板倉重矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

板倉 重矩(いたくら しげのり)は、江戸時代初期の大名老中京都所司代三河深溝藩主、三河中島藩主、下野烏山藩主。重昌流板倉家第2代。

生涯

板倉重昌の長男。島原の乱に際しては、上使となった父について島原に出陣した。寛永15年(1638年)1月1日に父が戦死し、その際の不手際を問われて同年12月まで謹慎処分に処される。その後、寛永16年(1639年)6月に家督を継承し、深溝藩主となる。その際、弟の重直に5,000石を分与している。

間もなくして藩庁を深溝から中島へ移転。寛文5年(1665年)に老中となり、酒井忠清などと共に病弱だった4代将軍徳川家綱を補佐した。寛文8年(1668年)、牧野親成の退任を受けて後任の京都所司代に転じるが、寛文10年(1670年)、再び老中職につく。寛文12年(1672年)閏6月3日に下野烏山へ移封された。

寛文13年(1673年)5月29日、57歳で死去(9月21日に延宝と改元)。長男の重良は廃嫡、次男の重澄は早世していたため、三男の重種が跡を継いだ。

逸話

テンプレート:複数の問題

  • 京都所司代在任中は朝廷と幕府の関係改善に努め、老中在任中は伊達騒動の裁定にあたった。また、京都所司代に就任した時、職務再編成が行われ京都町奉行が成立、以後京都所司代は政治を、京都町奉行は京都の民政を担当するようになっていった。なお、伊達騒動の際に刀傷事件が起きたため、評定所主任であった重矩は責任を取って謹慎届を自ら幕府に出したが、却下された(伊達叢秘録)。
  • 島原の乱で父が戦死すると、直後の総攻撃で弔い合戦として功を挙げたが、軍令違反を犯したとして処罰された。だが歴戦の将である水野勝成などはその軍功を賞賛して凪刀を送ったという(名将言行録)。
  • 酒井忠清が大老となり「下馬将軍」と呼ばれて権勢を振るうと、多くの幕閣は忠清におもねろうとしたが、重矩は超然としていた。このため、逆に忠清は重矩を重く用いたという(名将言行録)。
  • 大坂城番を務めていたとき、落雷で天守閣が焼け落ちた。だが重矩は用心のために領民に火事の際に使用せよと蛤の一片を渡していた。これを割符代わりに城に入った領民は、火事で混乱する城内に入って女子供を助け、消火に尽力したという。また、この落雷で大事になった原因は煙硝蔵が爆発したためであるとして、町奉行を通じて煙硝を濠の中に捨てさせたという(名将言行録)。
  • 重矩は胴長短足のあばた顔で風采があがらなかった。そのため江戸から京都に赴任する際、京都の町衆は重矩を侮った。だが重矩の統治は素晴らしく、伯父で京都所司代だった周防守重宗の周防→蘇芳にかけて、紅絵内膳と称され「出来物」と謳われた(名将言行録)。
  • 京都所司代として天皇に拝謁の際、天顔(天皇の顔)を知りたいので御簾を高く掲げて欲しいと侍従に申し出た。これは所司代の義務である禁裏守護を果たすためだったという(名将言行録)。
  • 寛文年間の頃に乞食が増えたため、柳原辺に御救小屋を建てた。あるとき、重矩の目に母を背負った乞食が現われた。重矩は孝行者として扶持米を与えたが、これにより偽の父母を背負って歩く乞食が続出した。幕閣の多くはこのような者は処罰しようと述べたが、重矩は「たとえ偽りでも罰する必要は無い。それに誠が無いからどうせ長続きしない」と述べた。重矩が述べたとおり、間もなく偽の親を背負った乞食はいなくなったという(名将言行録)。
  • 愛用の唐弓が重矩の留守中に小坊主によって折られた。用人が激怒して小坊主を監禁して重矩に報告したが、重矩は上機嫌で「小坊主を許すように」と述べた。「なぜ?」と用人が訊くと「小坊主で武芸に心惹かれるとは奇特なこと。それに小坊主ごときがひいて折れるくらいの弓ならば、肝心の時に役に立たない。むしろ事前にそれを知ることができたのは吉事である」と述べたという(責而話草)。
  • 江戸の牢獄は狭くて不衛生だった(何回か行水はあるが格好だけ)。そのためある幕閣が牢獄の拡張を申し出たが、「広狭が問題ではない。罪人が少なくなれば広くなる。狭いというのは天下の政の恥であるから、獄を広くするよう心がけるように」と述べたという(責而話草)。
  • 老中になると、大小名から多くの贈答品が贈られてきた。こういう贈答品は大概は家臣に受け取らせ、払い下げて金品に変えるものだったが、重矩は常に相手に頭を下げ、家中の者や貧窮者に惜しみなく分け与えた。家臣がこの行為を質問すると、「これはわしが老中になったから贈られた物。老中でなかったらこんな物が贈られてくるものか。つまりこの贈答品は御上(将軍)に贈られてきた大切なもの。その大切なものにわしが挨拶せずしてどうする」と述べたという(名将言行録)。
  • 京都所司代時代の板倉重矩について、『翁草』(巻之七十四)には「内膳(重矩)が京都の庶民の贅沢を規制したが、公家門跡の遊興は咎めなかった」と記されているが、実際には当時の霊元天皇と武家伝奏との確執や、公家による様々な醜聞が発生するなど、朝廷内部の深刻の状況を是正するために異例の老中から京都所司代への異例の人事が行われたとされ、実際に重矩は問題解決のために奔走している。すなわち、天皇に対して朝廷の諸問題に関して腹蔵なく意見を述べる一方で、相談事があればいつでも応じて幕府老中との協議を例外として所司代は一切内容を口外しないことを誓った起請文を養女の夫である中院通茂に差出してともに朝廷改革にあたることを誓い(『中院文書』)、老中復帰後に天皇の武家伝奏罷免要求を認める代わりに中院を後任の伝奏とした。更に幕府に要請して朝廷と幕府の交渉は今後所司代と武家伝奏のみの間で行い、第三者が当たらないこととする幕府覚書(寛文9年2月9日付)を得て、天皇の側近公家や高家吉良義央(当時摂家・門跡は吉良を通じて幕府と交渉していた)を朝幕交渉から排除した。その結果、老中(板倉重矩)-京都所司代(永井尚庸)-武家伝奏(中院通茂・日野弘資)-朝廷(霊元天皇及び院・公家門跡)という朝幕交渉のルートが一本化されるとともに、公家の不祥事に対する幕府・所司代による処分への関与が積極的に行われるようになり、幕府による朝廷統制が及び朝廷内部の公家統制の円滑化が図られた[1]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目


テンプレート:深溝藩主 テンプレート:三河中島藩主 テンプレート:烏山藩主

テンプレート:京都所司代
  1. 田中暁龍「板倉重矩の京都所司代就任の意義-板倉重矩の誓状をめぐって-」(初出:『日本史研究』466号(2001年6月)/改題所収:「京都所司代板倉重矩と寛文期の朝幕関係」(田中『近世前期朝幕関係の研究』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-03448-7)