ユリウス暦
ユリウス暦(ユリウスれき)は、地球が太陽の周りを回る周期を基にして作られた暦法で、太陽暦の一種である。ユリウス・カエサルによって制定され、紀元前45年1月1日から実施された。
その後、長い年月を経て暦法としての不備が指摘され、グレゴリオ暦に改暦された。改暦ではユリウス暦1582年10月4日(木曜日)の翌日を、グレゴリオ暦10月15日(金曜日)と定めている。紀年法としての西暦はグレゴリオ暦にも継承した[1]。
概要
1年を原則として365日とするが、4年ごとに閏年を置き、その年の2月末に1日を加えて366日とする。これにより、平均年を365.25日とする。
365日+1/4 = 365.25(日)……1年間の平均日数(平均年)
正確な1太陽年とは1年につき約11分15秒の誤差(2008年におけるもの)があるが、それでもカエサルの時代としては格段に正確な暦であった。
なお、正確に365.25日を1年とする(すなわち、1年 = 31 557 600 秒 = 365.25日×86 400秒)時間単位をユリウス年といい、天文学で広く用いられる。例えば1光年は、真空中の光が1ユリウス年に進む距離である。
制定の経緯については、ローマ暦#末期のローマ暦を参照のこと。
ユリウス暦は、歴史的にはいろいろ改変されている。4、5世紀頃、アレクサンドリアのキリスト教徒が用いたのはディオクレティアヌス紀元(皇帝ディオクレティアヌスの即位(284年)を紀元とする)であった。それを6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウスが525年頃の著書『復活祭の書』(復活祭暦表)でローマ建国紀元754年をイエス・キリスト生誕を1年とする西暦紀元が計算された。これは10世紀頃に一部の国で使われ始め、西欧で一般化したのは15世紀以降のことであるという。
ユリウス暦と太陽年とのずれは年月とともに蓄積されていった。16世紀後半にはユリウス暦上の春分日が実際より10日ずれるなど、様々な不都合が生じるようになり、カトリック教会はこの事態を受けてローマ教皇に改暦を求めた。ユリウス暦の1582年2月24日、グレゴリウス13世によってグレゴリオ暦が発布され、ユリウス暦の10月4日(木曜日)の翌日をグレゴリオ暦の10月15日(金曜日)とした。ユリウス暦からグレゴリオ暦への移行は国・地域によって徐々に実施された。日本では1873年に採用された。ロシアでは共産主義革命までユリウス暦が採用されており、現在でも正教会の祭礼ではユリウス暦を用いる(ユリウス暦を使用する正教会を参照)。
方式
紀元9年以降に使われた方式は次のとおりである(紀元8年以前については初期のユリウス暦の運用を参照)。平年の1年の長さを365日とし、これを12の月に分割する。各月の長さは1月から順に次のとおり。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1)平年 | 31日 | 28日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 365日 |
(2)平年 | 31日 | 28日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 365日 |
(3)平年 | 31日 | 28日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 365日 |
(4)閏年 | 31日 | 29日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 366日 |
西暦年が4で割り切れる年を閏年とし、その4年に1度の閏年は、平年より1日多い366日とするために、2月の日数を1日増やして29日とする。
1月は季節でいうと冬至を過ぎた頃になる。現代日本語では各月は1月~12月の数字で表すことが多いが、古代ローマではローマ神話などに基づく固有名があった。これらの月の名は7月、8月を除いてローマ暦と同一である。また、基本的に同一月の季節もローマ暦とほぼ同じである。
初期のユリウス暦の運用
紀元前44年から、7月はユリウス・カエサルの名にちなんでJulius(Iulius)と呼ぶようになった。閏年は4年に1回と決められたが、カエサルの死後、誤って3年に1回ずつ閏日が挿入された。この誤りを修正するため、ローマ皇帝アウグストゥスは、紀元前6年から紀元後7年までの数年間、閏年を停止した。紀元8年からは4年ごとに閏日を挿入している。同時に8月の名称を自分の名Augustusに変更した。
紀元前45年から紀元8年までの間どのような周期で閏年が置かれていたのかについては、詳しい記録が残っておらず、何度か論議になった。紀元前45年から3年おきという学者もいれば、紀元前44年から3年おきという学者もいた。1999年にローマ暦とエジプト暦の両方の日付が記載された紀元前24年当時の暦が発見され、それを基にした最新の説によると、紀元前45年から紀元12年までの閏年の置かれ方は次のとおりである。
- 紀元前44年、紀元前41年、紀元前38年、紀元前35年、紀元前32年、紀元前29年、紀元前26年、紀元前23年、紀元前20年、紀元前17年、紀元前14年、紀元前11年、紀元前8年、紀元8年、紀元12年(以後、4年ごと)。
ユリウス暦で人名が月の名となって残ったのは、結局7月のJulius(Iulius)と8月のAugustusだけだった。多くのローマ皇帝が月に自分の名をつけようとしたが、残りのすべての改名の企てはその皇帝の死とともに元の月名に戻った。カリグラは9月をGermanicus[2]と、クラウディウスは3月をClaudius(クラウディウス)と、ネロは4月をNeroneusと改名した[3]。ドミティアヌスは10月をDomitianusと改名した。9月はアントニヌス・ピウスによってAntoninusと改名されたほか、タキトゥスによってもTacitusと改名された。11月はピウスの妻の名をとってFaustinaにされたりRomanusにされたりした。コンモドゥスに至っては月に自分の名をつけるだけでなく、12の月全部の名を変更した。順にAmazonius(1月)、Invictus(2月)、Felix(3月)、Pius(4月)、Lucius(5月)、Aelius(6月)、Aurelius(7月)、Commodus(8月)、Augustus(9月)、Herculeus(10月)、Romanus(11月)、Exsuperatorius(12月)であった。しかし前述したとおり、どの改名もその皇帝が死去するとすぐに元に戻された。
各月の長さ
13世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコによれば、最初期のユリウス暦での月の長さは、規則的に1ヶ月おきに大の月と小の月がくるようになっていた。サクロボスコによれば、紀元前46年まで使われていたローマ暦の各月の日数は、1月から順に次のとおりである。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30日 | 29日 | 30日 | 29日 | 30日 | 29日 | 30日 | 29日 | 30日 | 29日 | 30日 | 29日 | 354日 |
この暦の日数はユリウス暦の1年の日数に比べて11日少ない。サクロボスコは、ユリウス暦への改暦の際に2月を除く各月の日数が1日ずつ増やされ、閏日は2月末に付加されるようにした、と考えた。サクロボスコによれば、当初カエサルが制定した各月の日数は次のとおりである(かっこ内は閏年での日数、以下同じ)。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平年 | 31日 | 29日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 365日 |
閏年 | 31日 | (30日) | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 366日 |
そして、皇帝アウグストゥスが8月を自分の名に変更するのと同時に8月の日数を増やし、各月の日数を次のように変更した、と考えた。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平年 | 31日 | 28日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 365日 |
閏年 | 31日 | (29日) | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 31日 | 30日 | 31日 | 30日 | 31日 | 366日 |
8月の日数を増やしたのは、自分の名をつけた8月がユリウス・カエサルの名にちなんだ7月よりも日数が少なくなることを嫌ったからだとされる。この結果、大の月と小の月が交互にやってくるというローマ暦の原則が崩された、とサクロボスコは考えた。
現在では、ローマ暦末期の各月が大の月、小の月の順に交互にやってきていなかったことがわかっており[4]、サクロボスコの解釈は間違っているとされる。ローマ暦末期、カエサルが改暦をする前から3月、5月、7月、10月はもともと大の月で固定されていた。ローマ暦とユリウス暦では大の月の第15日目はイードゥースという特別な名で呼ばれていたため、月の日数への言及がなくてもある年のある月のイードゥースに関する言及があれば、その月の日数を推測することができるのである[5]。(ローマ暦を参照)
ローマ暦末期の各月の日数は、当時の壁に描かれた暦から、おそらく次のとおりである。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
29日 | 28日 | 31日 | 29日 | 31日 | 29日 | 31日 | 29日 | 29日 | 31日 | 29日 | 29日 | 355日 |
サクロボスコの見解は3世紀と5世紀の学者CensorinusとMacrobiusとも食い違い、またユリウス暦初期のVarroによって記録された紀元前37年の暦とも食い違う。また、前述した1999年にエジプトで発見された紀元前24年の暦ではすでに8月の日付が31日まであり、これとも食い違う[6]。
新年
ローマ暦は1月1日が新年初日で、これはユリウス改暦後も新年であった。しかし、各地ではユリウス暦の導入後もこれとは異なる日付を新年初日とした。エジプトのコプト暦では8月29日(アレクサンドリア暦の閏年の後では8月30日)に新年が始まる。いくつかの暦では、アウグストゥスの誕生日9月23日に新年を合わせた。ビザンチン暦はインディクティオに由来して9月1日に始まる(これは現在でも正教会の典礼暦における新年である)。
中世のカレンダーはローマ人がしていたように1月から12月をそれぞれ28から31日までの日を含む12の縦の列として表示し続けたため、すべての西ヨーロッパ諸国(すなわちローマ・カトリック教会を信奉する諸国)は1月1日を「元日」(または同等の名称)と呼び続けた。しかし、これらの国のうちのほとんどは12月25日(クリスマス)、3月25日(受胎告知、春分の日)、あるいはフランスのように復活祭に新しい年を開始した(詳細については典礼暦を参照)。
2、3のイタリア都市国家を除くほとんどの西ヨーロッパ諸国は、グレゴリオ暦を採用する以前のまだユリウス暦を使っている間に(多くの場合は16世紀中に)、新しい年の最初の日を1月1日に移した。以下の表は各国が新年として1月1日を採用した年を示す。
国 | 1月1日を採用した年[7][8] | 改暦した年 |
---|---|---|
ヴェネツィア共和国 | 1522 | 1582 |
神聖ローマ帝国[9] | 1544 | 1582 |
スペイン、ポルトガル | 1556 | 1582 |
プロイセン、デンマーク、ノルウェー | 1559 | 1700 |
スウェーデン | 1559 | 1753[10] |
フランス | 1564 | 1582 |
南ネーデルラント | 1576[11] | 1582 |
ロレーヌ | 1579 | 1760 |
ネーデルラント連邦共和国のうち ホラント州、ゼーラント州 |
1583 | 1582 |
ホラント州とゼーラント州を除く ネーデルラント連邦共和国 |
1583 | 1700 |
スコットランド | 1600 | 1752 |
ロシア | 1700 | 1918 |
トスカーナ | 1721 | 1750 |
スコットランドを除く 大英帝国 |
1752 | 1752[12] |
セルビア | 1804テンプレート:要出典 | 1918 |
ユリウス暦を使用する正教会
現代の西方教会は全てグレゴリオ暦を使用しているが、正教会には現代でもユリウス暦を使用するものがある。ただし全正教会がユリウス暦を使用しているわけではない[13]。ユダヤ教の祭日が決まった後でキリスト教の祭日を決定するという初期のキリスト教の祭日決定法に従っているためとされる[14]。 テンプレート:See also ユリウス暦を使用する教会では、21世紀ではユリウス暦とグレゴリオ暦の間には13日の差があるため、年間で日付で固定される祭日は13日ずれて祝われる事になる。たとえば降誕祭(クリスマス)については、ユリウス暦の12月25日は20世紀・21世紀ではグレゴリオ暦の1月7日に相当し、西暦の1月7日に「12月25日のクリスマス」が祝われる。[13]
- ユリウス暦を使用している教会・教区・修道院
- アトス山(コンスタンディヌーポリ総主教庁管掌だが、ユリウス暦を使用)
- ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)
- エルサレム総主教庁
- グルジア正教会
- セルビア正教会
- 日本ハリストス正教会
- ロシア正教会
脚注
関連項目
テンプレート:暦法 テンプレート:Time topics テンプレート:Chronology
テンプレート:Time measurement and standards- 元の位置に戻る ↑ 改暦によって紀元は同じ1582年であるが、日付が10日のずれを生じた(ユリウス歴では10月5日)。当然のことながら暦日にずれは生じていない。
- 元の位置に戻る ↑ 「ゲルマニクス」はカリギュラの本名の最後の部分の名前であり、かつ自分の父(ゲルマニクス)の最初の部分の名前でもある。
- 元の位置に戻る ↑ ユリウス・クラウディウス朝の5人の皇帝のうち、自分の人名を月の名前に付けようとしなかったのはティベリウスだけである。
- 元の位置に戻る ↑ 詳細な証拠についてはウィキペディア英語版のユリウス暦を参照
- 元の位置に戻る ↑ なお、小の月ではイードゥースは第13日目になる。イードゥースのほかにもノーナエという特別な名で呼ばれた日付があり、これを使っても月の日数を推定できる。
- 元の位置に戻る ↑ ウィキペディア英語版のユリウス暦によれば、紀元前12年より前、祭事の日付による逆算ですでに2月の日数が28日であった証拠があるという。
- 元の位置に戻る ↑ John J. Bond, "Commencement of the Year", Handy-book of rules and tables for verifying dates with the Christian era, (London: 1875), 91–101.
- 元の位置に戻る ↑ Mike Spathaky Old Style and New Style Dates and the change to the Gregorian Calendar: A summary for genealogists
- 元の位置に戻る ↑ The source has Germany, whose current area during the sixteenth century was a major part of the Holy Roman Empire, a religiously divided confederation. The source is unclear as to whether all or only parts of the country made the change. In general, Roman Catholic countries made the change a few decades before Protestant countries did.
- 元の位置に戻る ↑ Sweden's conversion is complicated and took much of the first half of the 18th century. See Swedish calendar.
- 元の位置に戻る ↑ Per decree of 16 June 1575. Hermann Grotefend, "Osteranfang" (Easter beginning), Zeitrechnung de Deutschen Mittelalters und der Neuzeit (Chronology of the German Middle Ages and modern times) (1891–1898)
- 元の位置に戻る ↑ 1751 in England only lasted from 25 March to 31 December. The following dates 1 January to 24 March which would have concluded 1751 became part of 1752 when the beginning of the numbered year was changed from 25 March to 1 January.
- ↑ 以下の位置に戻る: 13.0 13.1 質問: クリスマスは12月25日?ロシアでは1月7日に祝うと聞いたのですが
- 元の位置に戻る ↑ また、ユダヤ教は1年の長さがユリウス暦とほぼ同じユダヤ暦を基準にして祭日を決定するため、正教会では完全にグレゴリオ暦に移行できないともいう。