大内義興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 大内 義興(おおうち よしおき)は室町時代後期から戦国時代にかけての周防山口)の戦国大名大内氏の第30代当主。

父は周防守護で大内氏の第29代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第31代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)大内義長(第32代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。

生涯

家督相続と内訌

文明9年(1477年)、大内氏の第29代当主・大内政弘の子として生まれる。幼名は亀童丸。

明応元年(1492年)、父の命令で六角高頼討伐(長享・延徳の乱)に参戦する[1]。明応3年(1494年)秋、父が病気により隠居したため、家督を譲られて大内氏の第30代当主となり[2]、まもなくして当時の将軍足利義材(のちの義尹、義稙)より偏諱を受けて義興と名乗る。明応4年(1495年)9月18日に父が死去すると[2]、長門守護代の内藤弘矩が弟の隆弘を擁立しようとしたと陶武護陶興房の兄)に讒言され、それを信じて弘矩と子の弘和を誅殺してしまった。ただし、後に内藤父子の冤罪を知り、讒言した武護を誅殺し、弘矩の娘を正室に迎えて内藤氏を再興させている。

弟・大護院尊光の擁立に関しては明応8年(1499年)に現実となり、重臣の杉武明が反乱を起こしたが、義興はこれを鎮圧して武明を自殺させ、尊光は大友氏を頼って豊後に亡命した[2](のち尊光は足利義高(義澄)の偏諱を受けて大内高弘と名乗った)。

勢力拡大と家臣団統制

ファイル:Yoshioki Ouchi's statue.JPG
大内義興像(山口市龍福寺資料館)

北九州で大友氏や少弐氏らと合戦を繰り広げながら、父の代の領土であった周防、長門、豊前、筑前に加え、安芸、石見の守護職を兼ねるほかに肥前の一部にも勢力を広げた。明応5年(1496年)には大友氏の内紛に介入して大友政親を処刑し、自らが擁立する大友親実(大聖院宗心、大友親綱の子)を大友家の後継者にしようとしたが、政親の弟大友親治の反抗によって失敗している。

明応6年(1497年)1月には、九州探題渋川尹繁を救援するという名目で肥前に出兵。少弐政資高経父子を攻め、4月に両名を自害に追い込んで北九州に勢力を拡大した。

しかし政資の3男・資元文亀元年(1501年)に挙兵し、永正3年(1506年)には大友親治と連合して大内領に侵攻する気配を示した。しかしその前の明応8年(1500年)には明応の政変で京都を追われた前将軍・足利義尹(明応7年(1498年)義材より改名、後の義稙)を山口に保護していたため、義興は永正4年(1507年)に足利義尹の仲介により少弐資元と和睦し、北九州の勢力を保っている。

畿内進出

永正4年(1507年)6月、足利義澄を11代将軍に擁立して幕政を牛耳っていた細川政元暗殺された(永正の錯乱)。その後も細川氏内部では抗争が続いたため、畿内進出の好機と見た義興は、前将軍・足利義尹の上洛を口実として九州・中国の諸大名に動員令を発し、11月には山口から進発し、12月に備後にまで進出した。これに対して細川家では、政元の養子であった細川高国が義興と通じて、同じく政元の養子である細川澄元と対立・抗争し、永正5年(1508年)3月に細川澄元は高国・義興らに圧迫され、足利義澄と共に近江に逃走した。

6月に上洛を果たした義興は、7月1日には足利義尹を将軍職に復帰させ、自らも左京大夫(京兆)・管領代として細川高国と共に幕政を執行する立場になった[3]。また軍功を賞され山城守護も与えられた。

しかし細川澄元・三好之長らは京都奪還を目指してたびたび反攻(如意ヶ嶽の戦い)してくる。永正7年(1510年)1月には細川高国と共に近江に侵攻するが、逆に敗北してしまった。これにより足利義澄方は一大決戦を決意し、永正8年(1511年)7月には摂津に侵攻(芦屋河原の合戦)して決戦を挑んでくる。これに対して義興は細川高国と共に迎撃するも、摂津でも和泉でも敗北(深井城の合戦)して丹波に逃走した。しかし8月14日に足利義澄が急死するなどの好条件にも助けられて、8月23日に船岡山城の決戦で細川澄元軍を破り、京都を奪還したのである(船岡山合戦)。

この時の義興の活躍は相当のものだったようであり、永正9年(1512年)3月にはその武功により、従三位に昇位されて公卿に列せられた。また娘を足利義維(義澄の次男)に嫁がせ将軍家の親族ともなった。永正13年(1516年)には大内氏に日明貿易(遣明船派遣)の管掌権限を恒久的な特権として与えるとする御内書奉行人奉書が与えられた。これは細川高国の反対を押し切ったものであり、後の寧波の乱の原因となる。

しかし次第に将軍・足利義稙(永正10年(1513年)義尹より改名)や細川高国と不仲になり、さらに領国の石見安芸に対して出雲尼子経久が侵攻を開始してきた。義興ははじめ在京して尼子氏を討つため、永正14年(1517年)に石見守護となり、益田氏吉川氏など石見在地の豪族と手を結んだ[4]。しかし尼子氏の勢力拡大は抑え難かったため、永正15年(1518年)8月2日に管領代を辞して堺を出発、10月5日に山口に帰国した。

尼子氏との戦い

義興の留守中に勢力を伸ばしていた尼子経久の勢いは衰えることが無かった。大永3年(1523年)には石見の波志浦を攻略され、安芸では大内家に従属していた毛利氏が尼子方に寝返った。尼子経久は毛利家当主・毛利幸松丸の後見役である毛利元就を利用して、大内氏の安芸経営の拠点である安芸西条の鏡山城を攻略(鏡山城の戦い)させるなどして、一時は大内氏を圧倒した。

これに対して義興は大永元年(1521年)から安芸・石見に出兵して連年のように尼子氏と戦うが、思うように戦果が上がらなかった。しかし大永4年(1524年)に安芸厳島に進出して桜尾城を攻略し[4]佐東銀山城の攻防戦で尼子軍を撃破し、大永5年(1525年)には毛利元就が再び帰参したため、安芸における勢力をやや回復する[4]。また、尼子氏も山陰方面で山名氏らとの戦いもあったため、石見における勢力も義興は奪い返した。さらに北九州の少弐資元らとも戦い、有利に戦況を進めている。

享禄元年(1528年)7月、安芸門山城攻めの陣中で病に倒れ、山口に帰還直後の12月20日に死去した。享年52。跡を嫡男の義隆が継いだ[5]

人物・逸話

永正9年(1512年)、嵯峨野の西芳寺において「かくばかり 遠き吾妻の 不二がねを 今ぞみやこの 雪の曙」とうたった記録[6]がある。

義興は父・政弘ほどではないが文人的一面があったとされる[4]。和歌に関しては後柏原天皇以下多くの公卿から賞賛され、連歌では宗祇の弟子・宗碩を招いて古今の伝授を受けた[7]

官職位階履歴

※ 日付=旧暦

  • 年月不明 従五位下に叙位。
  • 1488年長享2年)2月13日、周防権介
  • 年月不明 左京大夫
  • 1495年明応4年)周防・長門・石見三箇国守護職
  • 1496年(明応5年)筑前国守護職兼職
  • 1507年永正4年) 安芸国守護職兼職
  • 1508年(永正5年)6月8日、足利義稙を奉じて入京。7月1日、幕府管領代に就任。8月1日、正五位下より従四位下に昇叙。左京大夫如元。9月14日、従四位上に昇叙。左京大夫如元。
  • 1509年(永正6年) 豊前国守護職兼職
  • 1512年(永正9年)3月26日、従三位に昇叙。左京大夫如元。

従三位の辞令(口宣案)  中御門資熈「口宣綸旨院宣御教書案」(東京大学史料編纂所所蔵)
上卿 甘露寺中納言
永正九年三月廿六日 宣旨
從四位上多々良義興朝臣
宜叙従三位
藏人左近衞權中將藤原實胤
(訓読文) 上卿(しゃうけい) 甘露寺中納言(甘露寺元長 57歳 従二位権中納言) 永正9年3月26日 従四位上多々良義興朝臣 宜しく従三位に叙すべし 蔵人(頭)左近衛権中将藤原実胤(正親町実胤 23歳 正四位下 公卿補任では蔵人頭)奉(うけたまは)る

  • 1514年(永正11年)左京大夫去る。
  • 1516年(永正13年)山城国守護職兼職

義興の偏諱を受けた人物

家臣団


安芸国


出雲国


石見国


肥前国


*以上の通り、家臣団のみならず、周辺の各諸侯にも「」の字を与えており、その隆盛がうかがえる。それは子の義隆の代も続き、一部( )内にみられる通り、息子の多くが義隆より偏諱を受けている(詳しくは大内義隆の偏諱を受けた人物を参照)。ちなみに、義興の死後、俗に言う安土桃山時代になってくると、池田恒斎藤龍細川忠など、「」の字を用いる武将が登場するが、影響を受けたといった史実は今のところ確認されていない。

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
  • 今岡典和「足利義稙政権と大内義興」(所収:上横手雅敬 編『中世公武権力の構造と展開』(吉川弘文館、2001年) ISBN 978-4-642-02805-9)
  • 福尾猛市郎『大内義隆』吉川弘文館〈人物叢書〉1989年。ISBN 4-642-05173-2
史料

関連項目

小説
TVドラマ
  • 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.36
  • 2.0 2.1 2.2 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.38
  • 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.206
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.39
  • 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.51
  • 『義隆記』、『扶桑拾葉集』
  • 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.40