陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

陣屋(じんや)は、江戸時代幕藩体制における、大名領)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領代官の住居および役所が置かれた建物のことである。

概要

ファイル:Takayama jinya.jpg
天領の陣屋(高山陣屋御門 岐阜県高山市)

一般的に3万以下のを持たない大名が陣屋を持った、また上級旗本知行地に陣屋を構えた。さらに大藩の家老の所領地である知行所政庁が置かれた屋敷も含まれる。飛地を所領に持つ大名が、現地の出張所として陣屋を設置することもあった。また、箱館奉行所長崎奉行所なども陣屋として扱われることがある。さらには幕府直轄領地である支配所に置かれた代官所を含む場合もある。領主の領地の居地をあらわす用語は、城主の居城に対して、陣屋を居地とする場合は在所という。

陣屋に藩庁を置く大名のことを無城大名あるいは陣屋大名と呼んだ。無城大名が城主格大名へ昇格した場合、国許の陣屋を城[1]に転換することは許されず、実際には城門の構築を許されるのみであった。

構造

陣屋は城郭に比べて簡略化されており、行政・居住の機能しか持ち合わせていないものが多かった。塀で囲った敷地内または外に、長屋または小屋など、各地で呼び名は異なるところはあるが部下が住まう屋敷と、中央となる役所と、奥向きである本陣が造られることが多かった。

所により、旧城地や城郭のように小高く造る場合もあり、特に小藩の大名陣屋では、園部陣屋菰野陣屋三重県菰野町)のように幕末(明治元年)に至って天守に見立てた隅櫓水堀、低い石垣や土塁を築いたり、森陣屋大分県玖珠町)のように隣接する神社境内に石垣を多用したり、天守に見立てた2階建ての茶屋を建てるなど、城郭を模したものもあった。稜堡式の土塁砲台を構築した松前藩戸切地陣屋北海道北斗市)のように、限定的に軍事機能を持たせることもあった。

三大陣屋

上総飯野越前敦賀周防徳山を三大陣屋という。

建物が現存する陣屋

大規模な城郭と比較した場合、規模も構造も、建造物も簡素であったことが多く、大名家自体もさほどの石高を持たない、いわゆる権威の無い史跡、と思われがちである。故に廃藩置県後に容易に取り壊され、用地も整地されて現存しない例が多い。(「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」参照)

また、歴史的有名人(有名家系)が居住したり、天守や大規模な石垣や構造物を持つ、というような「目立つ大城郭」と比べ、地元住民や行政側の扱いもいい加減になりがちであり、保存や復元、歴史的検証または顕彰がおざなりになりがちである。

その他の用法

陣屋とは、元々は平安時代に宮中警護をする衛士の詰所のことであった。これに由来し、現代において旅館温泉の名称に「陣屋」を使用するものもある(例として鶴巻温泉元湯・陣屋など)。鎌倉時代には合戦における兵士の臨時軍営を陣屋と呼んだ。また、地頭の役所を陣屋とも呼んでいた。近世には民政上の拠点を指す意味が強くなり、幕藩体制における政庁兼居所・蔵を意味する言葉となった。

脚注

  1. 享保2年(1717年)の『武家諸法度』によると、城主は・塀・門以下は届出をして許可を得た上で補修することが可能で、石塁・石壁が壊れたときは奉行に報告し、その差図を受けることとなっていた。このことから江戸幕藩体制下におけるの定義は石垣の上に塀と櫓を有しているものとされていた。

関連項目

テンプレート:日本の城 関連用語

テンプレート:Japanese-history-stub