市橋長勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:複数の問題 テンプレート:基礎情報 武士 市橋 長勝(いちはし ながかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃今尾藩主、伯耆矢橋藩主、越後三条藩初代藩主。仁正寺藩市橋家初代。
生涯
美濃の豪族であった市橋長利の長男。はじめ織田信長に仕え、信長没後は豊臣秀吉に仕えた。九州征伐や小田原征伐に参戦し、文禄・慶長の役では肥前名護屋城に駐屯する。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して、西軍に属した丸毛兼利の福束城を落とす武功を挙げた。その戦功により、戦後今尾城で1万石を加増されている。慶長14年(1609年)、中村一忠が嗣子なくして死去したために中村氏が改易されると、慶長15年(1610年)に伯耆矢橋へ移封され、2万3000石を領した。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣でも功を挙げ、元和2年(1616年)に越後三条5万石へ加増移封された。同年の徳川家康が死去する直前には堀直寄や松倉重政らと共に枕元に呼ばれ、後事を託されている。
元和6年(1620年)に江戸で病死した。享年64。嗣子がなく改易の対象になりかけたが、家康からの信任が厚く、長勝が晩年に老中に何度も嘆願書を差し出していたことなどが功を奏して、甥で養子の長政が近江仁正寺に移されることで跡を継いだ。