三好康長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

三好 康長(みよし やすなが)は、戦国時代武将三好長秀の子で元長の弟、康俊の父。別名に康慶。号は咲岩(しょうがん)で笑巌または笑岩とも表記される[1]阿波岩倉城主、河内高屋城主。

経歴

三好氏の一人で、初めは甥に当たる本家当主三好長慶の弟で阿波国主の三好義賢に仕え、篠原自遁加地盛時と共に義賢の家臣として活動した。永禄元年(1558年)に長慶が京都郊外で室町幕府13代将軍足利義輝細川晴元と対峙した際は義賢ら四国勢の先鋒として畿内に上陸、永禄3年(1560年)の河内遠征でも義賢の名代として長慶と対面、永禄5年(1562年)3月の久米田の戦い、同年5月の教興寺の戦いなどで活躍した。義賢の死後は拠点を河内高屋城に移し、他の家臣団と協力して義賢の遺児長治を支えた一方、茶人としての活動も見られ、津田宗達宗及父子の茶会に度々出席している[2]

長慶の死後大甥に当たる三好義継(長慶の甥)が相続したが、三好三人衆松永久秀が敵対し、家中が割れると康長は三人衆に同調し、永禄9年(1566年)2月の上芝の戦いに参戦、5月に久秀が侵入したを三人衆と共に包囲したり、永禄11年(1568年)6月には松永方の細川藤賢が守る信貴山城を落すなど、一時は松永勢を追い込んだが、同年に15代将軍足利義昭を擁立した織田信長が上洛し、久秀を支援するようになると立場は逆転し、翌永禄12年(1569年)に三人衆と共に義昭を襲撃したが、敗れて阿波へ逃亡した(本圀寺の変)。

しかし、久秀と義継が信長に対して反旗を翻し、足利義昭も加わった信長包囲網が結成されると、康長もこれに同調。天正元年(1573年)に義昭が信長に敗れ追放、続いて義継が討たれ本家が滅亡、久秀が降伏して三人衆が壊滅した後も三好一族の中では最後まで抵抗を続けたが、天正3年(1575年)4月に松井友閑を通じてついに降伏(高屋城の戦い)。同年7月には、所持していた名物三日月葉茶壷を信長に献上している。以後は信長から重用されたようで、石山本願寺との和睦交渉の担当や、河内半国の支配を命じられたりしている[3]

以降、四国に強い地盤を持つ三好一族として四国攻略の担当とされ、主な活動の場を四国に移し、安宅信康の勧誘工作、当時長宗我部氏に属して岩倉城主であった子の康俊を寝返らせるなど成果を挙げている。ただ常時四国にいたわけではなく、河内領内の都合もあり、頻繁に河内と四国を行き来していたようである。天正4年(1576年)、石山合戦の一環として信長の部将・塙直政の与力とされ本願寺包囲網に加わったが、本願寺の奇襲を受けて逃亡、直政は戦死している(天王寺の戦い)。

天正9年(1581年)、四国征伐の先鋒として阿波に再び渡っていたが、この際、信長の3男・神戸信孝を養子とする事が決定され、四国統一の暁には阿波一国を与えられる約束をされたと言う。ところが、翌天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が明智光秀の手勢に攻撃され横死した為、四国征伐は中止となり、康長は四国から逃亡し河内に帰っている。その後は日の出の勢いで四国統一を目前にした長宗我部元親に対抗するため、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に従い秀吉の甥・治兵衛(三好信吉、後の豊臣秀次)を養子として迎えている。ただし、康長と治兵衛の養子縁組は信長生前の天正7年(1579年)11月段階で既に実施されており、秀吉-康長ラインと光秀-元親ラインの対立が本能寺の変の一因であったとする説もある[4]

天正10年9月の紀州・根来寺攻めに参加しているのが最後の従軍記録であり、康長のその後の行方は詳しくわかっていないが、『宗及記』では天正12年(1584年8月28日に津田宗及の茶会に出席しており、『元親記』では、天正13年(1585年)に秀吉に降伏した元親を出迎えている旨の記載がある。少なくとも、この辺りまでは存命していたものと思われる[5]

なお、本来の後継者である嫡男康俊は、三好三将と呼ばれる阿波三好家の重臣を謀殺してその首級を手土産に長宗我部氏に寝返った上、康長の四国到来に呼応して再度の反乱を試みたが、失敗して討ち果たされている。

脚注

  1. 親交のあった津田宗及が記した茶会記録『宗及茶湯日記他会記』では咲岩の号または山城守の官位で度々茶会に参加している。一方、一次史料で他の号は確認されていない。天野(2012)、P18、P228 - P229、P247。
  2. 今谷、P208 - P209、P218、P237 - P242、天野(2010)、P140 - P145、天野(2012)、P226 - P229。
  3. 谷口、P138 - P142、今谷、P259 - P260、P275、天野(2010)、P145 - P148、天野(2012)、P229 - P232。
  4. 藤田達生「織田信長の東瀬戸内支配」(小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』(和泉書院、2006年) ISBN 978-4-7576-0374-5 所収)
  5. 谷口、P146 - P147、P249 - P251、天野(2012)、P232 - P247。

参考文献

関連項目