徳川実紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

徳川実紀』(とくがわじっき)は、19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式記録。国史大系に収録されている。徳川実という表記は誤りである。

概要

正確には、歴代将軍諡号を冠して、それぞれの将軍に関する記録を『東照宮御実紀』『台徳院殿御実紀』…と称する。『徳川実紀』というのはそれらをまとめた総称・通称である。徳川家康から10代将軍徳川家治天明期、1786年)までの事象を日ごとに記述している。それぞれの記録は、歴代将軍在任時の出来事を日付順にまとめた本編と、その将軍にまつわる逸話を集めた附録からなっている。文化6年(1809年)に起稿、嘉永2年(1849年)12代徳川家慶に献じられた。

編纂は成島司直(なるしま もとなお、柳北の祖父)ら。 それぞれの記事の出典が記されているため、江戸時代を知る基本史料となっている。

徳川実紀の記事は、幕府の日記を基礎として記述されているが、明暦の大火による各種史料の焼失など、開府から実紀の編纂が開始されるまでの長年の間に散逸が見られる。日記の欠落した期間は、別の史料を寄せ集めて記載した旨が、編者の註として記されている。記事の利用にあたっては、文中に記された出典の史料名に留意すべきである。

成島家(司直・良譲・柳北の三代)は引き続き実紀の編纂を続け(『続徳川実紀』)、明治元年(1868年)までを記述して終わっている。編纂当初は「御実紀」と称していたが明治時代に活字本として刊行した時に『徳川実紀』という総称が用いられ、それ以来この総称が一般的となった。

原典の構成

巻頭に成書例を置き、編纂方針と凡例を記している。各代の記録と附録の巻数は以下の通りである。なお「東照宮御実紀」の巻数が少ないのは、より詳細な史料集である「朝野旧聞裒藁」が同時期に編纂されているためである。

徳川実紀

  • 成書例・総目録           -1巻
  • 東照宮御実紀  徳川家康の記録-10巻/(附録25巻)天文19年~弘治元年欠
  • 台徳院殿御実紀 徳川秀忠の記録-60巻/(附録5巻)
  • 大猷院殿御実紀 徳川家光の記録-80巻/(附録6巻)
  • 厳有院殿御実紀 徳川家綱の記録-60巻/(附録2巻)
  • 常憲院殿御実紀 徳川綱吉の記録-59巻/(附録3巻)
  • 文昭院殿御実紀 徳川家宣の記録-15巻/(附録2巻)
  • 有章院殿御実紀 徳川家継の記録-15巻/(附録1巻)
  • 有徳院殿御実紀 徳川吉宗の記録-62巻/(附録20巻)
  • 惇信院殿御実紀 徳川家重の記録-31巻/(附録1巻)
  • 浚明院殿御実紀 徳川家治の記録-55巻/(附録3巻)

続徳川実紀

  • 文恭院殿御実紀 徳川家斉の記録-72巻/(附録5巻)68~70巻欠
  • 慎徳院殿御実紀 徳川家慶の記録-17巻/附録なし
  • 温恭院殿御実紀 徳川家定の記録-6巻/附録なし
  • 昭徳院殿御実紀 徳川家茂の記録-8巻/(次記3巻)
  • 慶喜公御実紀  徳川慶喜の記録-3巻/附録なし
    • 以上114巻

関連文献

  • 『徳川実紀索引』(全4巻、徳川実紀研究会編) 吉川弘文館、2003年
  • 國史大系 第38-52巻』(黒板勝美編輯、吉川弘文館)-2007年よりオンデマンド版
  • 『現代語訳徳川実紀 家康公伝』(全5巻、吉川弘文館、2010年11月より刊)-「秀忠公伝」、「家光公伝」が続刊予定

外部リンク

(『徳川実紀』、経済雑誌社校,経済雑誌社, 明37-40 : 第1編第2編第3編第4編第5編第6編第7編