米原市
米原市(まいばらし)は、滋賀県の北東部(湖北地域)に位置する市。旧坂田郡。
目次
[非表示]概要
「米原」の読み方には「まいはら」と「まいばら」の2通りがあるが、市名の制定にあたっては、旧米原町の「まいはら」ではなく、知名度の高い米原駅に合わせて「まいばら」を採用した(旧米原町の中心部である米原地区の読み方は「まいはら」のまま)。北陸自動車道の米原ICの読み方は開通当初「まいばら」で、2001年6月4日に町名に合わせて「まいはら」に変更されたが、米原市が発足したことで再び自治体名とインターチェンジ名が食い違うこととなった。
交通都市として知られ、古くから中山道と北陸道の分岐点として発達した[1]。市の中心部である米原が北国街道の米原宿に当たるほか、市域南部を東西に通過する中山道には「番場の忠太郎」で有名な番場宿、醒井宿、柏原宿の3ヶ所の宿場町が置かれていた。
現在でも、国道8号と国道21号が分岐しているほか、米原JCTで名神高速道路と北陸自動車道が、米原駅で東海道本線と北陸本線がそれぞれ分岐し、滋賀県内で唯一、東海道新幹線の駅が設置されている。なお、米原駅は東京駅から約450kmの位置(JRにおける営業キロは445.9km)にあるが、これは、岩手県の一ノ関駅から東京駅(JRにおける営業キロは445.1km)とほぼ同じ距離にあたる。
気候は年間を通じて日本海側気候に近く、特に旧伊吹・山東町は冬季に雪が多い豪雪地帯で、旧米原町も冬季は曇天が多い。1927年2月14日には伊吹山で11m82cmの観測史上最大の積雪量を記録し、これは未だに破られていない世界記録である。高山植物の宝庫伊吹山、ゲンジボタルの群生地として有名な天野川中流域と三島池、滋賀県・岐阜県にのみ生息する魚ハリヨや希少植物バイカモ(梅花藻)といった貴重な生物が見られる地蔵川もある。
地理
地形
- 山:伊吹山(伊吹山地)、霊仙山(鈴鹿山脈)厳密には霊仙山頂は多賀町にあるが、山裾が旧米原町域の7割以上を占める為、一般的に米原市の山としても用いる。
- 川:姉川、天野川、矢倉川、丹生川
- 湖:琵琶湖
- 干拓地:入江干拓
隣接している自治体
- 滋賀県
気候
- 気温 - 最高35.5℃(2006年(平成18年)8月16日)、最低-12.2℃(2012年(平成24年)2月4日)
- 最大降水量 - 188ミリ(2012年(平成24年)9月18日)
- 最大瞬間風速 - 24.6メートル(2011年(平成23年)9月3日)
- 最深積雪 - 83センチ(2005年(平成17年)12月27日)
- 夏日最多日数 - 118日(2005年(平成17年))
- 真夏日最多日数 - 52日(2010年(平成22年)、2011年(平成23年))
- 酷暑日最多日数 - 1日(2002年(平成14年)、2006年(平成18年))
- 熱帯夜最多日数 - 10日(2002年(平成14年))
- 冬日最多日数 - 98日(2011年(平成23年))
歴史
中世をとおして米原市は京極氏の本拠地として栄えた。京極氏は初め清滝の柏原館(現徳源院)を拠点に北近江を治めたが、戦国時代には伊吹山麓の上平寺に京極館を移して動乱に対応した。
沿革
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.32%減の40,059人であり、増減率は県下19市町村中15位。 テンプレート:人口統計
行政
市長
- 村西俊雄 市長職務執行者・旧米原町長(2005年2月14日〜2005年3月6日)。尚、村西は後に愛荘町長に就任する。
- 平尾道雄 (2005年3月6日〜2009年3月5日、2013年3月6日~)
- 泉峰一 (2009年3月6日〜2013年3月5日)
市役所
米原市は分庁方式をとっており、各庁舎で入っている部署が違う。
- 米原庁舎
- 所在地 : 〒521-8501 米原市下多良三丁目3番地
- 山東庁舎
- 所在地 : 〒521-0292 米原市長岡1206番地
- 伊吹庁舎
- 所在地 : 〒521-0392 米原市春照490番地1
- 近江庁舎
- 所在地 : 〒521-8601 米原市顔戸488番地3
市議会
- 定数 20名
- 議場は山東庁舎にある。
産業
- 童夢 (自動車会社)
- 特産品 - もぐさ、赤かぶ漬物、木彫刻、鮒寿司、湖・川魚料理、みょうが
漁業
- 磯漁港
学校
小学校
中学校
高等学校
- 滋賀県立米原高等学校(西円寺)
- 滋賀県立伊吹高等学校(朝日)
金融機関
銀行
協同組織金融機関
日本郵政
農協・生協
- レーク伊吹農業協同組合
交通
鉄道路線
- 中心駅:米原駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 本線:米原駅
道路
2004年11月1日、近江鉄道バスの彦根・米原線廃止に伴い、同日より米原市営(発足当時は米原町営)コミュニティタクシー「らくらくタクシーまいちゃん号」が運行開始された。
- 高速道路
- 名神高速道路 : (BS)山東BS(休止) - (PA)伊吹PA - (BS)米原BS(休止) - (27-1)米原JCT
- 北陸自動車道 : (27-1)米原JCT - (TB)米原TB(廃止) - (1)米原IC
- 有料道路
- 一般国道
- 主要県道
その他公共交通機関
- バス
- 近江鉄道バス
- 湖国バス
- タクシー
- 近江タクシー
- 都タクシー
- さくらタクシー
- らくらくタクシー「まいちゃん号」(登録・予約運行制)
- 運行区域 - 旧米原町(米原駅周辺)、旧近江町
- 乗合タクシー「カモン号」(登録・予約運行制)
- 運行区域 - 旧山東町、旧伊吹町の一部、旧米原町の一部など
観光
名所
- 伊吹山
- 太平寺城 - 京極氏の前期の居城
- 上平寺城 - 京極氏の後期の居城
- 青岸寺(国の名勝)
- 松尾寺(九重塔、鰐口は重文)
- 観音寺
- 京極氏館跡 - 伊吹神社境内
- 山津照神社
- 日撫神社
- 筑摩神社
- 坂田神明宮
- 湯谷神社
- 醒井峡谷(国の名勝)
- 泉神社湧水(名水百選)
- 旧中山道関連
- 上丹生木彫りの里
- ゲンジボタル群生地(天然記念物)
- 三島池(滋賀県の天然記念物「マガモ自然繁殖の南限地」)
- グリーンパーク山東
- 奥伊吹スキー場
- 伊吹山スキー場(平成17年10月31日をもって営業終了し、「ピステジャポン伊吹」として営業再開、後に閉鎖撤去された。)
祭事
- 鍋冠祭
- 醒井地蔵盆
- 米原曳山祭
- 10月上旬に湯谷神社の祭礼で行われる祭り。江戸時代から行われている祭りである。
出身有名人
- 黒田春海 (作家・実業家 - 旧米原町)
- 尾木直樹(教育評論家 - 旧伊吹町) - 初代まいばらふるさと大使
- ヒロ・ヤマガタ(画家 - 旧米原町)
- 田代俊孝(旧姓法雲、仏教学者、生命倫理学者 - 旧伊吹町)
- 松井桂三(俳優)
- ken (L'Arc〜en〜Ciel - 旧米原町 大阪府高槻市生まれ)
- tetsuya (L'Arc〜en〜Ciel - 旧米原町 彦根市生まれ)
- 上原美佐(女優 - 旧伊吹町)
- 宮崎奈美(ホッケー - 旧伊吹町)
- 木村千恵(ホッケー - 旧伊吹町)
- 西村泰昭(ホッケー - 旧伊吹町)
- 伊部由起子(アニメーター- 旧米原町)
関連項目
その他
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 米原郵便局:521-00xx、521-85xx、521-86xx、521-87xx
- 山東郵便局:521-02xx、521-03xx