揖斐川町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次
地理
気候
旧坂内村と旧徳山村は特別豪雪地帯に、それ以外の地域は豪雪地帯に指定されている。 夏は非常に蒸し暑く、35℃以上の猛暑日が連日のように続く日もあり、年によっては38℃以上になる日もある。多治見市や美濃市などと並んで県下随一の酷暑地域である。
- 気温 - 最高39.6℃(2007年(平成19年)8月16日)、最低-8.2℃(1981年(昭和56年)2月28日)
- 最大降水量 - 354ミリ(2002年(平成14年)7月10日)
- 最大瞬間風速 - 26.5メートル(2013年(平成25年)3月20日)
- 夏日最多日数 - 147日(2013年(平成25年)、2004年(平成16年))
- 真夏日最多日数 - 87日(2013年(平成25年))
- 猛暑日最多日数 - 27日(2008年(平成20年))
- 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年)、1994年(平成6年))
- 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 揖斐町、北方村、大和村、清水村、小島村が合併し(旧)揖斐川町発足。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 養基村の一部を編入。
- 2005年(平成17年)1月31日 - (旧)揖斐川町が揖斐郡谷汲村・久瀬村・春日村・坂内村・藤橋村と合併し、新しい揖斐川町が発足。
人口
行政
- 2005年の合併後、旧春日村村長の樋口直嗣が町長職務執行者を務め、3月6日の町長選で宗宮孝生(旧揖斐川町長)が町長に選出された。
消防
病院
教育
高校
中学校
小学校
|
交通
鉄道
路線バス
- 揖斐川町コミュニティバス(名阪近鉄バスが運行委託)
道路
高速道路
揖斐川町内には高速道路は無いが最寄りのインターは東海環状自動車道の大垣西インター又は名神高速道路の大垣インターである。 また旧坂内村・旧藤橋村は北陸自動車道の木之本インターも比較的近い。
一般国道
一般有料道路
都道府県道
道の駅
施設
名所・旧跡・観光スポット
社寺
城跡
博物館など
- 揖斐川歴史民俗資料館
- 藤橋城(西美濃プラネタリウム、藤橋地区)
- 西美濃天文台(藤橋地区)
スポーツ施設
自然・公園
その他
- 徳山ダム
- いび川温泉 藤橋の湯
- 春日局出生の碑(小島地区、ただし出生地については諸説ある)