)11月15日、家康は二条城を発して大坂城攻めの途についた。そして20万人からなる大軍で大坂城を完全包囲したが、力攻めはせずに大坂城外にある砦などを攻めるという局地戦を行うに留めた。徳川軍は木津川口・今福・鴫野・博労淵などの局地戦で勝利を重ねたが、真田丸の戦いでは大敗を喫した。とはいえ戦局を揺るがすほどの敗戦ではなく、徳川軍は新たな作戦を始動した。午後8時、午前0時、午前4時に一斉に勝ち鬨をあげさせ、さらに午後10時、午前2時、午前6時に大砲(石火矢・大筒・和製大砲)を放たせて城兵、特に戦慣れしていない淀殿らを脅そうとした。この砲撃作戦は成功し、落城の恐怖に怯えた淀殿は和睦することを申し出て、家康もそれを了承した。強固な城郭を武力で落とすことに固執せず、淀殿や女官を心理的に疲弊させる策略を用いることで有利な条件で和睦にもち込んだ。
これについて、家康は和議の条件に反して内堀までも埋め立てさせ、さらには豊臣側が行うとされた作業も勝手に始めたため、豊臣側が抗議を行っているが、家康ははじめから騙す事を目的とした和議であった為、これを黙殺した。豊臣方は二の丸、三の丸の破壊を形式的なもので済ませ、時間稼ぎを狙ったとされるが、徳川方が惣構を全ての廓と曲解して強引に工事に参加したというのが従来の説である。
ただし当時の記録には和議の条件は大坂城の惣構と内堀を含む二の丸、三の丸の破壊であることが記されており、二の丸・内堀の破壊を行わないという記述は後世の書でのみ確認できる。また総構を徳川方が、二の丸・三の丸を豊臣方を破壊する予定だったが、後者の作業も徳川方が行ったことは当時の記録にも記されている。しかしこれに対して豊臣方が抗議を行ったこと、時間稼ぎが目的だったこと、家康が騙すことを目的としたこと等も、後世の書でしか確認はできない。
結果、慶長20年(1615年)1月中旬までに大坂城は本丸だけを残す無防備な裸城となった。
大坂夏の陣
この頃、豊臣氏は主戦派と穏健派で対立。主戦派は和議の条件であった総堀の埋め立てを不服とし、内堀を掘り返す仕儀に出た。そのため幕府は「豊臣氏が戦準備を進めている」と詰問、大坂城内の浪人の追放と豊臣氏の移封を要求。さらに、徳川義直の婚儀のためと称して上洛するのに合わせ、近畿方面に大軍を送り込んだ。そして、豊臣氏に要求が拒否されると、再度侵攻を開始した。
これに対して豊臣氏は大坂城からの出撃策をとったが、兵力で圧倒的に不利であり、塙直之、後藤基次、木村重成、薄田兼相ら勇将を相次いで失う。しかし、天王寺・岡山の戦いにおいて徳川軍は大軍ゆえの連携の拙さなどから、豊臣軍の真田信繁隊に本陣にまで突入され、毛利勝永隊4,000には、これに当たった6万もの幕府軍が、あっという間に敗退・四散した。一時は本陣の馬印が倒れ、家康自身も自決を覚悟するほどの危機にも見舞われたが、やがて態勢を立て直した徳川軍により信繁は戦死、勝永は秀頼を守るために軍をまとめてなんとか大坂城に退却したが、雪崩のように攻め寄せる15万もの幕府軍を支えきれず、ついに大坂城は落城した。5月8日、秀頼と淀殿、その側近らは勝永の介錯により自害、勝永自身も自害した。ここに豊臣氏は事実上滅亡した。
「家康は秀頼の自害直前に保護しようとしたが間に合わず泣き伏したという」という説もあり、山岡荘八の小説『徳川家康』ではこの説をとっている。
その後、大坂城は完全に埋め立てられ、その上に徳川氏によって新たな大坂城が再建されて、秀吉へ死後授けられた豊国大明神の神号が廃され、豊國神社と秀吉の廟所であった豊国廟は閉鎖・放置されている。明治維新の後に豊国大明神号は復活し、東照宮にも信長や秀吉が祀られるようになっている。
最晩年
慶長20年(1615年)6月28日、後陽成天皇の第八皇子である八宮良純親王を猶子とする。元和元年(1615年)9月9日、禁中並公家諸法度を制定して、朝幕関係を規定した。また、諸大名統制のために武家諸法度・一国一城令が制定された。こうして、徳川氏による日本全域の支配を実現し、徳川氏264年の天下の礎を築いた。
同年、自らの本格的な隠居の城として駿河沼津の柿田川の湧水にある古城泉頭城の縄張り・再整備を命じたが、翌年の病に倒れる直前に中止し、竹腰正信屋敷の改築に方針転換したが、何れにしろ死去により立ち消えになっている。
元和2年(1616年)1月、鷹狩に出た先で倒れた。3月21日に朝廷から太政大臣に任ぜられたが、これは、武家出身者としては、平清盛、源義満(足利義満)、豊臣秀吉に次いで史上4人目であった。4月17日巳の刻(午前10時頃)に駿府城において死亡した。享年75。
テンプレート:Anchor『東照宮御実記』が伝えるところでは、以下の2首を辞世の句として詠んでいる。
- 「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
- 「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
テンプレート:Anchorについては、鯛の天ぷらによる食中毒説が半ば定説のように一般化する時代が長く続いたがしかし、家康が鯛の天ぷらを食べたのはテンプレート:Refnest、1月21日の夕食で、亡くなったのは4月17日と日数がかかり過ぎていることから、食中毒を死因とするには無理があった。これに替わってテンプレート:いつ頃から主流となっているのは胃癌説である。『徳川実紀』が家康の病状を「見る間に痩せていき、吐血と黒い便、腹にできた大きなシコリは、手で触って確認できるくらいだった」と書き留めていること、および、係る症状が胃癌患者に多く見受けられるものである事実が、その論拠となっている。他にも、銃による狙撃暗殺説もある。
後代、江戸城内にては天ぷらを料理することが禁止されており、これは家康の死因が天ぷらによる食中毒であるために生まれた禁忌であるという説明がなされることもあるが、実際には、大奥の侍女の一人が天ぷらを料理していて火事を出しかけたために禁止されたものであるテンプレート:Refnest。
年表
和暦 | 西暦[24] | 月日[24] | 数え年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
天文11年 | 1542年 | 12月26日 | 1歳 | 誕生 |
永禄3年 | 1560年 | 5月19日 | 19歳 | 桶狭間の戦い |
永禄5年 | 1562年 | 1月15日 | 21歳 | 清洲城を訪問し織田信長と同盟を結ぶ。 |
永禄9年 | 1566年 | 12月29日 | 25歳 | 従五位下三河守 |
永禄11年 | 1568年 | 1月11日 | 27歳 | 左京大夫 |
元亀元年 | 1570年 | 6月28日 | 29歳 | 姉川の戦い |
元亀2年 | 1571年 | 1月5日 | 30歳 | 従五位上 |
1月11日 | 侍従 | |||
元亀3年 | 1572年 | 10月16日 | 31歳 | 二俣城の戦い |
12月22日 | 三方ヶ原の戦い | |||
天正2年 | 1574年 | 1月5日 | 33歳 | 正五位下 |
天正3年 | 1575年 | 5月 | 35歳 | 長篠の戦い |
天正5年 | 1577年 | 12月10日 | 36歳 | 従四位下 |
12月29日 | 36歳 | 右近衛権少将 | ||
天正8年 | 1580年 | 1月5日 | 39歳 | 従四位上 |
天正10年 | 1582年 | 6月2日 | 41歳 | 本能寺の変 |
天正11年 | 1583年 | 10月5日 | 42歳 | 正四位下 |
10月7日 | 左近衛権中将 | |||
天正12年 | 1584年 | 2月27日 | 43歳 | 従三位参議 |
3~4月 | 小牧・長久手の戦い | |||
天正14年 | 1586年 | 10月4日 | 45歳 | 権中納言 |
10月27日 | 大坂城にて豊臣秀吉に臣従 | |||
11月5日 | 正三位 | |||
天正15年 | 1587年 | 8月8日 | 46歳 | 従二位権大納言 |
12月28日 | 46歳 | 左近衛大将・左馬寮御監両官職兼任 | ||
天正16年 | 1588年 | 1月13日までに | 47歳 | 左近衛大将・左馬寮御監両官職兼帯辞す。 |
天正18年 | 1590年 | 8月 | 49歳 | 関東移封。八月朔日、江戸城に入る。 |
天正20年 | 1592年 | 9月16日 | 51歳 | 豊臣秀吉の執奏により清華家の家格勅許。 |
慶長元年 | 1596年 | 5月8日 | 55歳 | 正二位内大臣 |
慶長5年 | 1600年 | 9月15日 | 59歳 | 関ヶ原の戦い |
慶長7年 | 1602年 | 1月6日 | 61歳 | 従一位 |
慶長8年 | 1603年 | 2月12日 | 62歳 | 右大臣、征夷大将軍宣下・源氏長者宣下 |
10月16日 | 右大臣辞任 | |||
慶長10年 | 1605年 | 4月16日 | 64歳 | 征夷大将軍辞職・源氏長者は留任 |
慶長19年 | 1614年 | 3月8日 | 73歳 | 朝廷よりの太政大臣または准三后の内旨を辞退す。 |
11月~12月 | 大坂冬の陣 | |||
慶長20年/元和元年 | 1615年 | 5月 | 74歳 | 大坂夏の陣 |
7月7日 | 武家諸法度制定 | |||
7月17日 | 禁中並公家諸法度制定 | |||
元和2年 | 1616年 | 3月17日 | 75歳 | 太政大臣 |
4月17日 | 死去 | |||
元和3年 | 1617年 | 3月9日 | 贈正一位 |
※天正15年(1587年)8月8日付の「従二位権大納言昇叙転任」の宣旨では豊臣家康の名義でなされた可能性がある。同日付で息子徳川秀忠も侍従に任官しているが、これは豊臣秀忠名義となっている(「秀忠公任官位記宣旨宣命下書留」(宮内庁書陵部蔵本))。 同様に、同年12月28日付の「左近衛大将左馬寮御監両官職兼帯」の宣旨、慶長元年(1595年)5月8日付の正二位内大臣の昇叙転任の宣旨についても豊臣家康の名義であったと考えられる。現存の日光東照宮所蔵の徳川家康の任官叙位の宣旨は、元の宣旨が遺失したため(徳川実紀正保2年5月8日条)、正保2年(1645年)に将軍・徳川家光の要請により朝廷が再発行した文書として伝わっており、この再発行手続きの段階で豊臣から源に変更した可能性がある。
※天正15年(1587年)12月某日、従一位行左大臣近衛信輔、左近衛大将兼帯を辞す(公卿補任)。同月28日、従二位行権大納言徳川家康、左近衛大将・左馬寮御監を兼帯(日光東照宮文書)。天正16年(1588年)正月13日、従二位行権大納言鷹司信房、左近衛大将兼帯(公卿補任)。これにより、同日までに徳川家康、左近衛大将及び左馬寮御監の兼帯を辞すと想定出来る。なお、文禄5年(1596年)5月8日付、家康に対する内大臣宣旨(日光東照宮文書)においては、家康の官位は、正二位行権大納言兼左近衛大将源朝臣家康となっているが、公卿補任では、家康の左近衛大将の兼任記事は無く、権大納言鷹司信房が左近衛大将を兼任している記事となっている。
※文禄3年(1594年)9月21日付、「文禄三年徳川家康宛豊臣秀吉知行方目録」(三重県関町の関地蔵院文書:四日市市史第8巻史料編近世Ⅰ 四日市市編・発行所収)によれば、宛名(家康)は、「羽柴江戸大納言殿」となっており、この時点では、羽柴の苗字を賜わっていたと考えられる。
人物・逸話
人物
- 家康公遺訓
- 家康の遺訓として「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし、いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし、こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知りて、まくる事をしらざれば、害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。及ばざるは過たるよりまされり」という言葉が広く知られているが、これは偽作である。明治時代に元500石取りの幕臣・池田松之介が、徳川光圀の遺訓と言われる『人のいましめ』を元に、家康63歳の自筆花押文書に似せて偽造したものである。これを高橋泥舟らが日光東照宮など各地の東照宮に収めた。[25]
- また、これとよく似た『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』)は『松永道斎聞書』、『井上主計頭聞書』、『万歳賜』ともいう。これは松永道斎が、井上主計頭(井上正就)が元和の初め、二代将軍徳川秀忠の使いで駿府の家康のもとに数日間滞在した際に家康から聞いた話を収録したものという。江戸時代は禁書であった。一説には偽書とされている。
- 武術の達人
- 剣術、砲術、弓術、馬術、水術等の武術について一流の域に達していた。
- 剣術は、新当流の有馬満盛、上泉信綱の新陰流の流れをくむ神影流(『奥平家譜』、直心影流伝書による。なお『急賀斎由緒書』では奥山流)剣術開祖で家来でもある奥平久賀(号の一に急賀斎)に姉川の戦いから7年間師事、文禄2年(1593年)に小野忠明を200石(一刀流剣術の伊東一刀斎の推薦)で秀忠の指南として、文禄3年(1594年)に新陰流の柳生宗矩(柳生宗厳と立ち会って無刀取りされたため宗厳に剣術指南役として出仕を命ずるも、宗厳は老齢を理由に辞退)を召抱える、塚原卜伝の弟子筋の松岡則方より一つの太刀の伝授を受けるなど、生涯かけて学んでいた。ただし、家康本人は「家臣が周囲にいる貴人には、最初の一撃から身を守る剣法は必要だが、相手を切る剣術は不要である」と発言したと『三河物語』にあり、息子にも「大将は戦場で直接闘うものではない」と言っていたといわれる。
- 馬術も、室町時代初期の大坪慶秀を祖とする大坪流を学んでいる。小田原征伐の際に橋を渡る時、周囲は家康の馬術に注目したが、家康本人は馬から降りて家臣に負ぶさって渡った。豊臣軍の諸将は要らぬ危険を避けるのが馬術の極意かと感心したという(『武将感状記』)。
- 弓術については三方ヶ原の戦いにおいて退却途中に、前方を塞いだ武田の兵を騎射で何人も射ち倒して突破している(『信長公記』)。
- 鉄砲も名手だったと云われ、浜松居城期に5.60間(約100メートル)先の櫓上の鶴を長筒で射止めたという。また鳶を立て続けに撃ち落としたり、近臣が当たらなかった的の中央に当てたという(『徳川実紀』)。
- 好学の士
- 家康の愛読書は、『論語』『中庸』『史記』『漢書』『六韜』『三略』『貞観政要』『延喜式』『吾妻鑑』などの書物だと伝えられている。家康はこれらの書物を関ヶ原以前より木版(伏見版)で、大御所になってからは銅活字版(駿府版)で印刷・刊行していた。また『源氏物語』の教授を受けたり、三浦按針から幾何学や数学を学ぶなど、その興味は幅広かった。反面、漢詩や和歌、連歌などの文学は苦手だった。家康は古典籍の蒐集に努め、駿府城に「駿河文庫」を作り、約一万点の蔵書があったという。これらは御三家に譲られ、「駿河御譲本」と呼ばれ伝わっている。
- 多趣味
- 鷹狩りと薬づくりが家康の趣味として特に有名であるが、非常に多くの趣味があった。
- 鷹狩は、府中御殿に滞在しながら[26]お鷹の道で行われたとの記録が残っている。
- 薬づくりは、八味地黄丸など生薬調合以外にも、「薬喰い」とも言われる獣肉を食すなど記録が多い。
- 猿楽(現在の名称は能)は、若い頃から世阿弥の家系に連なる観世十郎太夫に学び、自ら演じるだけでなく、『風姿花伝』で学び故実にも通じていた。このためもあってか、能は江戸幕府の式楽とされた。特に幸若舞を好んだという。
- 囲碁も本因坊算砂に師事、特に浅野長政とはよい碁敵だった。自身で嗜んだのみならず家元を保護し、確立した功績から、家康は囲碁殿堂に顕彰されている。
- 将棋は大橋宗桂一世名人に慶長17年(1612年)に、扶持を与える。この功績により、平成24年(2012年)の名人制度400年を記念して、将棋十段の推戴状が贈呈される[27]。
- 香道を好み、東南アジア各国へ宛てた国書の中で伽羅を所望する記述があり、遺品にも高品質の香木が多数遺されている。なお有名な蘭奢待については使者を遣わし現物の確認こそしたものの、切り取ると不幸があるという言い伝えに基づき切り取りは行わなかった。
- 茶の湯は好まない
- 家康が尊敬していた人物
- 家康は、中国の人物として劉邦、太宗、魏徴、張良、韓信、太公望、文王、武王、周公を、日本の人物では源頼朝を尊敬していた[32]。
- 師は武田信玄
- 武田信玄に大いに苦しめられた家康ではあるが、施政には軍事・政治共に武田家を手本にしたものが多い。天正10年(1582年)の武田氏滅亡・本能寺の変後の天正壬午の乱を経て武田遺領を確保すると、武田遺臣の多くを家臣団に組み込んでいる。自分の五男・信吉に「武田」の苗字を与え、武田信吉と名乗らせ水戸藩を治めさせている。
- 容貌
- 駿府で大御所時代の家康に謁見したルソン総督ロドリゴ・デ・ビベロは、著作の『ドン・ロドリゴ日本見聞録』で、家康の外貌について「彼は中背の老人で尊敬すべき愉快な容貌を持ち、太子(秀忠)のように、色黒くなく、肥っていた」と記している。
- 手相
- 「知能線」と「感情線」が1体となっている手相(=ますかけ線)だったと伝わる。テンプレート:要出典
- 書画
- 『永茗夜話』には渡辺幸庵の話として「権現様(家康)は無筆同様の悪筆にて候」とある。しかし、少年から青年期の自ら発給した文書類には、規矩に忠実で作法通りの崩し方を見せ、よく手習いした跡が察せられる。特に岡崎時代の初期の書風には力強い覇気が溢れ、気力充実した様子が窺える。こうした文書類には、普通右筆が書くべき公文書が含まれており、初期には専属の右筆が置かれていなかったようだ。天正年間になると、家臣や領土も増えて発給する文書も増加し、大半は奉行や右筆のに委ねられていく。しかし、近臣に宛てた書状や子女に宛てた消息、自らの誠意を披露する誓書は自身で筆を執っている。家康は筆豆で、数値から小録の代官に宛てたとみられる金銭請取書や年貢皆済状が天正期から晩年まで確認でき、家臣や金銀に関する実務的な内容なものから、薬種や香合わせなどの趣味的な覚書、更に駿府城時代の鷹狩の日程を記した道中宿付なども残っている。文芸として家康の書を眺めると、家康は定家流を好み、藤原定家筆の小倉色紙を臨模し、手紙でも定家流の影響をうけたやや癖の強い筆跡が窺えようになるが、一方で連綿とした流麗な書風を見せる和歌短冊も残っており、家康が実学ばかりでなく古典や名筆にも学んだ教養人でもあった一面を表している[33]。絵も簡略な筆致の墨画が10点余り伝わっているが、確実に家康の遺品と言われるものはなく、伝承の域を出ない。しかし、『寛政重修諸家譜』に家康が描いた絵を拝領した記録があり、余技として絵を描いていたことが窺える。
- 健康指向
- 家康は健康に関する指向が強く、当時としては長寿の75歳(満73歳4ヵ月)まで生きた。これは少しでも長く生きる事で天下取りの機会を得ようとした物と言われ、実際に関ヶ原の合戦は家康59歳、豊臣家滅亡は74歳の時であり、長寿ゆえに手にした天下であった。
- その食事は質素で、戦国武将として戦場にいた頃の食生活を崩さなかった。麦飯と魚を好み、野菜の煮付けや納豆もよく食べていた。決して過食することのないようにも留意していたといわれる。酒は強かったようだが、これも飲みすぎないようにしていた。
- 生薬にも精通し、その知識は専門家も驚くほどであった。海外の薬学書である本草綱目や和剤局方を読破し、それをもとに自分で薬を調合していた。調合の際に用いたという小刀や、青磁鉢と乳棒も現存する。腎臓や膵臓によいとされている八味地黄丸を特に好んで処方して日常服用していたという。精力剤である海狗腎は家康の薬の調合に使用されたという記録も残っている。欧州の薬剤にも関心を示しており、関ヶ原の戦いでは、怪我をした家来に石鹸を使用させ、感染症を予防させたりもしている。東照大権現の本地仏が薬師如来となった所以は家康のこの健康指向に由来している。
- 趣味の一つとされる鷹狩りに関して、司馬遼太郎は「運動が健康にいい事を知った日本で初めての人物かも知れない」と小説『覇王の家』の中で述べている。
- 寡黙な苦労人
- 家康の同盟者であった信長はよく人に裏切られたが、信長の場合は明智光秀、松永久秀、荒木村重などほとんどが織田家拡大後に加わった新参家臣であった。それに対して家康は譜代家臣の裏切りにより祖父と父を殺されており、当初、織田家の人質になったのも家臣の裏切りによってのこと。家督相続後は三河一向一揆において後の腹心・本多正信らにも裏切られている。また、小牧・長久手の戦い後には重臣・石川数正にも裏切られている。働き者で律儀者・忠義者が多く、結束が固い強兵と賞賛される三河国人だが反面、頑固で融通が利かず内向的で自負心が高い。結束も縁故関係による所が大きい。こうした家臣たちを統御していくには日頃からかなり慎重な態度が求められたようで、自然言葉数が少なくなったものと推察され、家臣たちの家康評には「なにを考えているかわからない」、「言葉数が非常に少ない」といった表現が多い。
- 吝嗇
- 家康の吝嗇(けち・りんしょく)にまつわる逸話は多い。
- ふんどしは薄黄色のものを使用した。これは薄黄色だと汚れが目立たないため洗濯の回数が減るという理由からである。
- 手洗いから出て懐紙で手を拭こうとしたら、懐紙が風に飛ばされたので庭まで追っていって取り返した(それを見て笑ってしまった家来に対し、「わしはこれで天下を取ったのだ」と言い返している)[34]。
- 新しい服をあまり買わず、洗濯して使っていたため、洗濯させられる侍女から新しい服を着てほしいと苦情が出たとき、天下のため倹約するのだと逆に説教した。また、侍女から料理の漬物がしょっぱいという苦情が出たので料理人に問いただしたところ、今でも侍女たちはたくさんおかわりしているのに、おいしい漬物を出したら何杯おかわりするかわからないと答えられ、笑ってそのままにした。侍が座敷で相撲をしている時に畳を裏返すように言った[10]。
- 駿府の銭鋳所跡地を掘り返して、3年で運上金千両分の銅を回収した[35]。
- 装飾を施した便器に激怒し、直ちに壊させた[36]。
- 代官からの金銀納入報告を直に聞き、貫目単位までは蔵に収め、残りの匁・分単位を私用分として女房衆を集めて計算させた[37]。
- 三河にいた時、夏に家康は麦飯を食べていた。ある時部下が米飯の上に麦をのせ出した所、戦国の時代において百姓にばかり苦労させて(夏は最も食料がなくなる時期)自分だけ飽食できるかと言った[38]。
- 厩が壊れても、そちらのほうが頑強な馬が育つと言い、そのままにした[39]。
- 家臣が華美な屋敷を作らないよう与える敷地は小さくし、自身の屋敷も質素であった[40]。
- 蒲生氏郷は秀吉の後に天下を取れる人物として前田利家をあげ、家康は人に知行を多く与えないので天下人にはなれないといった[41]。
- この結果、家康は莫大な財を次代に残している。『落穂集追加』では家康のは吝嗇でなく倹約と評している。また、『信長公記』に記された織田信長の接待においては京から長谷川秀一を招いて巨費を投じ、趣向を凝らした接待を行っている。大井川の舟橋などは信長を感動させるものだったと記されている。
その他
- 居城
- 家康の生誕地は、三河国・岡崎だが、生涯を通じて現在の静岡県(浜松・駿府)を本城あるいは生活の拠点としている期間が長く、岡崎にいたのは、尾張国の織田氏のもとで人質として過ごした2年を含め、幼少期及び桶狭間の戦い後10年と短い。
- 幼少から持っていた洞察力
- 10歳の頃、竹千代(家康)は駿河の安倍川の河原で子供達の石合戦を見物した。150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。だが竹千代は「人数が少ない方が却ってお互いの力を合わせられるから(150人組が)勝つだろう。」と言った。家臣は「何をおかしなことを言われるのですか。」と取り合わなかったが、竹千代の予想通り、150人組が勝ったので、竹千代は家臣の頭を叩き、「それ見たことか。」と笑ったという。
- 肖像画
- 2012年、徳川記念財団所蔵が所蔵している歴代将軍の肖像画の紙形(下絵)が公開された[42][43]。家康の紙形は「東照大権現像」(白描淡彩本)とされており、よく知られている肖像画とは違った趣で描かれている。
- 信長の兄弟
- 『フロイス日本史』では、「信長の姉妹を娶り」とあり[44]、家康は一貫して「信長の義弟」と書かれている。しかし現在のところ、この女性の存在を裏付ける史料は見つかっていない。
- 妖刀村正伝説
- 祖父の清康と父の広忠は、共に家臣の謀反によって殺害されており、どちらの事件でも凶器は村正の作刀であった。また、嫡男の信康が謀反の疑いで死罪となった際、介錯に使われた刀も村正の作であったという。さらに関ヶ原の戦いのおり、東軍の武将織田長孝が戸田勝成を討ち取るという功を挙げた。その槍を家康が見ている時に家臣が取り落とし家康は指を傷付けた。聞くと、この槍も村正であったため家康は怒って立ち去り、長孝は槍を叩き折ったという。これらの因縁から徳川家は村正を嫌悪するようになり、徳川家の村正は全て廃棄され、公にも忌避されるようになり、民間に残った村正は隠され時には銘をすりつぶして隠滅したという伝説がある。
- 影武者説
- 大坂夏の陣の際に家康は真田信繁に討ち取られ、混乱を避け幕府の安定作業を円滑に進めるために影武者が病死するまで家康の身代わりをしていたとされる説。一説に異母弟の樵臆恵最もしくは小笠原秀政ではないかといわれる。大阪府堺市の南宗寺には家康の墓とされるものがある。徳川家康の影武者説も参照。
- 「徳川氏」について
- 戦国時代から江戸時代の大名の佐竹氏の家中には、実際の得川氏の末裔がおり、親藩ですら限られた家系しか徳川氏の名乗りが許されない中、単なる大名の家臣の立場で徳川氏を堂々と名乗っていた[45]テンプレート:要ページ番号。
評価
その戦上手は「海道一の弓取」と称され[46]、江戸時代には家康は「神君家康公」と呼ばれ、公然と彼を批判対象とした評論を発表すれば処罰の対象となった。逆に明治から太平洋戦争後までは、朝廷を抑圧した「奸臣」として、賞賛することは慮られるようになった。戦後になって、ほぼ自由な家康批評が行われるようになった。
江戸幕府の支配に関して
家康が礎を築いた徳川将軍家を頂点とする江戸幕府の支配体系は極めて完成度の高いものである。江戸幕府は京、大坂、堺など全国の幕府直轄主要都市(天領)を含め約400万石、旗本知行地を含めれば全国の総石高の1/3に相当する約700万石を独占管理(親藩・譜代大名領を加えればさらに増加する)し、さらには佐渡金山など重要鉱山と貨幣を作る権利も独占して貨幣経済の根幹もおさえるなど、他の大名の追随を許さない圧倒的な権力基盤を持ち、これを背景に全国諸大名、寺社、朝廷、そして皇室までをもいくつもの法度で取り締まり支配した。これに逆らうもの、もしくは幕府に対して危険であると判断されたものには容赦をせず、そのため江戸幕府の初期はいくつもの大名が改易(取り潰し)の憂き目にあっている[47]。これは朝廷や皇室でさえも例外ではなく、紫衣事件などはその象徴的事件であった。
幕府に従順な大名に対しても参勤交代などで常に財政を圧迫させ幕府に反抗する力を与えることを許さず、また、特に近世初期は多くの転封をおこない「鉢植え」にした。大名への叙位任官、松平氏下賜(授与)で、このように圧倒的な権力基盤を背景にして徳川将軍家を頂点に君臨させた。[48]全国の諸大名・朝廷・皇室を「生かさず殺さず。逆らえば(もしくはその危険があるならば)潰す」の姿勢で支配したのが家康の築いた江戸幕府であった。
このように徳川将軍家のみを絶対とする江戸幕府の絶対的な支配体系については「保守的・封建的」との見方もできる一方、これほどまでの強固な支配体系が確立されたからこそ、戦国時代を完全に終結させ、そして江戸幕府が250年以上に及ぶ世界史上類を見ない長期安定政権となったことは否定できない事実である。そのため、この江戸幕府の礎を築き上げた家康の手腕は今なお高く評価されている。
後の鎖国政策につながるような限定的外交方針を諸外国との外交基本政策にしたことから、幕末まで海外諸国からの侵略を防げたという評価もあるが、これらの「業績」は家康の死後に、当時の情勢において行われたもので、的を外している、また明が海禁策をとるなど、当時の世界的な趨勢であるとも言える。
家康は朝廷を幕府の支配下におこうとした。慶長11年(1606年)には幕府の推挙無しに大名の官位の授与を禁止し、禁中並公家諸法度を制定するなどして朝廷の政治関与を徹底的に排除している。大坂冬の陣の最中である12月17日、朝廷は家康に勅命による和睦を斡旋したが、家康はこれを拒否した。さらに関ヶ原の戦いの後、家康が親豊臣的であった後陽成天皇に譲位を要求した。そして天皇がこれに応じて弟の八条宮智仁親王に皇位を譲ろうとすると、家康はかつて親王が秀吉の猶子になったことがあるとして反対し、慶長16年(1611年)には後陽成天皇を廃して、皇位を政仁親王(後水尾天皇)に譲らせている。さらに家康はこの自らの主導による天皇即位をきっかけに、秀忠の五女・和子を入内させ、外祖父として皇室まで操ろうとしたのである(入内の話は慶長17年(1612年)から始まっていたという。和子の入内が元和6年(1620年)まで長引いたのは、家康と後陽成天皇が死去したためである)。家康の死後、幕府は紫衣事件などを経て、天皇および朝廷をほぼ完全に支配することに成功した。この力関係は幕末の尊王運動が起こるまで続いた。
一族・譜代の取り扱いに関して
息子や家臣に対しても冷酷非情な面を見せる人物だったとされることが多いが、情に流されず息子や一族に対しても一律に公平であったと見る向きもある。
長男・信康の切腹に関しては、信長の要求によるものではなく、家康自らの粛清説も近年唱えられている。また、生母の身分が低い次男・結城秀康、六男・忠輝を、出生の疑惑や容貌が醜いなどの理由で常に遠ざけていたとされるが、これには異論もある。
関ヶ原の戦いにおいて江戸留守居役を命じられた秀康は、戦功を挙げるために秀忠に代わり西上したいと申し出たが容れられなかった。かねてから秀康には石田三成との交流があり、豊臣方に内通する恐れがあったとも考えられる一方で、武将として実績のある秀康に三成と友誼が深く西軍に呼応する恐れが強い佐竹義宣を監視させ、東北戦線で上杉氏と戦う伊達政宗・最上義光らの後詰め役として待機させたとされる。秀康は後の論功行賞において破格の50万石を加増、官位も権中納言まで昇進しており、最終的に67万石もの大封を与えられ、江戸への参勤免除、幕府からの使役の免除、関所を大砲で破壊しても黙認されるなど、別格の扱いを受けている。将軍継嗣がならなかったのは、豊臣秀吉の養子で、後に結城家に養子に入り名跡を継いでいることなどが理由とされる。また秀康の子・松平忠直には、秀忠の娘・勝姫を嫁がせている。
忠輝についても嫌われ、冷遇されたといわれたが、それを示す史料はなく、改易前には御三家並の所領(越後国・高田55万石)が与えられていた。
しかし秀康はともかく、嫡子・忠直や忠輝は家康よりもむしろ秀忠と不仲であったとされる。松平忠直は大坂の役で真田信繁(通称、幸村)らを討ち取る功績を挙げたが、論功行賞に不満を言い立てた。家康の死後は幕政批判や乱行が目立ったために秀忠によって隠居させられ、越前福井藩を継いだのは忠直の弟忠昌であった。忠輝も秀忠により数々の不行状を追及されて改易させられた。
初期幕政を牛耳った本多正信により、徳川四天王である本多忠勝や榊原康政を関ヶ原の戦い後に中枢から隔離し、この2人に次ぐ武功派であった大久保忠隣が大久保長安事件で改易・失脚されているのを家康は黙認している。大久保長安事件の折には、すでに大久保長安は死去して埋葬されていたが、正信は長安の半ば腐敗した遺体を掘り起こして斬首し、さらにその首を安倍川の川原で晒し首にしている。しかし、榊原康政は老臣が要職を争うことを嫌い自ら老中職を辞退していることに加え、康政の跡を継いだ榊原康勝が大坂の陣で没した後に起こった騒動を家老の処分にとどめ、本多忠勝に対しては、その子・本多忠政と孫・本多忠刻に自分の孫・熊姫(松平信康の娘)と千姫を嫁がせるなど、譜代大名に相応の配慮は示しており、その例は例外も多いが鳥居家、石川家など枚挙に暇がない。大久保氏も忠隣の孫・忠職は大名として復権し、家康の死後は加増が行われ次代・大久保忠朝は旧領小田原への復帰と、11万石という有力譜代大名としての加増を受けている。ただし、忠職が家康の曾孫であるから、という見方もできるのも否めない。しかし、忠隣自身が家康死後に家康の誤りを示すとして秀忠からの赦免要請を拒否していることから、大久保氏を避けていたわけではないと思われる。
家康は吏僚の不正や造反行為には厳しく、三河時代に武田勝頼と内通した寵臣大賀弥四郎を鋸引きという極刑で処刑している。大久保長安についても、幕府中枢にある者の汚職・不正蓄財と扱い殊更に厳しくすることで、綱紀粛正を促したとする見方もできる。更には、人材の環流は組織の活性化に必須であり、一連の行為はあくまで幕府の体制固めとして行われた政治的行為として解釈することもできる。また、松平信康を含め、秀康・忠輝に共通するのは武将としての評価が高かったことにあり、凡庸とされ失敗もあり兄を差し置いて将軍となった秀忠の手前、彼らを高く評価することは憚られたことが背景にある。
また、家康はかつて敵対していた今川氏・武田氏・北条氏の家臣も多く登用し、彼らの戦法や政策も数多く取り入れている。『故老諸談』には家康が本多康重に語った言葉として「われ、素知らぬ体をし、能く使ひしかば、みな股肱となり。勇功を顕したり」と記されている。
家康と同時代の人々
家康は、自分に屈辱的な大敗を経験させた武田信玄を素直に尊敬し、武田氏の遺臣から信玄の戦術や思想を積極的に学んだ[49]。 また源頼朝も尊敬し、頼朝の言動が記録された『吾妻鏡』を愛読していた[50]。 その反面、信長のように身分や序列を無視した徹底的な能力主義をとることはなく、秀吉のように自らのカリスマ性や金、領地を餌に釣って家臣を増やす事もなかった(とはいえ、秀吉・家康の天下人となった二人とも信長の元にいたことから、その影響を排除して考えることはできない。信長の姪達である浅井三姉妹から秀吉は自身の側室に長女の茶々を、家康は後継者である秀忠の正室に三女の江を迎えており、信長の血縁が重みをもっていたことが窺える)。家康の重臣のほとんどは三河以来の代々仕えてきた家臣たちであった。
そのためか、彼らに天下を統一され遅れをとったが、代わりに自身は信頼できる部下だけで周囲を固め、豊臣政権の不備もあって天下人となった。とはいえ、その部下の中には今川氏・武田氏・北条氏等の自身が直接(主導)的には滅ぼしてはいない大名の家臣も含まれているため一種の漁夫の利(統一の際の汚れ役を信長・秀吉が被ってくれた)ともいえる。一方で偉大な先人から学びとり、それを取捨選択しその時流や自分の状況にあう行動をとったことは十分に名君と呼ぶに値するという見方もある。
家康の渾名として「狸親父」というものがある。江戸時代の歌舞伎作品において、家康を暗喩する悪玉の名前として用いられたものである。明治以降は公然と家康の渾名として用いられるようになった。これは、家康が謀略に長けていたことを表すものであるが、同時に卑劣な人物であったという印象も与えるものであり、近年の家康に対する評価を大変低くさせている一因となっている。
家康は常に冷静沈着な知将だったとされているが短気で神経質な一面も持ち、関ヶ原合戦で使番が誤って馬を乗り入れた際に、激怒して門奈長三郎という小姓の指物の竿を一刀のもとに切り捨てたという。さらに家康は苛立ったり、自分が不利になったりすると、親指の爪を常に噛み、時には皮膚を破って血を流すこともあったという。
情を排する冷徹な現実主義者との評価がある一方、三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなって討死した夏目吉信の子が規律違反を犯しても超法規的に赦し、真田信之、本多忠勝らの決死の嘆願で真田昌幸を助命するなど、感情に流されるケースもある。特に苦労を共にしてきた三河時代からの家臣たちとの信頼関係は厚く、三方ヶ原の戦いで三河武士が背を向けず死んで行ったという俗説をはじめ、夏目吉信・鳥居元忠らの盲目的ともいえる三河武士たちの忠節ぶりは敵から「犬のように忠実」と言われたこと(『葉隠覚書』)から、少なくとも地元である三河武士が持つ家康への人望は非常に厚かったようだが、一揆を起こされたことも考慮する必要がある。無論、有能な人材も重視し、安祥・岡崎譜代だけでなく今川氏・武田氏・北条氏の旧臣を多く召抱え、大御所時代には武士のみならず僧・商人・学者、更には英国人ウィリアム・アダムス(外国人に武士として知行を与えたのは家康のみ)と実力も考慮して登用し、江戸幕府の基礎を作り上げていった。
家康と宗教
戦国時代最大の武装宗教勢力であった一向宗は第11世門主・顕如の死後、顕如の長男・教如と三男・准如が対立し、教如が独立する形で東本願寺(真宗大谷派)を設立、後にこれに対して准如が西本願寺(浄土真宗本願寺派)を設立し、東西本願寺に分裂するが、この分裂劇に関与しているのも家康である。一説によると、若き日に三河一向一揆に苦しめられた事のある家康が、本願寺の勢力を弱体化させるために、教如を唆して本願寺を分裂させたと言われているが、明確にその意図が記された史料がないため断定はできない。しかし、少なくともこの分裂劇に際し、教如を支持して東本願寺の土地を寄進したのが家康であることは確かである(真宗大谷派も教如の東本願寺の設立に家康の関与があったことは認めている)。
現在の真宗大谷派は、この時の経緯について、「教如は法主を退隠してからも各地の門徒へ名号本尊や消息(手紙)の配布といった法主としての活動を続けており、本願寺教団は関ヶ原の戦いよりも前から准如を法主とするグループと教如を法主とするグループに分裂していた。徳川家康の寺領寄進は本願寺を分裂させるためというより、元々分裂状態にあった本願寺教団の現状を追認したに過ぎない」という見解を示している。[51]
東西本願寺の分立が後世に与えた影響については、『戦国時代には大名に匹敵する勢力を誇った本願寺は分裂し、弱体化を余儀なくされた』という見方も存在するが、前述の通り本願寺の武装解除も顕如・准如派と教如派の対立も信長・秀吉存命の頃から始まっており、また江戸時代に同一宗派内の本山と脇門跡という関係だった西本願寺と興正寺が、寺格を巡って長らく対立して幕府の介入を招いたことを鑑みれば、教如派が平和的に公然と独立を果たしたことは、むしろ両本願寺の宗政を安定させた可能性も否定出来ない。
ちなみに、三河一向一揆が起こった際、敵方の一向宗側には本多正信や夏目吉信など、家康の家来だった者もいた。だが家康は彼らを怨まず、逆に再び召抱えている。彼らは家康に恩を感じ、本多正信は家康の晩年までブレーンとして活躍し、夏目吉信は三方ヶ原の戦いで家康の身代わりになって戦死した。
また、同様に町衆に対し強い影響力を有する日蓮宗に対しても、秀吉が命じた方広寺大仏殿の千僧供養時に他宗の布施を受ける事を容認した受布施派と、禁じた宗義に従った不受不施派の内、後者を家康は公儀に従わぬ者として日蓮宗が他宗への攻撃色が強い事も合わせて危険視した。その為、後の家康の出仕命令に従わぬ不受不施派の日奥を対馬国に配流したり、他宗への攻撃が激しい日経らを耳・鼻削ぎの上で追放した。家康死後も不受不施派は江戸幕府の布施供養を受けぬ事を理由として、江戸時代を通じて弾圧され続けた。
これら新興の宗教以外の古い天台宗・真言宗・法相宗にも独占した門跡を通じ朝廷との深い繋がりを懸念し、新たに浄土宗の知恩院を門跡に加え、更に天台宗・真言宗の頂点として輪王寺に門跡を設けて天台座主の座を独占した。これら知恩院・輪王寺は江戸幕府と強い繋がりを持った。
一方でキリスト教に対しては秀吉の死後、南蛮貿易による収益などの観点から当初は容認しており、実際に江戸時代初期にキリスト教は東北地方への布教を行っている。しかしマードレ・デ・デウス号事件や岡本大八事件を経て、慶長18年(1613年)にバテレン追放令を公布する。
家康の死後、幕府は寺請制度等により、寺社勢力を完全に公儀の下に置くことに成功している。また、家康自身が東照神君として信仰対象になった。
近現代における評価
江戸期を通じて神格化され、否定的評価は禁じられていた。明治維新後に家康の自由な評価が解禁されたが、倒幕を経て明治時代へ移行した経緯もあって家康の批判的評価が高まった。また家康が尊敬していたといわれる平将門や足利尊氏も朝廷に刃向かった逆賊として批判的に評価されることが多くなった(尊氏に対しては家康も批判的だったとする説もある)。
山岡荘八の小説『徳川家康』では、幼い頃から我慢に我慢を重ねて、逆境や困難にも決して屈することもなく先見の明をもって勝利を勝ち取った人物、泰平の世を願う求道者として描かれている。この小説をきっかけに家康への再評価が始まり、それは現在も続いている。そのため、家康を苦労人・不屈の精神力の持ち主として高く評する者もあるが山岡の家康は美化し過ぎであるという評価がある。
司馬遼太郎は家康について記した小説『覇王の家』あとがきで、家康が築いた江戸時代については「功罪半ばする」とし、「(日本人の)民族的性格が矮小化され、奇形化された」といった論やその支配の閉鎖ないし保守性については極めて批判的である。但し、司馬は家康本人に対しては、必ずしも否定的では無い。初陣を15歳で経験し、大阪夏の陣では73歳でありながら総大将として指揮を採り、その生涯では三方ヶ原の戦いなど大敗も経験したが、晩年まで幾多もの戦争を経験し、指揮も執り、戦死しなかった事を、「歴史上、古今東西見渡しても滅多に類を見ない」とし、「戦が強くはなかったが、戦上手であった」と評している。
天下を平定したとはいえ、信長・秀吉に比べて守旧的な組織しか作らなかったとして、家康を名君・奸君とするのは過大評価であるとする説もある。家康は、独断で物事を決するよりは、専ら評定を開いては家臣だけで議論をさせ、家臣たちが結論を出したところで決断をするところから、あくまでその議論のまとめ役や政策実行の代表者に過ぎない(部下の使い方がうまいという見方もある)、たまたま長生きしたために天下を取ることができた凡人に過ぎないとする意見もある。武光誠の『凡将家康天下取りの謎』がこの説を採っており、池宮彰一郎の小説『遁げろ家康』もこの観点より書かれている。
一族縁者
家康は2代将軍・徳川秀忠の父、3代将軍・徳川家光の祖父、4代将軍・徳川家綱、徳川綱重(6代将軍・徳川家宣の父)、5代将軍・徳川綱吉、8代将軍・徳川吉宗の曽祖父に当たる。
- 父母
- 兄弟姉妹
- 正室
- 側室
- 西郡局(蓮葉院) - 鵜殿長持娘(駿河今川氏旧臣。鵜殿長照妹。松平伊忠妻姉妹)
- 下山殿(妙真院) - 秋山虎康娘(甲斐武田氏旧臣。のち穴山信君養女)
- 蔭山殿(お万)(養珠院) - 正木頼忠娘(安房里見氏旧臣、のち北条氏家臣蔭山氏広の養女。紀州藩家老正木為春妹)
- 小督局 於万の方(長勝院) - 永見吉英娘(知立神社神職)
- 西郷局(お愛)(竜泉院) - 戸塚忠春娘(三河西郷氏)
- お竹(良雲院) - 市川昌永娘(甲斐武田氏旧臣)
- 茶阿局(朝覚院) - 遠江国金谷出身。百姓の娘とされる(前夫との娘は花井吉成妻)
- お夏(清雲院) - 長谷川藤直娘(伊勢北畠氏旧臣。長崎奉行長谷川藤広妹)
- お梶(英勝院) - 太田康資娘(実父は遠山直景・江戸重通など諸説あり。太田重正妹)
- お梅(蓮華院) - 青木一矩娘(豊臣氏家臣)
- 阿茶局(須和)(雲光院) - 飯田直政娘(今川氏旧臣)
- お牟須(正栄院) - 三井吉正娘(甲斐武田氏旧臣。姉妹に北条氏治母)
- お亀(相応院) - 志水宗清娘(「清水」とも。石清水八幡宮社人)
- お仙(泰栄院) - 宮崎泰景娘(武田家臣。お仙兄弟に宮崎泰重)
- お六(養儼院) - 黒田直陳娘(武蔵七党の一つ丹党の中山氏の一族か。譜代黒田氏。)
- 法光院
- 三条氏
- 間宮康俊娘
- 松平重吉娘
- 子女
- 男子
- 女子
- 猶子
- 養子
- 養女
- 小松姫(大倫院) - 本多忠勝娘、真田信之正室
- 満天姫(葉縦院) - 松平康元娘、福島正之妻・津軽信枚正室
- 栄姫(大凉院) - 保科正直娘、黒田長政継室
- 阿姫(光照院) - 松平定勝娘、山内忠義正室
- 蓮姫(長寿院) - 松平康直娘、有馬豊氏室
- 国姫(栄寿院) - 本多忠政娘、堀忠俊妻・有馬直純継室
- 亀姫(円照院) - 本多忠政娘、小笠原忠脩・小笠原忠真室
- 万姫(敬台院) - 小笠原秀政娘、蜂須賀至鎮室
- 久松院 - 松平康元娘、田中忠政妻・松平成重継室
- 浄明院 - 松平康元娘、中村一忠妻・毛利秀元継室
- 唐梅院 - 松平康親娘、井伊直政正室
- 菊姫 - 岡部長盛娘、鍋島勝茂継室
- 清浄院 - 水野忠重娘、加藤清正継室
- 貞松院 - 保科正直娘、小出吉英室
- 昌泉院 - 牧野康成娘、福島正則継室
- 名前不詳 - 松平家清の娘、浅野長重室
- 名前不詳 - 松平康元娘、松平忠政(大須賀忠政)妻・菅沼定芳正室
- 名前不詳 - 松平康元娘、岡部長盛継室
- 落胤であったとされる人物、落胤との風説が流れた人物
偏諱を与えた人物
功績のあった臣や元服する者に自分の名の一字(太字)を与えた。
墓所・霊廟・神社
家康の遺言により、始めは駿府の南東の久能山(現久能山東照宮)に葬られ、一周忌を経て江戸城の真北に在る日光の東照社に改葬された。神号は側近の天海と崇伝、梵舜の間で、権現と明神の何れとするかが争われたが、秀吉が「豊国大明神」だったために明神は不吉とされ、山王一実神道に則って薬師如来を本地とする権現とされ、元和3年(1617年)2月21日に東照大権現の神号、3月9日に神階正一位が贈られる。東照社は正保2年(1645年)11月3日に宮号宣下があり、東照宮[58]となり、さらに東照宮に正一位の神階が贈られ、家康は江戸幕府の始祖として東照神君、権現様とも呼ばれ江戸時代を通して崇拝された。
現在も日光東照宮の奥社を墓所とし、他の霊廟としては松平氏の菩提寺である愛知県岡崎市の大樹寺、高野山にある徳川氏霊台の安国院殿霊廟、また各地の東照宮に祀られている。なお、徳川将軍15人中寛永寺か増上寺のどちらにも墓所がないのは家康以外には徳川家光と徳川慶喜がいる。
なお、徳川慶喜の墓地がある「谷中墓地」と称される区域は、都立谷中霊園の他に天王寺墓地と寛永寺墓地も含まれており、寛永寺墓地に属する。
脚注
- ↑ 合戦の詳細な経緯については小牧・長久手の戦いを参照。なお、小牧・長久手合戦に関する総論は藤田達生編『小牧・長久手の戦いの構造』岩田書院、2006)
- ↑ ルイス・フロイスによると、オルガンティーノは1588年5月6日付の書簡で、「坂東の戦は、七月にはすでに(挙行される)と言い触らされており、坂東の北条殿(の領地)が家康の領国に(加えられることに)なっていますから、それも暴君(秀吉)にとっては喜ばしいことではありません」と書いている。フロイス『日本史』第63章。ただし、1588年には結局出兵は無く、2年後に持ち越しとなった。
- ↑ 阿部能久 『戦国期関東公方の研究』 思文閣、2006年、198-274頁(喜連川家の誕生)では、鎌倉幕府の成立以来西国政権が東国を一元支配した例は無く、古河公方の断絶とともに機能停止していた室町幕府の関東府と同様の役割を東国に通じた家康によって担わせようとしたと推測している。なお、阿部は笠谷和比古の天正16年(1588年)に家康が源氏姓を公称した説に関連して、同年は足利義昭が正式に征夷大将軍を辞任した年であり、家康が将来の「徳川将軍体制」を見越して源氏改姓をしたのを秀吉は認識しつつそれを逆手に取って関東地方を治めさせたと捉え、更に清和源氏の正統な末裔である足利氏の生き残りと言える喜連川家に古河公方を再興させることで、家康と喜連川家+佐竹氏など関東諸大名との間に一定の緊張関係をもたらすことで家康の野心を封じ込めようとしたと推測する。
- ↑ 井伊直政・本多忠勝・榊原康政の知行割に関しては川田貞夫が豊臣政権によって配置・石高を指定されたとする説を唱えて、以後通説となっている。ただし、川田が主張した鳥居元忠・大久保忠世にも適用されたとする考えには、通説を支持する学者の間でもこれは認めないとする市村高男らの反論(井伊・本多・榊原家のみとする)がある。なお、こうした豊臣政権の大名家内部の知行割に対する関与自体は、上杉家における直江兼続の事例などがあり徳川家に限ったことではなかった。(『国史大辞典』吉川弘文館。平野明夫「関東領有期徳川氏家臣と豊臣政権」(所収:佐藤博信 編『中世東国の政治構造 中世東国論:上』(岩田書院、2007年) ISBN 978-4-87294-472-3))
- ↑ 『常山紀談』には、本多正信の「殿は渡海なされますか」との問いに家康が「箱根を誰に守らせるのか」と答えたエピソードが書かれている
- ↑ なお出典の定かでない話ではあるが、これに先立ち、伊尾川(現・揖斐川)で家康自身が銃撃されたという伝承もあるという。詳しくは神戸町の項を参照のこと
出典
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kokusitaijien
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 「徳川幕府家譜」、「三河物語」より。
- ↑ 松平広忠の嫡男である竹千代を人質にとった処遇は、今川氏による松平氏に対する過酷な処遇であるというのが通説である。しかし近年、むしろ今川義元の厚意(もちろん義元の側の思惑もあるが)によるものだという説もある。「義元は雪斎を岡崎に送って動揺する岡崎衆を掌握させ、信秀に奪われた唯一の家督継承者、竹千代の奪還を命じた。西三河最大の今川与党であり、十数年にわたって義元への忠節を貫いてきた岡崎松平家は、他の松平党から当主を迎えさせるには惜しい存在だったからである。(中略)竹千代の家督を保証した上で今川家の準一門として遇し、その自覚をもたせて送り返すことによって、松平党への統制を今川家の馬廻衆並みに強化しようと考えたのである。(中略)こうした義元の思惑から、人質として苦労したことになっている竹千代は、雪斎の庇護下で一門並の厚遇を受け、徹底した教育を受けて成長する。」(歴史群像2002年8月号 今川義元一代記)
- ↑ 『武徳編年集成』によると今川家の家臣の中でも岡部家は息子(岡部正綱)が同年齢の家康と仲良くなったことから、家康に極めて好意的かつ協力的であったようである。後に岡部正綱は家康の家臣となり、甲州制圧作戦でその外交手腕を発揮することになる。
- ↑ なお、この駿府人質時代に北条氏規も駿府で人質となっていたため、この頃から二人に親交があったとする説があり、『大日本史料』などはこの説を載せている。また『駿国雑誌』(19世紀前期の駿河国の地誌、阿部正信著)では、住居が隣同士だったとも伝えている。後に後北条氏と同盟を結んだ際に氏規はその交わりの窓口となった。氏規の系統は、狭山藩として小藩ながらも明治時代まで存続した。
- ↑ 木下聡『中世武家官位の研究』吉川弘文館、2011年、pp114-116、 ISBN 978-4-642-02904-9。
- ↑ 典厩五郎『家康、封印された過去』PHP研究所、1998年。
- ↑ 盛本昌広『松平家忠日記』、角川選書、1999年、pp26-28。
- ↑ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』中公新書、2007年、pp200-211。
- ↑ 10.0 10.1 『駿河土産』
- ↑ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。同「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年。
- ↑ 村川前掲著書・論文。
- ↑ 13.0 13.1 『戦國遺文 後北條氏編 第五巻』 「○四五三四 徳川家康起請文 ○鰐淵寺文書」 p.302
- ↑ 14.0 14.1 小和田哲男『駿府の大御所 徳川家康』(静新新書・2007年)
- ↑ 高沢裕一「前田利長」『国史大辞典』吉川弘文館。
- ↑ 村川前掲論文。
- ↑ なお、近年の研究(笠谷和比古、煎本増夫ら)によると、家康が本姓を源氏だと称したのはこれよりはるか前の天正16年(1588年)であるという。後陽成天皇の聚楽第行幸に際して提出した誓紙に家康が「大納言源家康」と署名しているためである。他に天正19年(1591年)、家康が相模国の寺社に出した朱印状にも「大納言源朝臣家康」と記された書判もあり、これらのことから笠谷らは「豊臣政権下で家康はすでに源氏の公称を許されていた」と述べている。家康が今川支配を離れ三河に帰還した際の所領安堵状にも「源家康」と署名されており、少なくとも父・広忠か祖父・清康の時代にはすでに源氏を名乗っていた可能性が高い。なお、家康は松平姓から(勅許を得て)徳川姓に改姓した際に、「三河守の任官には藤原氏を称する必要がある」との近衛前久の勧めにより本姓を藤原氏と公称していた。また、清和源氏の出自でなくとも将軍職への就任には問題がなく、過去には摂家将軍や皇族将軍の例もあり、将軍になるには清和源氏でなければならないというのは江戸時代に作られた俗説である。テンプレート:Main
- ↑ 徳川家康征夷大将軍補任の宣旨(日光東照宮文書、壬生家四巻之日記) 内大臣源朝臣 左中辨藤原朝臣光廣傳宣、權大納言藤原朝臣兼勝宣、 奉 勅、件人宜爲征夷大將軍者 慶長八年二月十二日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮奉 (訓読文) 内大臣源朝臣(徳川家康、正二位) 左中弁藤原朝臣光広(烏丸光広、正四位上・蔵人頭兼帯)伝へ宣(の)る、権大納言藤原朝臣兼勝(広橋兼勝、正二位)宣(の)る、 勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり) 慶長8年(1603年)2月12日 中務大輔右大史算博士小槻宿禰孝亮(壬生孝亮、従五位下)奉(うけたまは)る ※同日、右大臣に転任し、源氏長者、牛車乗車宮中出入許可、兵仗随身、淳和奨学両院別当の宣旨も賜う。
- ↑ 村川前掲論文P120・121。
- ↑ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年、117頁。
- ↑ 村川前掲論文、118頁。
- ↑ 22.0 22.1 22.2 22.3 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kasayahokoji
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 23.0 23.1 23.2 23.3 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「watanabehokoji
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 24.0 24.1 1582年10月4日以前はユリウス暦、それ以降はグレゴリオ暦。日付は宣明暦長暦。
- ↑ 徳川義宣「一連の徳川家康の偽筆と日課念仏-偽作者を周る人々」『金鯱叢書 第8輯』所収
- ↑ 秀吉を迎えた家康府中御殿 家康は、将軍即位後も鷹狩や鮎漁の際に、頻繁に府中御殿に滞在
- ↑ 第70期名人戦前夜祭の模様日本将棋連盟オフィシャルサイト
- ↑ 前者は個人蔵(画像)。後者は東京国立博物館蔵(e国宝に画像と解説あり)
- ↑ 『久能山東照宮博物館一〇〇選』図録、1995年
- ↑ 『特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 伝世品でみる家康の文化的側面』展図録20頁、三井記念美術館、2010年
- ↑ 『家康の遺産 駿府御分物』展図録、徳川美術館、1992年
- ↑ 『慶長記』
- ↑ 徳川義宣 「家康の書 現はれた新たな人間像」(徳川黎明会 五島美術館 発行・編集 『家康の書と遺品』、1983年、所収)。
- ↑ 『葉隠覚書』
- ↑ 『渡辺幸庵対話』
- ↑ 『膾餘雑録』
- ↑ 『翁草』
- ↑ 『正武将感状記』
- ↑ 『明良洪範』
- ↑ 『前橋旧聞覚書』、『見聞集』
- ↑ 『老人雑話』
- ↑ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む:朝日新聞2012年8月8日
- ↑ 鶴は千年、亀は萬年。2012年8月8日付
- ↑ 『完訳フロイス日本史4 秀吉の天下統一と高山右近の追放』第12章より
- ↑ 樋口清之監修・丹羽基二著 『姓氏』 秋田書店、1970年。
- ↑ 新井白石の『藩翰譜』など。
- ↑ 中には福島家のような取り潰され方をした大名もあり、徳川政権の安定を優先させていたと思われる。
- ↑ 村川浩平『日本近世武家政権論』2000年
- ↑ 1585年の石川数正の寝返りにより、様々な制度を改めざるを得なくなったという事情もある。
- ↑ 自分と境遇の似た頼朝に親近感を抱き、尊敬していたとも推測されている。
- ↑ 上場顕雄『教如上人-その生涯と事績-』東本願寺出版部
- ↑ 『柳営婦女伝系』(『徳川諸家系譜』第1巻 続群書類従完成会)の長勝院(小督局)の項に結城秀康が双子であった事が記載されており、また、高野山にある小督局の墓には永見貞愛の名も刻まれている。(秋元茂陽 『徳川将軍家墓碑総覧』星雲社、2008年)。
- ↑ 53.0 53.1 53.2 『幕府祚胤伝』(『徳川諸家系譜』第2巻、続群書類従完成会)
- ↑ 国宝・彦根城築城400年祭 列伝井伊家十四代 第6回 鬼を継ぐ夜叉~井伊直孝 其の壱~
- ↑ 『徳川実紀』に落胤説があったとの記述がある。
- ↑ 『後藤庄三郎由緒書』、寛政10年(1798年)頃の史料なので信憑性には疑問がある。
- ↑ 日光山輪王寺所蔵にある重要文化財の守り袋より
- ↑ 野村玄によれば、当時国内では寛永飢饉、国外では明清交替と鎖国令に伴うポルトガルの報復の可能性によって江戸幕府は緊迫した状況にあり、将軍であった徳川家光は単なる家康への崇敬のみならず、元寇の時の風宮改号の故事を先例として東照社を東照宮と改号して「敵国降伏」を祈願したとする(野村玄『日本近世国家の確立と天皇』清文堂、2006年、P38-45)。
参考文献
- 中村孝也 『徳川家康文書の研究』全4巻、日本学術振興会、1958-61年
- 北島正元 『徳川家康』 中央公論社、1963年6月、162-163頁。
- 藤野保 『徳川幕閣 ─武功派と官僚派の抗争』 中央公論〈中公新書 88〉、1965年
- 北島正元 『江戸幕府』小学館、1975年
- 徳川義宣編 『徳川家康真蹟集』 角川書店、1983年
- 『二条城』 学研パブリッシング〈歴史群像 名城シリーズ 11〉、1996年5月、41頁。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
関連項目
史料
- 同時代の人物による記録
- 編纂物(資料的価値が高いとされるもの)
関連作品
- 小説
- 漫画
- 映画
- テレビドラマ
- 徳川家康(1964年、NET、原作:山岡荘八著「徳川家康」、主演:北大路欣也→市川右太衛門)
- 関ヶ原(1981年、TBS、原作:司馬遼太郎著「関ヶ原」、 主演:森繁久彌)
- 徳川家康(1983年、NHK大河ドラマ、主演:滝田栄)
- 徳川家康(1988年、TBS大型時代劇スペシャル、主演:松方弘樹)
- 徳川家康 戦国最後の勝利者(1992年、テレビ朝日、主演:北大路欣也)
- 影武者徳川家康(1998年、テレビ朝日、主演:高橋英樹)
- 葵 徳川三代(2000年、NHK大河ドラマ、主演:津川雅彦)
- 徳川家康と三人の女(2008年、テレビ朝日、主演:松平健)
- 影武者徳川家康(2014年、テレビ東京新春ワイド時代劇、主演:西田敏行)
- テレビアニメ
- ゲーム
- 『徳川家康』CSK/フィルコム、1983年、PC-8801シリーズ。
- 『徳川家康 少年編』ウスイパソコンセンター、1984年、PC-8801シリーズ。
- 『徳川家康 桶狭間決戦前夜』ウスイパソコンセンター、1984年、PC-8801シリーズ。
- 『乱世英傑シリーズ 徳川家康』ファミリーソフト、1992年、PC-9801シリーズ。
- 『決戦』(コーエー、2000年、声:玄田哲章)
- 『決戦III』(コーエー、2004年、声:石川英郎)
- ボードゲーム
関連項目
- 松平状
- 徳川家康の影武者説
- 東照宮 - 日光東照宮 久能山東照宮 仙台東照宮
- 徳川家康の馬印
- 源義家 - 家康の名は義家に由来するというテンプレート:要出典。
- 三英傑
- 徳川四天王 - 徳川家康の功臣。酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人。
- 徳川十六神将
- 久能山御蔵金銀
- 平塚八幡宮 - 家康が御朱印地50石を寄進し,慶長年間(1596年 - 1615年)には徳川家康が自ら参拝し、同年間の末頃に伊奈備前守忠次へ命じて戦火で荒廃していた社殿を再建させる。
外部リンク
- 徳川家康・静岡武将列伝 Shizuoka城と戦国浪漫
- 徳川一族について
- 徳川家康 司馬遼太郎が考えたこと 2 ─エッセイ1961.10~1964.10 ─
テンプレート:松平宗家歴代当主 テンプレート:徳川氏歴代当主 テンプレート:Navbox with columns テンプレート:歴代太政大臣 テンプレート:豊臣政権