郡上藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 郡上藩(ぐじょうはん)は、江戸時代美濃国(現在の岐阜県郡上市八幡町)に存在し郡上郡の大半と越前国の一部を統治した。藩庁は八幡城八幡藩(はちまんはん)とも。[1]

藩史

郡上は戦国時代織田信長豊臣氏の家臣であった遠藤氏、次いで稲葉氏の支配下にあった。関ヶ原の戦いで稲葉氏が豊後臼杵藩に移された後、遠藤氏も関ヶ原で東軍に与して戦功を挙げたことから、遠藤慶隆は2万7,000石を与えられて旧領復帰を許され、ここに郡上藩が立藩した。第3代藩主・遠藤常友は弟の遠藤常昭に2,000石、同じく遠藤常紀に1,000石を分与したため、郡上藩は2万4,000石となった。そして寛文7年(1667年)に城を大改修したことから、遠藤氏は城主格から正式な城主として遇されることとなった。ところが第4代藩主・遠藤常春の時代である延宝5年(1677年)から百姓一揆と家中騒動が勃発する。常春はこれを天和3年(1683年)に一応鎮めたが、元禄2年(1689年)3月24日に謎の死を遂げた。その後を継いだ遠藤常久は元禄5年(1692年)3月29日に7歳で家臣に毒殺された。嗣子もおらず、本来であれば改易となるところだが藩祖の功績を賞して存続が許され、遠藤氏は一族の遠藤胤親が同年5月に常陸下野両国内で1万石(三上藩)を与えられて移封となった。

同年11月、井上正任が常陸笠間藩から5万石で入った。しかし第2代藩主・井上正岑のときである元禄10年(1697年)6月、丹波亀山藩に移封された。その後に出羽上山藩から金森氏が入った。ところが第2代藩主・金森頼錦の時代である宝暦4年(1754年)から4年の長きにわたって年貢増徴に反対する百姓一揆が起こる(いわゆる郡上一揆)。さらには石徹白騒動白山中居神社の指導権をめぐっての神主派・神頭職派の争い)と続き、頼錦は宝暦8年(1758年)12月に所領を没収されて改易となり、盛岡藩へ身柄を預けられた。

その後、丹後宮津藩から青山幸道が4万8,000石で入る。幕末期の藩主・青山幸哉は日本で最初にメートル法を紹介したとされている『西洋度量考』の編者として知られている。最後の藩主・青山幸宜戊辰戦争のとき、新政府に与したが、家老の朝比奈藤兵衛の子・朝比奈茂吉は幕府側に味方するなど、藩は2つに分かれて混乱した。

明治4年(1871年)の廃藩置県で郡上藩は廃されて郡上県となり、同年11月に岐阜県と福井県に分割され編入された。

歴代藩主

遠藤家

2万7000石→2万4000石 譜代

  1. 遠藤慶隆(よしたか) 従五位下 但馬守
  2. 遠藤慶利(よしとし) 従五位下 但馬守
  3. 遠藤常友(つねとも) 従五位下 備前守
  4. 遠藤常春(つねはる) 従五位下 右衛門佐
  5. 遠藤常久(つねひさ) 不詳

井上家

5万石 譜代

  1. 井上正任(まさとう) 従五位下 中務大輔
  2. 井上正岑(まさみね) 従四位下 河内守。侍従

金森家

3万8000石 外様

  1. 金森頼時(よりとき) 従五位下 出雲守
  2. 金森頼錦(よりかね) 従四位下 兵部少輔

青山家

4万8000石 譜代

  1. 青山幸道(よしみち) 従五位下 大和守
  2. 青山幸完(よしさだ) 従五位下 大膳亮
  3. 青山幸孝(よしたか) 従五位下 大蔵少輔
  4. 青山幸寛(ゆきひろ) 従五位下 大膳亮
  5. 青山幸礼(ゆきのり) 従五位下 播磨守
  6. 青山幸哉(ゆきしげ) 従五位下 大蔵少輔
  7. 青山幸宜(ゆきよし) 従五位下 大膳亮

幕末の領地

脚注

  1. 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(301ページ)

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩