徳川家重
テンプレート:基礎情報 武士 徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代の江戸幕府第9代将軍(在任:延享2年(1745年) - 宝暦10年(1760年))である。
目次
生涯
将軍になるまで
正徳元年12月21日(1712年1月28日)、御三家紀州藩の第5代藩主(後に第8代将軍)・徳川吉宗の長男として江戸赤坂の紀州藩邸で生まれる。母は側室・大久保氏(お須磨の方・深徳院)。幼名は長福丸。
父・吉宗が将軍に就任することになると、同時に江戸城に入り、享保10年(1725年)に元服、それまでの徳川将軍家の慣例に倣い、通字の「家」の字を取って家重と名乗る。家重は生来虚弱の上、脳性麻痺とも推測されている障害により言語が不明瞭であった[1]ため、幼少から大奥に籠りがちで酒色にふけって健康を害した。享保16年12月(1731年)、比宮増子と結婚した。
言語不明瞭に加え、猿楽(能)を好んで文武を怠ったため、文武に長けた次弟・宗武と比べて将軍の継嗣として不適格と見られることも多く[2]、父・吉宗や幕閣を散々悩ませたとされる。このため、一時は老中・松平乗邑によって廃嫡されかかった事もある。延享2年(1745年)に吉宗は隠居して大御所となり、家重は将軍職を譲られて第9代将軍に就任した。しかし宝暦元年(1751年)までは吉宗が大御所として実権を握り続けた。家重への将軍職継承は家重の長男・家治が非常に聡明であったことも背景にあったと言われている。
将軍として
家重の時代は吉宗の推進した享保の改革の遺産があり、綱吉が創設した勘定吟味役を充実させ、現在の会計検査院に近い制度の確立、幕府各部局の予算制度導入、宝暦の勝手造り令で酒造統制の規制緩和など、幾つかの独自の経済政策を行った。しかしながら負の遺産も背負うこととなり、享保の改革による増税策により一揆が続発し(直接には宝暦5年(1755年)の凶作がきっかけであるが、本質的には増税が原因である)、社会不安が増していった。郡上一揆では、家重は真相の徹底究明を指示し、田沼意次が評定所の吟味に参加し、老中、若年寄、大目付、勘定奉行らが処罰され、郡上藩と相良藩2藩が改易となった。百姓一揆で、前述のような幕府上層部にまで処罰が及んだ例は、郡上一揆が唯一である。また薩摩藩に対して木曽三川の工事を命じ、膨大な財政負担を薩摩藩に負わせた。(宝暦治水事件)。京都で宝暦事件が起きたのも、家重が将軍職にあった時期である。ただ、健康を害した後の家重はますます言語不明瞭が進み、側近の大岡忠光のみが聞き分けることができたため忠光を重用し、側用人制度を復活させた。田沼意次が大名に取り立てられたのも家重の時代である。
大岡忠光は、権勢に奢って失政・暴政を行うことはなかったと言われる。宝暦10年4月26日(1760年6月9日)に忠光が死ぬと、家重は5月13日(6月25日)に長男・家治に将軍職を譲って大御所と称した。
宝暦11年(1761年)6月12日、田沼意次の重用を家治に遺言し、死去。数え年51歳。
評価
『徳川実紀』には、「近習の臣といえども、常に見え奉るもの稀なりしかば、御言行の伝ふ事いと少なし」、「御みずからは御襖弱にわたらせ給ひしが、万機の事ども、よく大臣に委任せられ、御治世十六年の間、四海波静かに万民無為の化に俗しけるは、有徳院(吉宗)殿の御余慶といへども、しかしながらよく守成の業をなし給ふ」と記されている。つまり、無能な将軍だったが、幕閣の大岡忠光や父・吉宗の遺産もあって、平穏を保ったと言われているのである。
その一方で、忠光や田沼意次のような優秀な側近を見出して重用していたり、勘定吟味役を充実させていることから、井沢元彦は「人事能力は優れている」「隠れた名君である」と評し、『徳川実紀』の評価を、脳性麻痺ゆえに知性も低いという偏見、あるいは抜擢した意次の低評価によるものとしている。また、甲斐素直も言語障害があっても頭脳は怜悧で強力なリーダーシップで政治実権を握った将軍であり、徳川綱吉同様、幕閣に不人気だったために低評価になったとの見方をしている。
経歴
- 享保9年(1724年)11月15日、将軍後継者となる。
- 享保10年(1725年)4月9日、従二位権大納言に叙任。元服して家重と名乗る。
- 寛保元年(1741年)8月7日、右近衛大将を兼任。
- 延享2年(1745年)11月2日、正二位内大臣に昇叙転任し、右近衛大将の兼任元の如し。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。
- 宝暦10年(1760年)
- 宝暦11年(1761年)
人物・逸話
- あまりに頻繁に尿意を催していたせいで口さがない人々から小便公方と揶揄された。
- 正室が死去したのち、側室のお幸の方を寵愛した。やがて、長男・家治が生まれ、お幸の方は「お部屋様」と崇められた。しかし、家重は後に、お千瀬の方を寵愛するようになった。女だけでなく、酒にも溺れるようになった家重に対し、お幸の方が注意をしたもののそれを聞かず、むしろ疎むようにさえなった。そうした中、側室との睦みごとの最中にお幸の方が入ってきたことで癇癪を起こし、お幸の方を牢獄に閉じ込めてしまった。それを聞いた吉宗が「嫡男・家治の生母を閉じ込めるのはよくない」と注意し、お幸の方は牢から出られたものの、2人の仲が戻ることはなかったという。
- 戦後、増上寺の改修に伴い、同寺境内の徳川将軍家墓所の発掘・移転が行われた。この時、歴代将軍やその家族の遺骨の調査も行なわれた。
- 死後、埋葬された歴代将軍の中でも家重は、最も整った顔立ちをしており、さまざまな行事で諸大名に謁見した際に非常に気高く見えたという『徳川実紀』における内容の記述を裏付けている。にも関わらず、肖像画ではひょっとこのような顔で描かれている。これは顔面麻痺だったからこういう顔に描かれた可能性もあるという。
- 歯には約45度の角度での磨耗が見られ、これにより、少なくとも乳歯から永久歯へと生え変わって以降、四六時中歯ぎしりを行なっていたと思われる。これはアテトーゼタイプの脳性麻痺の典型的症状としても見られる。家重は言語不明瞭であったと記録されているが、それはこの障害から来るものであったと推測されている。また頻尿は排尿障害で、死因は尿路感染、尿毒症のためと推測されている。
- 血液型はA型であった。
- 四肢骨から推定した身長は156.3センチメートルであった。これは、当時の男性の平均身長(157.1センチ)よりわずかに低く、当時の女性の平均身長(145.6センチ)より10センチ大きい。
女性説
- 実は女性であったと、とする説がある。
- 前記の頻尿に関して、排尿間隔は通常、身体構造上においては男性より女性の方が短い。
- 吉宗が他の候補者たちを差し置いて将軍後継に選ばれた要因の一つが嫡男・家重がいることであった。このため「女子を男子と偽って嫡男とする」ことで、自身の将軍選定レースに有利に働くように、いわゆる偽装していた、という推測である。後に吉宗には男子(徳川宗武、徳川宗尹)が誕生しているが、吉宗は兄弟の順序を重んじ家重を後継としたものの、(家重は女性であるため)大御所として政治の実権を握り続けた。
- 言語不明瞭で側近の大岡忠光にのみ聞き取れる声でしか話しておらず、将軍の声を聞いた人がほとんどいなかった、とされるのがこれも、女声であることを悟られぬ為の方策だったとする。
- 通説では大奥に入り浸りだったとされるが、その割には子供が二人だけと少ない。
- 前述の遺骨調査についての報告書の家重の項目に、曖昧な表記や意味不明な比較が目立つ。
- 頭蓋骨や骨盤が女性のような形であった。骨盤の写真が他の将軍たちの骨盤写真と異なり、家重だけは正面から撮影されていない。
- 歴代の将軍は遺骸を収められる際には胡座の姿勢をとるのが通例だが、家重のみは正座の姿勢で収められていた。これは女性が埋葬される際にみられる特徴である。
ただし、以上はあくまで推察の域を出ず、確たる史料による裏付けはない。
系譜
- 父:徳川吉宗
- 母:お須磨の方(深徳院)
- 弟
- 正室:比宮増子(証明院、伏見宮邦永親王の娘)
- 側室:於幸(至心院、公家梅渓通条の娘)
- 長男・徳川家治:10代将軍
- 側室:於遊(安祥院、三浦義周の娘、松平親春養女)
- 猶子:尊峰入道親王:京極宮家仁親王王子、桜町天皇養子
- 孫:徳川家基、貞次郎
家重が偏諱を与えた主な人物
- 二条重良(公家)
- 徳川家治(長男、第10代将軍)
- 徳川重好(次男、清水徳川家の祖で清水重好とも)
- 徳川重倫(紀伊藩第8代藩主、義兄弟(父・吉宗から紀伊藩主を継いだ)徳川宗直の孫)
- 松平重昌(甥(弟・宗尹の長男)、福井松平家を継ぐ)
- 松平重富(重福)(甥(弟・宗尹の三男)、重昌の実弟・養嗣子、※家重が将軍職を辞した年に元服)
- 上杉重定
- 伊達重村
- 前田重煕
- 前田重靖(重煕の弟)
- 前田重教(重煕・重靖の弟)
- 浅野重晟
- 池田重寛
- 蜂須賀重矩(徳島藩第8代藩主蜂須賀宗鎮の養子)
- 蜂須賀重隆(蜂須賀宗鎮の養子、重矩の従弟)
- 蜂須賀重喜(同藩第9代藩主蜂須賀至央(宗鎮の実弟・養嗣子)の養子)
- 毛利重就
- 毛利重広(重就の養子(※跡を継ぐことなく死去))
- 黒田重政
- 鍋島重茂
- 細川重賢
- 島津重年
- 島津重豪(重年の子、※家重が将軍職を辞する2年前に元服)
- (備考)
逆に、家重の「重」の字を避けて改名したものもいる(例:入来院定恒(初め重教)、東郷実満(初め重通・重治)・東郷位照(初め重矩)など薩摩渋谷氏の一族[3]。)
脚注
参考文献
- 鈴木尚・矢島恭介・山辺知行編『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』 東京大学出版会、1967年。
- 鈴木尚『増上寺徳川将軍家墓とその遺品・遺体』 東京大学出版会、1985年。
- 古川愛哲『九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史』 講談社+α新書 、2008年。
徳川家重が登場する作品
- テレビドラマ
- 漫画