周防国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
目次
[非表示]「周防」の名称
藤原宮(藤原京)木簡に「周方国」・「周防国」と表記。 平城宮(平城京)木簡に「周芳国」・「周防国」と表記。
7世紀に周芳国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『日本書紀』では、天武10年(681年)の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では文武天皇元年(697年)に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。 しかし文武天皇4年(700年)には周防総領任官の記述[1]が有るのでどちらも使われていたと思われる。
領域
明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。
沿革
7世紀に設けられた。
大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、養老5年(721年)に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。
7世紀代に光市大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう神籠石(こうごいし)という遺跡である。石城山には延喜式内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。
周防国は中世に入っても勢力の変遷は少なく、執権北条氏一族の支配から幕府滅亡によって大内氏の支配が続き、中世末に入って毛利氏の領国となって明治維新を迎えた。
国内の施設
国府
ファイル:Suo kokufu.JPG
周防国府跡(山口県防府市)
国府は佐波郡にあった。現在の防府市土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる[2]。
国分寺・国分尼寺
- 周防国分寺
- 防府市国分寺町。
神社
- 熊毛郡 熊毛神社 - 熊毛神社(周南市呼坂)、賀茂神社(柳井市伊保庄近長)、大歳神社(周南市大字樋ノ口)、岩隈八幡宮(岩国市周東町祖生)に比定。
- 熊毛郡 石城神社 (光市塩田石城)
- 佐波郡 玉祖神社二座 (防府市大崎)
- 佐波郡 出雲神社二座 (山口市徳地堀)
- 佐波郡 御坂神社 - 三坂神社(山口市徳地岸見)または船路八幡宮(山口市徳地船路)に比定。
- 佐波郡 剣神社 (防府市高井)
- 吉敷郡 仁壁神社 (山口市三ノ宮)
- 都濃郡 二俣神社 - 二俣神社(周南市大向)、周方神社(周南市長穂)、二所山田神社(周南市鹿野上)に比定。
地域
郡
合計45郷(『和名抄』)
江戸時代の藩
人物
国司
周防守
- 波多朝臣牟後閉:文武天皇4年(700年)任官 [3]
- 藤原真野麻呂:延暦18年(799年)任官
- 文室長谷:延暦24年(805年)任官
- 石川道成:弘仁元年(810年)任官
- 安倍真直:弘仁2年(811年)任官
- 文室正嗣:弘仁2年(811年)任官
- 石上美奈麻呂:弘仁3年(812年)任官
- 菅野高世:弘仁11年(820年)任官
- 都努福人:承和8年(841年)任官
- 春澄善縄:承和9年(842年)任官(権守)
- 安倍甥麻呂:承和14年(847年)任官
- 三統真浄:仁寿3年(853年)任官
- 伴河男:斉衡元年(854年)任官
- 藤原直道:貞観元年(859年)任官
- 多治弟梶:貞観3年(862年)任官
- 紀安雄:元慶6年(882年)任官
- 小野当岑:仁和2年(886年)任官
- 清原元輔:天延2年(974年)任官
- 藤原重通
- 源頼親
守護
鎌倉幕府
- 1235年~1245年頃 - 藤原親実
- 1252年~? - 長井泰重
- 1276年~1279年 - 北条宗頼
- 1279年~1280年 - 北条兼時
- 1281年~? - 北条師時
- 1282年~? - 北条忠時
- 1284年~1296年 - 北条実政
- 1298年~1299年 - 北条時仲
- 1300年~1305年 - 北条時村
- 1305年~? - 北条熙時
- 1307年~1319年 - 北条時仲
- 1323年~1333年 - 北条時直
室町幕府
- 1334年~1351年頃 - 大内長弘
- 1351年頃~? - 大内弘直
- 1358年~1378年 - 大内弘世
- 1378年~1399年 - 大内義弘
- 1400年~1401年 - 大内弘茂
- 1402年~1431年 - 大内盛見
- ?~1433年 - 大内持盛
- 1431年~1441年 - 大内持世
- 1441年~1465年 - 大内教弘
- 1465年~1495年 - 大内政弘
- 1495年~1528年 - 大内義興
- 1528年~1551年 - 大内義隆
戦国大名
武家官位としての周防守
周防国の合戦
- 1551年:大寧寺の変、陶晴賢 x 大内義隆
- 1555年 - 1557年 : 防長経略、毛利(毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景) x 大内(大内義長、内藤隆世、杉隆泰、山崎興盛)
- 1569年 : 大内輝弘の乱、毛利(市川経好、吉川元春、福原貞俊他) x 大内輝弘
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領
- 元の位置に戻る ↑ 国府は北に多々良山を背に、南は勝間浦にのぞむところで、東西約868メートル、南北約850メートルの区域である。その中央北よりの東西215メートル、南北216メートルの国庁が置かれ、内部には政庁を始め各種の建物が配置されていたと推定される。国衙から、都の朱雀大路のような路が南北に走り、朱雀という小字名も残っており、国府に由来する地名も少なくなく、昔の国府の姿を残し、1937年(昭和12年)に史跡に指定された
- 元の位置に戻る ↑ 続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領