真岡藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真岡藩(もおかはん)は、下野芳賀郡真岡郷(現在の栃木県真岡市)に存在した藩。
藩史
戦国時代に宇都宮家が支配していた真岡は江戸時代の慶長6年(1601年)、豊臣家で五奉行を務めていた浅野長政の3男・長重が2万石で入ることで真岡藩が立藩した。長重は町割りや城下町の整備などに尽力した。慶長16年(1611年)、父が死去した時、父の隠居料であった常陸真壁藩5万石の所領を継ぐこととなった長重は真壁に移った。
代わって堀親良が1万2000石で入る。親良は大坂の陣で戦功を挙げたため、元和4年(1618年)に5000石を加増された。親良も城下町建設に尽力した。寛永4年(1627年)、親良が下野烏山藩に加増移封された後、稲葉正成が2万石で入った。
正成は小早川秀秋の家老だったが、秀秋没後は徳川家の家臣となって福井藩主・松平忠昌付家老を経て大名となった。だが、翌年に正成は58歳で死去し、跡を正成の子・正勝が自分が領していた柿岡2万石と父の遺領である2万石の合わせて4万石を継いで藩主となった。正勝はその後、徳川家光のもとで老中となり、加藤忠広改易のときの事後処理などを担当した功績から、寛永9年(1632年)に相模小田原藩に加増移封された。これにより真岡藩は廃藩となり、その所領は小田原藩の飛び地領を経て、天明3年(1783年)からは幕府直轄となった。
歴代藩主
浅野家
2万石 外様
- 長重(ながしげ)
堀家
1万2000石 外様
- 親良(ちかよし)
稲葉家
2万石→4万石 譜代