島原の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 島原の乱
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 原城跡
戦争:島原の乱
年月日1637年12月11日 - 1638年4月12日
場所原城あと
結果:幕府軍の勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:JPN1603 一揆
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 25x20px 松平信綱
25x20px 板倉重昌 テンプレート:KIA
天草四郎 テンプレート:KIA
有家監物入道休意 テンプレート:KIA
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 125,800 37,000[1]
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 8,000人以上 死傷者[2] 全滅[3]
テンプレート:Tnavbar

島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。島原・あまくさいっき(しまばら・あまくさいっき)、島原・天草の乱とも呼ばれ る。寛永14年10月25日1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日1638年4月12日)終結とされている。

勃発まで

島原の乱は、松倉勝家が領する島原藩のある肥前島原半島と、寺沢堅高が領する唐津藩の飛地・肥後天草諸島の領民が、百姓の酷使や過重な年貢負担に窮し、これに藩によるキリシタンカトリック信徒)の迫害、更に飢饉の被害まで加わり、両藩に対して起こした反乱である。なお、ここでの「百姓」とは百姓身分のことであり、貧窮零細農民だけではなく隷属民を擁した農業漁業手工業商業など諸産業の大規模経営者をも包括して指している。

島原はキリシタン大名である有馬晴信の所領で領民のキリスト教信仰も盛んであったが、慶長19年(1614年)に有馬氏転封となり、代わって大和五条から松倉重政が入封した。重政は江戸城改築の公儀普請役を受けたり、独自にルソン島遠征を計画し先遣隊を派遣したり、島原城を新築したりしたが、そのために領民から年貢を過重に取り立てた。また厳しいキリシタン弾圧も開始、年貢を納められない農民や改宗を拒んだキリシタンに対し拷問処刑を行ったことがオランダ商館長ニコラス・クーケバッケルポルトガル船長の記録に残っている[4]。次代の松倉勝家も重政の政治姿勢を継承し過酷な取立てを行った。

天草は元はキリシタン大名・小西行長の領地で、関ヶ原の戦いの後に寺沢広高が入部、次代の堅高の時代まで島原同様の圧政とキリシタン弾圧が行われた。

細川家記』『天草島鏡』など同時代の記録は、反乱の原因を年貢の取りすぎにあるとしているが、島原藩主であった松倉勝家は自らの失政を認めず、反乱勢がキリスト教を結束の核としていたことをもって、この反乱をキリシタンの暴動と主張した。そして江戸幕府も島原の乱をキリシタン弾圧の口実に利用したため「島原の乱=キリシタンの反乱(宗教戦争)」という見方が定着した。しかし実際には、この反乱には有馬・小西両家に仕えた浪人や、元来の土着領主である天草氏志岐氏の与党なども加わっており、一般的に語られる「キリシタンの宗教戦争と殉教物語」というイメージが反乱の一面に過ぎぬどころか、百姓一揆のイメージとして語られる「竹槍、筵旗」でさえ正確ではないことが分かる。

ちなみに、上述のように宗教弾圧以外の側面が存在することから、反乱軍に参戦したキリシタンは現在に至るまで殉教者としては認められていない。

乱の勃発

過酷な取立てに耐えかねた島原の領民は、武士身分から百姓身分に転じて地域の指導的な立場に立っていた旧有馬氏の家臣の下に組織化(この組織化自体を一揆と呼ぶ)、密かに反乱計画を立てていた。肥後天草でも小西行長・佐々成政加藤忠広の改易により大量に発生していた浪人を中心にして一揆が組織されていた。島原・天草の一揆の首謀者たちは湯島(談合島)において会談を行い、キリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年天草四郎(本名:益田四郎時貞、天草は旧来天草の領主だった豪族の名)を一揆軍の総大将とし決起することを決めた[5]。寛永14年10月25日(1637年12月11日)、有馬村のキリシタンが中心となって代官所に強談に赴き代官林兵左衛門を殺害[6]、ここに島原の乱が勃発する。

ただし、この一揆は島原半島の雲仙地溝帯以南の南目(みなみめ)と呼ばれる地域の組織化には成功し、ここに属する領民たちは反乱に賛成する者も反対する者も強制的に反乱軍に組み込まれたが、これより北の北目(きため)と呼ばれる地域の組織化には成功しなかった[7]。北目の領民の指導者層は雲仙地溝帯の断層群、特にその北端の千々石断層の断崖を天然の要害として、一揆への参加を強要しようとして迫る反乱軍の追い落としに成功したので、乱に巻き込まれずに済んだ(南目の集落の中には参加しなかった集落もあり、また北目の集落から一揆に参加したところもある)。

島原藩は直ちに討伐軍を繰り出し、深江村で一揆軍と戦ったが、兵の疲労を考慮して島原城へ戻った[8]。一揆軍の勢いが盛んなのを見て島原藩勢が島原城に篭城して防備を固めると、一揆軍は島原城下に押し寄せ、城下町を焼き払い略奪を行うなどして引き上げた[9]。島原藩側では一揆に加わっていない領民に武器を与えて一揆鎮圧を行おうとしたが、その武器を手にして一揆軍に加わる者も多かったという[10]。一揆の勢いは更に増し、島原半島西北部にも拡大していった。一時は日見峠を越え長崎へ突入しようという意見もあったが、後述する討伐軍が迫っていることにより断念する[11]

これに呼応して、数日後に肥後天草でも一揆が蜂起。天草四郎を戴いた一揆軍は本渡城などの天草支配の拠点を攻撃、11月14日に本渡の戦いで富岡城代の三宅重利(藤兵衛、明智秀満の子)を討ち取った[12]。勢いを増した一揆軍は唐津藩兵が篭る富岡城を攻撃、北丸を陥落させ落城寸前まで追い詰めたが本丸の防御が固く落城させることは出来なかった。攻城中に九州諸藩の討伐軍が近づいている事を知った一揆軍は、後詰の攻撃を受けることの不利を悟り撤退[13]有明海を渡って島原半島に移動し、援軍が期待できない以上下策ではあるが島原領民の旧主有馬家の居城であった廃城・原城址に篭城した。ここに島原と天草の一揆勢は合流、その正確な数は不明ながら、37,000人程であったといわれる[14]。一揆軍は原城趾を修復し、藩の蔵から奪った武器弾薬や食料を運び込んで討伐軍の攻撃に備えた。

一揆軍はこれを機に日本国内を内乱状態とし、さらにはポルトガルの援軍を期待したのではないかと考える研究者もいる[15]。NHK「その時歴史が動いた(2007年1月24日放送)」も同様の説を採用しており、当時の著書カリバーリョ弁駁書を元に原城に立て篭もった要因をローマ教皇から一揆軍へ援軍を送るという内密があり、イエズス会と縁の深いカトリック教国(ポルトガル王国[16])の援軍が来るまでの間籠城していればよいという作戦であったとしている。またカリバーリョ弁駁書では実際にポルトガルは日本への上陸を試みたが出来なかったとしている[17]

原城の籠城戦

戦闘の推移

乱の発生を知った幕府は、上使として御書院番頭であった板倉重昌、副使として石谷貞清を派遣した[18]。重昌に率いられた九州諸藩による討伐軍は原城を包囲して再三攻め寄せ、12月10日、20日に総攻撃を行うがことごとく敗走させられた[19]。城の守りは堅く、一揆軍は団結して戦意が高かったが、テンプレート:独自研究範囲

事態を重く見た幕府では、2人目の討伐上使として老中松平信綱[20]、副将格として戸田氏鉄らの派遣を決定した。功を奪われることを恐れ、焦った板倉重昌は寛永15年1月1日(1638年2月14日)に信綱到着前に乱を平定しようと再度総攻撃を行うが策もない強引な突撃であり、連携不足もあって都合4000人ともいわれる損害を出し、総大将の重昌は鉄砲の直撃を受けて戦死し、攻撃は失敗に終わった[21]。なお、『常山紀談』には重昌が派遣される際、柳生宗矩は小藩主(重昌の領地である深溝藩の石高は1万5000石である)である重昌を総大将にすれば九州大名の統制がとれず討伐は失敗すると考えて反対したという話がある[22]

新たに着陣した松平信綱率いる、西国諸侯の増援を得て12万以上の軍勢に膨れ上がった討伐軍は、陸と海から原城を完全包囲した。側衆中根正盛は、与力20余騎を諸方に派遣して一揆の動きを詳細に調べさせ、望月与右衛門甲賀忍者の一隊が原城内に潜入して兵糧が残り少ないことを確認した。これを受けて信綱は兵糧攻めに作戦を切り替えたという。

1月6日、長崎奉行の依頼を受けたオランダ商館長クーケバッケルは、船砲五門(ゴーテリング砲)を陸揚げして幕府軍に提供し[23]、さらにデ・ライプ号とベッテン号を島原に派遣し、テンプレート:要出典範囲海から城内に艦砲射撃を行った[24]。しかし砲撃の目立った効果も見られず、また細川忠利ら諸将から外国人の助けを受けることへの批判が高まったため、信綱は砲撃を中止させた。しかし信綱は、ポルトガルからの援軍を期待している一揆軍に心理的に大きな衝撃を与えることこそが狙いで、日本の恥との批判は的外れであると反論している[25]。実際この砲撃による破壊効果は少なかったが一揆軍の士気を削ぐ効果はあったと考えられている。

このオランダ(ネーデルラント連邦共和国)の援助について、当時オランダとポルトガルは、蘭葡戦争(1603~1663)を戦っており、日本との貿易を独占して敵国ポルトガルを排除しようとするオランダの思惑もあったとされる。また、中世研究家の服部英雄は一揆勢力がポルトガル(カトリック国)と結びつき、幕府側はオランダ(プロテスタント国)と結びついた。このあとの鎖国でのポルトガル排除はオランダとの軍事同盟の結果と考察している[26][27]

討伐軍は密かに城内に使者や矢文を送り、内応や投降を呼びかけたが成功しなかった。更に、生け捕りにした天草四郎の母と姉妹に投降勧告の手紙を書かせて城中に送ったが、一揆軍はこれを拒否している[28]。一揆軍は原城の断崖絶壁を海まで降りて海藻を兵糧の足しにした。松平信綱は、城外に討って出た一揆軍の死体の胃を見分した結果、海藻しかないのを見て食料が尽きかけている事を知ったという[29]。また、乱が長期間鎮圧されないと幕府の威信に関わるため、信綱は2月28日に総攻撃を決定。しかし、佐賀藩の抜け駆けにより、予定の前日に総攻撃が開始され、諸大名が続々と攻撃を開始した[30]兵糧攻めの効果で城内の食料、弾薬は尽きかけており、討伐軍の数も圧倒的に多かったため、この総攻撃で原城は落城[31]。天草四郎は討ち取られ、乱は鎮圧された。

幕府の反乱軍への処断は苛烈を極め、島原半島南目と天草諸島のカトリック信徒は、乱への参加の強制を逃れて潜伏した者や僻地にいて反乱軍に取り込まれなかったため生き残ったわずかな旧領民以外ほぼ根絶された。 わずかに残された信者たちは深く潜伏し、隠れキリシタンとなっていった。島原の乱後に幕府は禁教策を強化し、鎖国政策を推し進めていく事になる。また、これ以降一国一城令によって各地で廃城となった城郭を反乱の拠点として使えないようにするため、破壊がいっそう進むことになった。

全期間を通じての幕府軍の総勢と籠城軍の概要は以下の通りである。なお、攻勢・守勢双方にかなりの数の浪人が参加していた為、兵力は石高から考えた各大名固有の兵数を上回っている。天草三氏(天草・志岐・柄本)のうち取り潰された天草・志岐の両家の浪人が指導層となり一揆軍に参加(柄本家は細川家に仕官しており、細川家臣として幕府軍に参加)。また幕府軍にも日本全国から浪人が参加している。また、島原及び天草地方の全ての住民が一揆に参加したわけではなく、幕府軍に加わったものも少なくなかった[32]

幕府軍

総計 125,800人(「オランダ商館日記」によると士卒80,000)

幕府討伐軍側は13万近くの軍勢を動員、その死傷者は諸説あるが、「島原記」によれば死者1,130人・負傷者6,960人、「有馬一件」によれば死者2,800人・負傷者7,700人、「オランダ商館長日記」では死者5,712人とされている。

籠城軍

 島原の乱における一揆勢の主要人物

  • 戦闘員 - 14,000人以上(推定)
  • 非戦闘員(女・子供など) - 13,000人以上(推定)

総計 37,000人(総攻撃を前に脱出した一揆勢を除き27,000人とするなど異説あり。

幕府軍の攻撃とその後の処刑によって最終的に籠城した老若男女37,000人が死亡し、生き残ったのは内通者であった山田右衛門作(南蛮絵師)1人であったといわれる[33]。 ただし、幕府軍への多くの投降者や一揆からの脱出者がでたという説もある。城に籠城した者には、キリシタンの百姓のみならず、キリシタンでもないのにかかわらず、一揆に参加させられた百姓や、或いは戦火から逃れるために一揆に参加した百姓も少なくなかった[34]。一揆からの投降者が助命された例や、一揆に参加させられた百姓の中に、隙を見て一揆から脱走した例[35]、正月晦日の水汲みの口実で投降した例[36]などがあることが各種史料から確認されている。そして、幕府軍の総攻撃の前には、原城の断崖絶壁を海側に降りて脱出する一揆勢の目撃情報があったとされ、また、幕府軍の総攻撃の際にも、一揆勢の中に脱出に成功した者や、殺されずに捕縛されたものも決して少なくはなかった。幕府軍への投降者の数は不正確な計算ではあるが1万人は超えていたと思われる[37]

処分

島原藩主の松倉勝家は、領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てによって一揆を招いたとして責任を問われて改易処分となり、後に斬首となった(テンプレート:要出典範囲)。江戸時代に大名が切腹ではなく斬首とされるのは、この1件のみである。同様に天草を領有していた寺沢堅高も責任を問われ、天草の領地を没収された。後に寺沢堅高は精神異常をきたして自害し、寺沢家は断絶となった。

また、軍紀を破って抜け駆けをした佐賀藩主鍋島勝茂も、半年にわたる閉門という処罰を受けた。

なお、この一件で幕府はポルトガルと国交を断絶することとなるが、オランダとの貿易がポルトガルとの貿易を完全に代行できるか不明であったこともあり、国交断絶までにはなお1年半が必要であった。

島原の乱以後の天草

島原の乱が天草と連動した根本的な理由は、寺沢広高が天草の石高を過大に算定したことにある。天草の石高について、広高は田畑の収穫を37,000石、漁業などの運上を5,000石、合計42,000石と決定したが、現実はその半分程度の石高しかなかった。実際の2倍の収穫がある前提で行われた徴税は過酷を極め、農民や漁民を含む百姓身分の者たちを追い詰め、武士身分から百姓身分に転じて村落の指導者層となっていた旧小西家家臣を核として、密かに一揆の盟約が成立。さらには内戦に至ったのである。

島原の乱後、山崎家治が天草の領主となり、富岡藩が成立したが、3年で讃岐国丸亀藩に国替えとなった。天草は幕府直轄領(いわゆる天領)となり、鈴木重成が初代の代官となった。重成はの教理思想こそがキリシタン信仰に拮抗できると考え、曹洞宗の僧となっていた兄の鈴木正三を天草に招き、住民の教化に努めた。一方、大矢野島など住民がほとんど戦没して無人地帯と化した地域には、周辺の諸藩から移住者を募り、復興に尽力した。天草の貧しさの原因が過大な石高の算定にあることを見抜いた重成は検地をやり直し、石高の算定を半分の21,000石にするよう幕府に対して何度も訴えた。しかし、幕府は前例がないとしてこれを拒絶した。そのため、重成は承応2年(1653年)に江戸の自邸で石高半減の願書を残して切腹し、幕府に抗議した。幕府はこの事態に驚愕して重成の死因を病死と発表し、養子の重辰(正三の子)を2代目の代官に任命した。この事実はやがて天草の領民にも伝わり、領民は皆号泣したと伝えられている。現在も鈴木重成を奉った鈴木神社が存在し、天草の人々の信仰を集めている。重辰もまた石高半減を幕府に再三訴えたため、万治2年(1659年)に幕府はようやくこれを認めた。

重辰が畿内に転出した後、戸田忠昌が封ぜられて領主となったが、忠昌は広高が構築した富岡城を破壊して陣屋造りとした。これは、領民の負担を軽減するためであった。さらに忠昌は、天草は温暖ではあるが離島が多く農業生産力が低い私領に適さないとして、幕府直轄領とすることを提案した。忠昌の提案は認められ、天草は寛文11年(1671年)に再び幕府直轄領となった。

天草における反乱の原因は、天草の実情を無視した寺沢広高による統治にあった。その是正に島原の乱の鎮圧から30年以上の年月を必要としたのである。

テンプレート:誰範囲これは離島が多いため、島原半島南目地域のように住民が反乱に根こそぎ動員されることがなく、無人地帯が広がらなかったことや、江戸時代も半ばになると幕府直轄領である天草から産するナマコフカヒレなどの海産物の乾物(俵物)がやはり幕府直轄領である長崎を通じて清朝に輸出されて幕府の重要な財源となったため、隠れキリシタンの過度の追及を自粛したことなどが要因として挙げられる。


関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 神田千里『島原の乱』中央公論新社、2005年。ISBN 978-4121018175
  • 神田千里『宗教で読む戦国時代』講談社、2010年。ISBN 978-4062584593
  • 東京大学史料編纂所 日本関係海外史料 『オランダ商館長日記 訳文編之三(上)』。ISBN 978-4130927208
  • 服部英雄「原城の戦いを考え直す - 新視点からの新構図」『歴史を読み解く―さまざまな史料と視角』青史出版、2003年 ISBN 978-4921145194 http://hdl.handle.net/2324/17117
  • 湯浅常山常山紀談』。最近の現代語訳注版は大津雄一、田口寛訳注、勉誠出版(2010-2013年)。ISBN 978-4585054412(1~7巻)、ISBN 978-4585054429(8~15巻)、ISBN 978-4585054436(16~25巻)
テンプレート:日本キリスト教史テンプレート:Link GA
  1. 非戦闘員含む。異説もある。
  2. 諸説あり。
  3. 山田右衛門作を除く。1万人以上が幕府軍に投降したという説あり。
  4. オランダ商館長日記 p116-118、1637年12月17日。
  5. 神田、『島原の乱』、P125。原資料は「山田右衛門作口書写」
  6. 神田、『島原の乱』、P14。原資料は「佐野弥七左衛門覚書」
  7. 神田、『島原の乱』、P24。原資料は「野村氏島原陣覚書」
  8. 神田、『島原の乱』、P18。原資料は「島原一乱家中前後日帳覚」。
  9. 神田、『島原の乱』、P18-22。原資料は「島原一乱家中前後日帳覚」、「別当杢左衛門覚書」、「志方半兵衛言上書」など。
  10. 神田、『島原の乱』、P24。原資料は「勝茂公譜考補」、「別当杢左衛門覚書」。
  11. 神田、『島原の乱』、P125-126。原資料は「山田右衛門作口書写」。
  12. 神田、『島原の乱』、P134-136。原資料は「島原日記」、「(熊本藩士平野源太左衛門)御家中文通の内抜書」
  13. 神田、『島原の乱』、P145-148。原資料は「諫早有馬記録」、「御家中文通の内抜書」など。
  14. 神田、『島原の乱』、P159。原資料は「山田右衛門作口書写」。落城時は23,000との説もある(一揆籠城之刻日々記)。
  15. 服部、P194
  16. ちなみに当時のポルトガルはスペイン・ハプスブルク朝同君連合の関係であり、スペイン王がポルトガル王を兼ねていた。
  17. カリバーリョ弁駁書より NHKその時歴史が動いた「島原の乱」の回で紹介テンプレート:出典無効
  18. 神田、『島原の乱』、P131。原資料は「江戸幕府日記」
  19. 神田、『島原の乱』、P162-164。原資料は「志方半兵衛言上書」、「別当杢左衛門覚書」、「島原日記」、「久留米藩・島原陣日記」、「有馬原之城兵乱之記」など。
  20. 将軍徳川家光の異母弟で幕府の大政参与だった保科正之の派遣も検討された。
  21. 神田、『島原の乱』、P167-169。原資料は「島原日記」、「岡山藩聞書」、「勝茂公譜考補」、「立斎島原戦覚書」、「林小左衛門覚書」など。
  22. 常山紀談19巻、388条
  23. オランダ商館長日記 p146、1638年1月10日。
  24. オランダ商館長日記 p159-173、1638年2月26日-3月13日。
  25. 服部、P194。原史料は「綿考輯録」第五巻p409。
  26. 服部、P195-P196
  27. 島原の乱の前年にも、当時オランダ商館の次席であったフランソワ・カロンは、長崎奉行榊原職直に対して、日蘭が同盟してマカオ、マニラ、基隆を攻撃することを提案している
  28. 神田、『島原の乱』、P184-187。原資料は「一揆籠城之刻日々記」
  29. 神田、『島原の乱』、P197。原資料は「島原日記」
  30. 元の副使・石谷貞清も、板倉重昌の嫡子重矩と共に突入している。
  31. 一番乗りは備後福山藩世子の水野勝俊とされる。父の水野勝成大坂の陣の際、大坂城一番乗りを争っている。(公式な一番乗りは越前福井藩家老の本多富正。)
  32. 神田、『宗教で読む戦国時代』、P199。
  33. 天草四郎History 全てを知る唯一の生存者 山田右衛門(2010年7月22日時点のアーカイブテンプレート:信頼性要検証
  34. 神田、『宗教で読む戦国時代』、P197
  35. 神田、『宗教で読む戦国時代』、P198。『切支丹蜂起覚書』より。
  36. 神田、『宗教で読む戦国時代』、P198。『池田家・島原陣覚書』より。
  37. 神田、『宗教で読む戦国時代』、P198。