美濃国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。

「美濃」の名称

美濃国を指す木簡は多く見つかっているが、石神遺跡飛鳥池遺跡藤原宮跡など7世紀の木簡はみな「三野国」と記す。そして8世紀初頭の大宝2年戸籍(702年)や同3年(703年)の藤原宮跡木簡に「御野国」という表記が出てくる[1]。そして『古事記』には三野と美濃国の両様の表記がある。美濃の表記は8世紀にやや遅れて登場したようである。

別に、平城宮から出土した木簡には「美野国」と表記されたものもある。藤原忠通書状案(天理図書館所蔵文書)には「御庄々、武義(美乃国)、山上(美乃国)、吉田(美乃国)、保元々年七月」と記載されている。『新抄格勅符抄』(神事諸家封戸大同元年牒)にも、「美乃国」とある。

沿革

7世紀に成立した。成立時の範囲は、現在の岐阜県南部と長野県木曽郡にほぼ相当した。南隣の尾張国との境は木曽川であったが、当時の流路は現在より北で、現在の境川下流を通っていた。

霊亀元年(715年)7月、席田君邇近(むしろだのきみにこん)と新羅人74家のひとびとを美濃の国に移住させて、席田郡がつくられた(『続日本紀』)。大宝2年(702年)の美濃国加茂郡半布(はにゅう)里(現在の富加町羽生)戸籍に古い渡来系氏族である秦人・秦人部の姓をもつ人々が多くみられる(『日本書紀』斉明天皇6年10月条)。[2]

木曽谷に関してはしばしば美濃国と信濃国で領有が争われたが、貞観年中(859年876年)に朝廷は藤原朝臣正範や靭負直継雄らを派遣して国境を鳥居峠とした。その後平安末期までに木曽は信濃国という認識がされ始めており平家物語などは信濃国木曽と記述するようになる。鎌倉時代には大吉祖荘は信濃、小木曽荘は美濃と書かれる傾向にあった。室町時代中頃まで美濃国木曾荘という記述が見られるが、最終的に武田信玄が領有した戦国期には確定し信濃国筑摩郡に編入されたと推定されている。

天正14年(1586年)に木曽川が氾濫して流路をほぼ現在のものに変えたことをうけて、変更された木曽川の北岸と中洲を尾張国から美濃国に移した。現在の地図にあてはめると、北岸は岐阜県のうち境川と木曽川にはさまれた一帯、中洲は各務原市川島にあたる。

該当するのは、岐阜市(旧柳津町の一部等)、各務原市(旧稲羽町の一部、旧川島町)と、羽島郡のほぼ全域(岐南町笠松町)、羽島市のほぼ全域、海津市(旧海津町平田町の大部分)である。

美濃国は愛知県豊田市の一部と稲沢市祖父江町の一部を含む。また郡上市の一部(旧石徹白村)は美濃国ではない。これらは岐阜県の成立後に行われた隣接県との境界変更において、所属する県が移ったものである。

また、長野県の神坂村も昭和20~30年代に岐阜県中津川市への合併で問題となり、結局、1958年昭和33年)に大部分が分割されて中津川市に編入され、馬籠地区のみが長野県に残って山口村と合併した。平成の大合併の際にも、山口村の中津川市への編入が問題となり、中山道馬籠宿という観光地を失うことになる長野県から強い反対があったが、元々山口村は、日本海側である長野市との繋がりが浅いため、2005年平成17年)に長野県から離脱し、岐阜県中津川市へ編入された。これは平成の大合併における唯一の越境合併であった。

国内の施設

国府

国府は不破郡にあった。現在の岐阜県垂井町府中にあり、遺跡が発掘されている。

国分寺・国分尼寺

美濃国分寺
上記の国府に近い青野ヶ原(現 大垣市)に建立された。現在の美濃国分寺は江戸時代初期の再興。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社1座1社・小社38座37社の計39座38社が記載されている。大社1社は名神大社である。
総社一宮以下

地域

以下三郡は、安土桃山時代尾張国より移管された。

江戸時代の藩

美濃国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
大垣藩 大垣城
大垣新田藩
大垣藩支藩
畑村陣屋
  • 戸田家:1万石、1688年 - 1871年(廃藩置県)
郡上藩 郡上八幡城
  • 遠藤家:2万7千石→2万4千石、1600年 - 1692年(無嗣、常陸・下野両国内1万石に移封)
  • 井上家:5万石、1692年 - 1697年(丹波亀山藩4万7千石に移封)
  • 金森家:3万8千石、1697年 - 1758年(郡上一揆等のため改易)
  • 青山家:4万8千石、1758年 - 1871年(廃藩置県)
加納藩 加納城
岩村藩 岩村城
  • 大給松平家:2万石、1601年 - 1638年(遠州浜松藩3万5千石に移封)
  • 丹羽家:2万石、1638年 - 1702年(越後高柳藩1万石に移封)
  • 大給松平家:2万石→3万石、1702年 - 1871年(廃藩置県)
苗木藩 苗木城
  • 遠山家:1万石、1600年 - 1871年(廃藩置県)
高富藩 高富陣屋
  • 本庄家:1万石、1709年 - 1871年(廃藩置県)
今尾藩 今尾城
今尾陣屋
  • 市橋長勝:2万石、1600年 - 1610年(伯耆矢橋藩2万3千石に移封)
  • 竹腰家(尾張藩附家老):1万石→2万石→3万石→2万石、1611年 - 1871年(廃藩置県)
高須藩 高須城
高須陣屋
  • 徳永家:5万石、1600年 - 1628年(不始末改易)
  • 小笠原貞信:2万2千石 1640年 - 1691年(越前勝山藩2万2千石に転封)
  • 尾張松平家(尾張藩支藩):3万石、1700年 - 1870年(本藩に吸収)
黒野藩 黒野城
揖斐藩 揖斐城
  • 西尾家:3万石→2万5千石、1600年 - 1623年(無嗣断絶)
金山藩
上有知藩 小倉山城
  • 金森家:1万8千石→2万石、1600年 - 1611年(無嗣断絶)
十七条藩 十七条城
青野藩 青野陣屋
  • 大島光義:1万8千石、1600年 - 1604年(没後子孫に領地を分配し、それぞれ旗本に)
関藩 関陣屋
清水藩 清水城
  • 稲葉通重:1万2千石、1600年 - 1607年(素行不良のため改易)
岩滝藩 岩滝陣屋
  • 本庄道章:1万石、1705年 - 1709年(高富藩に移転)
徳野藩
  • 平岡家:1万石、1604年 - 1653年(家督争いを咎められ改易)
野村藩
  • 織田家:1万石、1600年 - 1631年(無嗣断絶)
美濃長谷川藩
  • 長谷川守知:1万石、1617年 - 1635年頃(分知のため旗本に)
美濃脇坂藩
  • 脇坂安信:1万石、1615年 - 1632年(不始末改易)

人物

国司

テンプレート:節stub

美濃守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

織豊政権の大名

武家官位としての美濃守

江戸時代以前

江戸時代

美濃国の合戦

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:令制国一覧

テンプレート:美濃国の郡
  1. 舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、20頁。
  2. 筧敏生「古代国家の形成と美濃・飛騨」 松田之利・谷口和人・筧敏生・所史隆・上村恵宏・黒田隆志『岐阜の歴史』山川出版社 2000年 52-53ページ