斎藤龍興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

斎藤 龍興(さいとう たつおき)は、戦国時代美濃国戦国大名道三流斎藤家3代。美濃一色家2代。

生涯

家督相続

天文17年(1548年)、斎藤義龍の庶子として生まれたと伝わるが、生母が近江の方(近江局)という説が事実であるならば、義龍正室の子となり嫡子となる。近江の方は浅井久政の娘という説があるが、義龍と久政は年齢が1つしか違わないため、近江の方は久政の実子ではなく養女ということになる。よって近江の方は、久政の父・浅井亮政の娘であるというのが有力な説となっている。義龍と道三の父子関係を肯定するのであれば、斎藤道三の実の孫に当たる。

永禄4年(1561年)、父・義龍の死により14歳で美濃斎藤氏の家督を継ぐ。しかし父の代から続く尾張国織田信長の侵攻、祖父の代より続く家臣の流出(森可成坂井政尚堀秀重斎藤利治明智光秀等)、若年の為に祖父や父と比べると凡庸で、評判の悪い斎藤飛騨守の重用などにより、家臣の信望を得ることができなかった。

永禄4年の森部の戦いにおいては、戦いそのものには勝利したものの、重臣(斎藤六宿老)の日比野清実長井衛安などを失う。永禄5年(1562年)には、有力家臣であった郡上八幡城主の遠藤盛数が病没する。

美濃国攻防戦と敗走

ファイル:Gifujyou5802.JPG
稲葉山城(岐阜城)

龍興は信長の侵攻に対処するため、父・義龍の進攻対象であった北近江浅井長政同盟を結ぼうとした。しかし信長に機先を制され、長政は信長と同盟を結び、逆に浅井長政までもが美濃に侵攻するようになる。この時は義龍の時代から同盟を結んでいた六角義賢が浅井領に侵攻したため、長政は美濃攻めを中止して撤退している。

永禄6年(1563年)、再度侵攻した織田信長と新加納で戦い、家臣の竹中重治の活躍もあって織田軍を破った(新加納の戦い)。しかし永禄7年(1564年)、斎藤飛騨守に私怨があった竹中重治と、その舅であり西美濃三人衆の1人・安藤守就によって飛騨守を殺害されて居城の稲葉山城を占拠され、龍興は鵜飼山城、さらに祐向山城に逃走した。後に重治と守就は龍興に稲葉山城を返還したため、龍興は美濃の領主として復帰したものの、この事件により斎藤氏の衰退が表面化する。織田信長の永禄5年頃から始まった小牧山城築城により圧力がかかった東美濃においては(遠山氏が織田氏の縁戚となるなど元々織田氏の影響力が強い地域であったが)、有力領主である市橋氏丸毛氏高木氏などが織田氏に通じるようになる。

永禄8年(1565年)には、織田家に降った加治田城主・佐藤忠能により、堂洞城主の岸信周が討たれた。この時、関城主であり、国内の押さえとなっていた大叔父の長井道利も織田家の武将となっていた斎藤利治に破れ、中濃地方も信長の勢力圏に入った。

永禄10年(1567年)、西美濃三人衆の稲葉良通氏家直元、安藤守就らが信長に内応した為、遂に稲葉山城を信長によって落とされ(稲葉山城の戦い)、城下の長良川を船で下り、北伊勢の長島へと亡命することになる。当時20歳。以降、再び大名として美濃に返り咲くことはなかった。

織田への反抗

長島に亡命した龍興は、元亀元年(1570年)に始まる長島一向一揆に長井道利と共に参加し、信長に対する抵抗活動は継続した。その後伊勢から畿内へ移り、永禄12年(1569年)1月には三好三人衆と結託し、信長が擁立した室町幕府第15代将軍足利義昭を攻め殺そうとしたが、敗退している(本圀寺の変、六条合戦)。更に永禄13年(1570年)8月には、三好康長安宅信康十河存保石山本願寺法主顕如らとともに三好三人衆の籠城を支援(野田城・福島城の戦い)。信長が朝倉・浅井に後背を脅かされ、退却するまで持ちこたえた。

最期

その後、縁戚関係にあったことから越前国朝倉義景のもとへ逃れ、客将として遇されたという。天正元年(1573年)8月、義景が信長と対決するために近江国に出陣すると、これに従軍したが、朝倉軍が織田軍に敗れて刀禰坂で追撃を受けた際、戦死した。一説によると、かつての重臣であった氏家直元の嫡男・氏家直昌に斬られたという(刀禰坂の戦い)。享年26。

生存説(越中の九右ェ門)

興国寺富山市)の伝説によると、龍興は戦死してはおらず、家宝系図を持って永禄12年(1569年)、三月に越中国新川郡布市村に来て、興国寺に隠れた。天下の情勢から家を再興する事かなわずと悟った龍興は、九右ェ門と改名し、付近の原野を開拓した。開拓に当たって、仏の力である、お経の力なりと一族を励ましてこの地に住みついた。

信長と本願寺の石山合戦が終わった天正8年(1580年)に九右ェ門はこの地を経力村と名づけた。

慶長16年(1611年)、九右ェ門は家督を子に譲り、草高を持参して布市興国寺で出家、住持となった。興国寺には、龍興が持参したという鎧鞍と念持仏(木造阿弥陀如来立像)が伝えられている。

寛永9(1632年)6月19日に示寂し、墓は富山市経力の本誓寺の前にあるという。享年87。

九右ェ門の子孫は、文政3年(1820年)11月、越中国新川郡大泉村(現・富山市大泉)に移り、後に大正2年(1913年)11月、富山県新川郡堀川村小泉(富山市堀川小泉)に転住したという。

人物・逸話

  • 父の義龍が祖父の道三に謀反を起こした際、父の義龍はその母方の一色姓を称したというが、龍興自身も一色姓を用いたという説もある。
  • 斎藤氏以来の家臣団を一色氏の家臣団の名字に改名させた。
  • 龍興は、政務に関心を示さず、女と酒に溺れる人物であり、さらに祖父・父の有力家臣だった美濃三人衆や知略に優れた武将であった竹中重治を重用せず、斎藤飛騨守などの奸臣を寵愛したことから、斎藤家の支配力のさらなる低下と家臣団の分裂を招き、御家を滅亡に追い込んだ当主であるため、現在でも芳しくない評価が多い。しかしこれらは美濃を簒奪した織田家とそれに従属した元家臣達による脚色の可能性がある。そもそもわずか14歳で家督を相続し、稲葉山城が落城した際、まだ20歳であり、龍興が無能であったというのはいささか酷でもある。
  • 富山市には、九右エ門(龍興)が鶴に教えられて開いたという鉱泉場があり「霊鶴源泉」と称した。経力の湯といって長年続き、浦上四番崩れで捕らえられた隠れキリシタンが預けられた。大正6年(1917年)に廃業し、霊鶴鉱泉に祀られていた木造薬師如来像は、本誓寺(富山市経力)にある。富山藩9代藩主・前田利幹が所蔵していたという、経力の湯の冬景色を描いた図が金沢市に伝わるという。
  • 龍興は畿内在住時、キリシタンを目指した。その記録が幾つか残っている。
    • ルイス・フロイスからキリスト教の宗儀・世界の創造などについて説かれると聴聞した事を逐一書き留め、次に教会へ姿を現した際にはその総べてを明白に、流暢に、一言一句の間違いなく反復することが出来たといい、教会の信者達はとても驚いたそうである。
    • ガスパル・ヴィレラに対して「人間がデウスによって祝福され、万物の霊長であると保障されて居ると師は言う。ならば、なぜ人間界にかくも多くの不幸が満ちており、戦乱の世は終わらないのか。万物の霊長たらんと創造されたのなら、なぜ人間の意志に世は容易に従わないのだろうか。こんな荒んだ世の中を一生懸命、善良に生きている者達が現世では何ら報いも受けられないのは、何故なのか」と質問した。ヴィレラは龍興の疑問に対し、その総べてに納得がいく様な道理を上げて説明したと記録されている。
  • ルイス・フロイスは『日本史』に龍興について、「非常に有能で思慮深い」と記録している。

関連項目

テンプレート:美濃斎藤氏当主