松倉重政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 武士 松倉 重政(まつくら しげまさ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将大名大和五条藩主、肥前日野江藩初代藩主。松倉重信の長男。

日野江に入封後は苛政と搾取を行い、子の勝家と共に島原の乱の主因を作った。

生涯

はじめは筒井順慶に仕えていたが、順慶の没後、養子の定次伊賀に転封されると、重政は大和に残って豊臣家の直臣となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは単身参陣して徳川家康に認められ、大和の五条二見城主となった。五条では諸役を免除して商業の振興を図るなど城下町の整備を行った。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣に際しては、大和郡山城の救援や、道明寺方面での後藤基次勢との戦いの功によって、翌元和2年(1616年)に有馬晴信の旧領であった肥前日野江4万3千石を与えられて移封した。

元和4年(1618年)、一国一城の制にしたがって従来あった原城日野江城を廃して島原城の築城を開始する。廃城となった原城、日野江城などから領民達に石材を運搬させ、数多くの人夫を動員して島原城を完成させた。禄高4万3千石でありながら10万石の大名の城に匹敵する分不相応な規模の城を築いたため、領民から過酷な搾取を行うこととなった。この際、検地を行い、領内の石高を実勢の倍近くに見積もり、領民の限界を超える税を取り立てた。 この島原城の普請の際に功のあった千々石村の和田四郎左衛門義長の訴えにより、海風による塩害を防ぐために千々石海岸に堤防を築き松を植えさせた。この松は今も防風林として千々石町に残っている。

さらに幕府への忠誠を示すため、禄高に見合わない規模の江戸城改築の公儀普請役を請け負い、それらの費用を捻出するために過酷な搾取を重ねた。

南蛮貿易の利を得ていた重政は入部当初キリシタンを黙認していたが、江戸幕府のキリシタン弾圧政策に従って元和7年(1621年)になるとキリシタンの弾圧を開始。最初はゆるやかなものだったが、寛永2年(1625年)に将軍徳川家光にキリシタン対策の甘さを指摘されると発奮し、徹底的な弾圧を開始した。顔に「吉利支丹」という文字の焼き鏝を押す、指を切り落とすなど種々の拷問を行い、寛永4年(1627年)には雲仙地獄で熱湯を使ったキリシタンの拷問・処刑を行うなど、キリシタンや年貢を納められない農民に対し残忍な拷問・処刑を行ったことがオランダ商館長やポルトガル船長の記録に残っている。寛永6年(1629年)には長崎奉行竹中重義に勧めて長崎中のキリシタンを雲仙に連行している。 さらに、キリシタン弾圧への取り組みを幕府に対しアピールするため、キリシタンの根拠地であるルソンの攻略を幕府に申し出る。家光はじめ幕閣の一部も乗り気になったため、先遣隊を派遣するなどして遠征準備に取りかかり、そのためのさらなる戦費を領民に課した。

出兵実施の矢先の寛永7年(1630年)に小浜温泉で急死した。享年57。テンプレート:誰範囲テンプレート:誰範囲は罪のないキリシタンたちを責め殺したために狂死したのだと噂した。

評価

  • 作家の司馬遼太郎は著書『街道をゆく 17 島原・天草の諸道』の中で、「日本史の中で松倉重政という人物ほど忌むべき存在はすくない」と記している。
  • 奈良県五條市では重政は新町地区の礎を築いた名君として「豊後様」と称えられている。江戸時代には重政に感謝する「松倉祭り」が行われたという記録があり、五條市新町の西方寺境内には重政追悼の碑が建てられている。平成20年(2008年)には、新町創設400周年を記念した行事も行われ、重政の顕彰碑が新町通り沿いに建立された[1]

関連項目


テンプレート:大和五条藩主 テンプレート:島原藩主

  1.  [1]