長宗我部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 長宗我部氏(ちょうそかべし)は、日本武家の一つ。平安時代末から戦国時代の武家。本姓秦氏を称した。家紋は「七つ酢漿草(かたばみ)」。長曽我部長曾我部とも記される。室町時代以降、通字に「」を用いた。

戦国時代に土佐を統一し四国に進出した戦国大名長宗我部元親で有名。


概要

土佐国長岡郡に拠った国人の一族で、土佐国の七豪族(土佐七雄)の一つに数えられた。

戦国時代に入って勢力を広げ、長宗我部元親の代で他の豪族を討滅・臣従化して勢力を広げて戦国大名に成長し、土佐一条氏を滅ぼし土佐を統一する。その後も勢力を伸ばし、ほぼ四国統一まで漕ぎ着ける。しかしながら、羽柴秀吉四国征伐の前に敗れ、土佐一国に減封され豊臣政権に臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐小田原征伐文禄・慶長の役と転戦する。

子・長宗我部盛親の代で関ヶ原の戦いに西軍として参戦・敗北し改易。その後、盛親が大坂の陣に大坂方に味方、敗死したことにより、嫡流は断絶した。他家に仕えるか帰農した長宗我部子孫が、現在に残っている。

「長宗我部」の名称と表記

長宗我部氏の拠った土佐国長岡郡宗我部郷の名が古くより「宗部」・「曽加倍」[1]と記載されるなど一定しないこともあり、氏の名も「長宗我部」・「長曽(曾)我部」の両方が用いられている。以下、本項では「長宗我部」に統一する。

読みは現代では「ちょうそかべ」が普通である。しかし安土桃山時代の文献を見ると、『御湯殿上日記』では「ちやうすかめ」、『多聞院日記』では「チヤウスカメ」[2]となっており、またルイス・フロイスの『日本史』での「Chosugami」からは「か」は濁音と考えられ、当時の読みは(現代仮名遣いで表せば)「ちょうすがめ」だった可能性がある。

出自

長宗我部氏の出自には諸説あるが、秦氏祖先説が通説である[3]。その他には、蘇我氏の子孫とする説などがある。

秦氏祖先説
秦氏は中国王朝の始皇帝の流れを称する古代氏族であり[4]飛鳥時代に秦氏の繁栄を築いた秦河勝の後裔が長宗我部氏であるとされている[5]
秦河勝は聖徳太子の信任を受けており、丁未の乱587年)にて聖徳太子と蘇我馬子物部守屋を倒した際に功をたて信濃国に領地を与えられたので、子・秦広国を派遣した。これにより信濃秦氏が始まる[3]。後年、信濃更級郡に居住していた秦能俊(初代 長宗我部能俊)が土佐に入ったのが、長宗我部氏の始まりとされる[6]
能俊の入国時期には諸説ある。
これらより、正確な時期はわかっていないが平安時代末~鎌倉時代初期に入国したものと考えられる。
能俊は土佐国長岡郡宗部郷(宗我部郷、現 南国市岡豊町・国分周辺)に定住したため宗我部氏を自称したが、近隣の香美郡宗我郷(宗我部郷、現 香南市赤岡町・吉川町周辺)に拠った宗我部氏を名乗る一族があったため、長岡郡の一字をとって「長宗我部」とし、香美郡の宗我部氏は「香宗我部」を名乗るようにし、互いに両者を区別したと言われる[8]1201年には「香宗我部」の書状が見えることから、この時期にはすでに区別されている[3][9]。なお、『元親記』等に基づいて長宗我部氏が国司として下向し土着したとする説があるが、国司任官を実証する史料はない[3]

歴史

初期

土佐に入国した長宗我部氏は、長岡郡岡豊(おこう、現 南国市岡豊町)の地を拠点とした。当時の土佐国は高知平野(現 高知市中心部)が未開拓地であったことから、香長平野(長岡郡・香美郡)を中心としていた。戦国時代には長宗我部氏は岡豊山に築いた岡豊城を居城としているが、これは初代能俊が入部後に築いたものを南北朝時代に修築、戦国時代において城郭としての規模を整えたと伝えられている[3]

7代兼光の頃には多くの庶流を出していることから、当時の一般的な支配体制である惣領制により発展したと考えられる[3]

南北朝・室町時代

南北朝時代の争乱においては、11代信能足利氏方に属し、土佐国守護であった細川顕氏の下で長岡郡八幡山東坂本において南朝勢力と戦っている。その功で香美郡吉原庄(現 香南市吉川町西部)の他、長岡郡・香美郡・土佐郡の各地に計1134町(後世の天正期検地の石高、1町はおよそ10石)の土地を与えられ、発展の基礎を築いている[3]

12代兼能は、貞和元年(1345年)細川氏により吸江庵(現 吸江寺)寺奉行に任じられている[3]。吸江庵は文保2年(1318年)に夢窓疎石によって創建された、当時の名刹であった。寺奉行を解任されたという記事は16代文兼まで無いので、そのまま世襲されたと考えられる[3]

14代能重の代には、至徳3年(1386年)頃、吉原庄全域を支配下に収めている。土佐国守護代として細川頼益(細川遠州家 初代)が入部したのは康暦2年(1380年)であり、細川氏とのつながりを背景に、吸江庵寺奉行と吉原庄を持ち、相当な勢力を有したと考えられている[3]

戦国時代

テンプレート:Seealso

戦国時代に入り、16代文兼の代では、応仁の乱の戦乱を逃れ一条教房土佐一条氏 初代)が土佐に下向している[10]。文兼は文明3年(1471年)、長子元門(17代)を追放しており、それがもとで吸江庵寺奉行を解任され、幾つかの領地も支配下から離れている[11]。元門はこの際に久武氏・中内氏を連れて武者修行に出て、伊勢国桑名にて桑名氏を家臣に加えた[11][12]。これら3氏は、のちに長宗我部氏の三家老に数えられる。文兼・元門の争乱は、元門の弟・雄親(18代)が家督を継ぐことで決着し、雄親は幾つかの寺の再興も行なっている。

応仁の乱以後、全国的に争乱が始まる。中央で大きな権力を持った本家の細川政元が暗殺(永正の錯乱)されたことで、土佐守護代の細川氏を含め各地の細川氏一族は京都に上る。これにより土佐もまた、守護による領国支配が終わって戦国時代を迎えることとなる。この時期の土佐国は、盟主的存在である土佐一条氏の下に、土佐七雄と呼ばれる長宗我部氏を含めた七国人が割拠していた。

 


このように最も弱い勢力であった長宗我部氏は、19代兼序(兼序は法名。正式名は元秀)の時、岡豊城を追われ、一時滅亡する。その経緯には、諸説ある。

  • 兼序が周辺豪族の反感を買い、永正5年(1508年)本山・山田・吉良・大平連合軍3千により落城したという説(『土佐物語』)。
  • 吸江庵の寺領問題で、大津城を拠点とした天竺氏に滅ぼされたという説。

いずれの説においても、戦乱で兼序の遺児千雄丸は城を脱出し、土佐一条氏のいる中村に落ち延びて保護されたとされる。

千雄丸は土佐一条氏当主一条房家の下で元服して長宗我部国親を名乗った。そして房家の配慮により永正15年(1518年)年岡豊城に帰還して長宗我部氏を復興、20代当主となる[11]。国親は本山氏と表向き手を結んだ上で、吉田氏と婚姻関係を結び地位の安定を図ると共に、近在の天竺氏・横山氏・山田氏ら周辺豪族を滅ぼし、勢力を拡張した。永禄3年(1560年)には本山氏に反旗を翻し長浜の戦いにて敗走させたが、同年病死した。

長宗我部元親期

テンプレート:Seealso

ファイル:Tyousokabe Mototika.jpg
長宗我部元親像
秦神社所蔵)

国親の跡を継いだ21代長宗我部元親の時代に、長宗我部氏は最盛期を迎える。元親は父・国親の遺志を継いで永禄5年(1562年)本山氏を滅ぼし、同6年(1563年)には弟・親貞を吉良氏に入れ併合、同12年(1569年)には安芸氏を滅ぼしている。これまでの間香宗我部氏とは同盟関係にあったが、安芸氏の打倒後、弟・親泰が入嗣し、併合が行われた[13]。また、元亀2年(1571年)津野氏に3男の親忠が養子として入って併合を行った。このように他の六雄(大平氏は一条氏により滅亡)を支配した元親は、土佐一条氏の内乱に乗じ、追放された当主一条兼定に代わって天正2年(1574年)に兼定の子・一条内政大津城に入れ「大津御所」として傀儡化した。同3年(1575年)に一条兼定が侵攻した時には四万十川の戦いでこれを破り、一条氏の残存勢力を滅ぼして土佐国を完全に平定した。

その後、元親はさらに、白地城を拠点として伊予国阿波国讃岐国にも積極的に進出し、河野氏三好氏を駆逐していき、天正13年(1585年)四国をほぼ統一したとされる。但し、四国統一を達成したかどうかについては異論がある[14]。しかしながら、同年に行われた羽柴秀吉四国征伐に敗北し、土佐一国に減封される。その後は、九州征伐小田原征伐文禄・慶長の役と秀吉に従って転戦する。

従軍した九州征伐では、天正14年(1587年)の戸次川の戦いで元親の嫡男、長宗我部信親が戦死する。元親は世継ぎをめぐっての争いで甥の吉良親実を殺す粛清を行なったうえ、四男の長宗我部盛親に信親の娘を娶らせ、世継ぎとした。このとき次男の香川親和は憤死し、のちに三男の津野親忠も幽閉、殺害されている。なお、これは単なる継嗣騒動ではなく、戦国時代に長宗我部氏の重職を占めた国人勢力が、親泰の死に伴った長宗我部氏内の権力構造(体制)の変化により解体されたという説もある[15]

 


土佐統一過程で長宗我部氏が臣従化した国人一族は、このように多くの所領を有しており、集権化にあたって障害となったため、粛清されたとも考えられる[15]。この後は、元親死去まで元親と盛親の二頭政治が行われている。

天正15年(1587年)、九州征伐従軍から帰国後、大高坂山(現在高知城のある山)に城を築き、岡豊城から居城を移した[17]。しかし、水はけが悪かったため、天正19年(1591年)に元親は3年で大高坂山城を捨て、浦戸に浦戸城を築いた。ただし、元親が大高坂山城を捨てたとする見解は山内氏支配下の江戸時代の二次史料で初めて登場したものであること、浦戸城の規模の小ささや浦戸移転後も大高坂周辺の整備が進められていた形跡があることから、浦戸城は朝鮮出兵に対応した一時的な拠点に過ぎず、大高坂山城の整備も引き続き行われていたとする説もある[13]

慶長2年(1597年)には、元親・盛親父子により分国法として『長宗我部氏掟書(長宗我部元親百箇条)』が制定されている。

長宗我部盛親期

テンプレート:Seealso 慶長4年(1599年)に元親が死去、長宗我部盛親が22代当主となる。翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで盛親は当初東軍につこうとしたが、家康への密使を関所で留め置かれ、西軍に与する。本戦では実際の戦闘に参加しないまま西軍は敗戦し、戦後に津野親忠を殺害したことを咎められ、所領を没収されて改易となる(浦戸藩)。なお、盛親の家督継承の経緯などが問題視されたためか、元親の死後も豊臣政権は盛親の長宗我部氏家督と土佐支配の継承を正式には承認しないまま、関ヶ原の戦いを迎えたとする説もある[18]

江戸時代

盛親は、慶長19年(1614年)~同20年(1615年)の大坂の役で豊臣方に与すが、豊臣方が敗れたため、盛親はもとより盛親の子らもすべて斬首され直系は絶えた。元親の甥・吉良親実(元親の弟・吉良親貞の子)の子孫は肥後藩に仕え、同じく香宗我部親泰の子・貞親堀田氏に仕えたとされるほか、傍系の一族は他家に仕えるか帰農して生きながらえた。この際、島姓等他の名字に改姓し、明治にいたって長宗我部姓に復した者も多い。

一説によると、元親が晩年伏見屋敷に暮らしているとき、一度だけ伽をさせられた婢女が子を孕み、生まれた子供がいたという。名を信九朗康豊といい、生母の実家で幼少期を百姓として過ごした後、滅亡した主家を再興すべく兄盛親が大坂城に入城したのに続き、大坂冬の陣、夏の陣と参陣した。大坂城落城後はつてを頼って駿河に落ち延び、その後しばらく経ってから酒井家に登用され、長宗我部家の血を続かせたと伝えている。

また、由井正雪の片腕といわれた丸橋忠弥(長宗我部盛澄)は、長宗我部盛親の子孫と称していた。また、幕末尊皇志士として徳島藩士長宗我部太七郎がおり、生野の変に参加するも、文久3年(1863年10月14日但馬国山口村妙見堂にて自刃するという。没後、靖国神社に合祀される[19]

近現代

昭和に入り、長宗我部元親の末弟で後に土佐藩士となった親房から15代目の当主の親(ちかし、秦霊華)が、長宗我部家の末裔として昭和天皇の勅使から元親の正三位への贈位書を賜ている。現当主は親の孫で17代目の友親。友親は共同通信社で常務幹事を務めた。友親は2010年土佐山内氏現当主山内豊功と共に尾崎正直高知県知事のもとへ表敬訪問を行っている[20]

歴代当主

  1. 長宗我部能俊 - 江村氏が分流。
  2. 長宗我部俊宗 - 久礼田氏が分流。
  3. 長宗我部忠俊
  4. 長宗我部重氏
  5. 長宗我部氏幸
  6. 長宗我部満幸 - 大黒氏、野田氏、上村氏、中島氏が分流。
  7. 長宗我部兼光
  8. 長宗我部重俊
  9. 長宗我部重高
  10. 長宗我部重宗
  11. 長宗我部信能
  12. 長宗我部兼能 - 光富(光留)氏、馬場氏が分流。
  13. 長宗我部兼綱
  14. 長宗我部能重
  15. 長宗我部元親 - 南北朝時代の当主であり、戦国時代の元親とは異なる。
  16. 長宗我部文兼
  17. 長宗我部元門
  18. 長宗我部雄親
  19. 長宗我部元秀(兼序) - 戸波氏、比江山氏が分流。
  20. 長宗我部国親
  21. 長宗我部元親
  22. 長宗我部盛親

系譜

鎌倉時代~戦国時代
戦国時代~江戸時代
系譜参考
  • 山本大『土佐長宗我部氏』(1974年、新人物往来社)

家紋

  • 定紋:七つ酢漿草(片喰・鳩酢草、カタバミ

ほかに、「帆掛船」や「慈姑(クワイ)」を定紋に使用している[3]。家紋にまつわる話として、家臣の福留氏は功績により七つ酢漿草から一つを引いた「六つ酢漿草」を家紋として与えられた話が伝わる[3]

由来
長宗我部氏に対し三千貫を領知する綸旨が下された際、賜った盃にカタバミの葉が浮かんでいたことから、カタバミを家紋とした[21]とされている。帆掛船は、秦氏が大陸から海を渡って来朝したのに基づくと言われ[3]、盛親が最期の際に帆掛船の家紋をあしらった袴を着ていたとされている。

分国法

家臣組織

三家老[22]
  • 桑名氏
  • 中内氏
  • 久武氏
一族から出た主要家臣氏族
  • 中島氏
  • 江村氏
  • 大黒氏
その他主要家臣氏族
長宗我部水軍
一領具足

居城
主な支城

主な戦い

戦国時代

土佐国統一戦
  • 戸ノ本の戦い
四国統一戦
四国征伐
四国征伐後(いずれも従軍)

関連項目

ファイル:Kochi Wakamiya Hachiman-gū 03.jpg
元親初陣像
(若宮八幡宮)

一揆

事件

寺社

高知県
徳島県
  • 雲辺寺 - 四国八十八箇所霊場第六十六番札所。元親が住職の俊崇坊に四国統一の夢を語ったとされる。
京都府
  • 蓮光寺 - 盛親墓所。

史料

  • 『長宗我部地検帳』 - 元親・盛親父子が天正15年(1587年)~慶長3年(1598年)に領内を検地し作成した検地帳。長宗我部氏に代わって入国した山内氏に受け継がれた[15]
  • 『元親記』 - 軍記物語寛永8年(1631年)、元親の三十三回忌にあたって、元親の近習であった高島正重が著した[3]
  • 『長元物語』 - 『長元記』とも。軍記物語。元親期の重臣で、細川忠興の家臣となった立石正賀(まさよし)著。
  • 土佐物語』 - 軍記物語。宝永5年(1708年)、吉田孝世著。
  • 『四国軍記』 - 『土佐軍記』とも。軍記物語。作者不明。元禄年間、小畑邦器が出版。
  • 『土佐国編年紀事略』

作品

長宗我部元親長宗我部盛親等個人に関する作品は各々の項目を参照)
小説
  • 羽生道英『長宗我部三代記 四国制覇の夢』(2008年(平成20年)、PHP文庫、ISBN 9784569670232)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 秋澤繁 編『戦国大名論集15 長宗我部氏の研究』(吉川弘文館、1986年
  • 『長宗我部時代年表』(高知県、1914年)
  • 平井上総『長宗我部氏の検地と権力構造』(校倉書房、2008年)ISBN 9784751739907
  • 山本大『土佐長宗我部氏』(新人物往来社、1974年)

外部リンク

テンプレート:土佐長宗我部氏当主
  1. 和名類聚抄』。
  2. 多聞院日記 第三巻』三教書院、1926、p.426(天正十三年六月廿一日)
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 山本大『土佐長宗我部氏』(1974年、新人物往来社)。
  4. 秦氏の先祖弓月君は秦の始皇帝の後裔である(『新撰姓氏録』太秦公宿禰項)ことから、秦氏も始皇帝の末裔を称した。
  5. 『続群書類従』長宗我部氏系図。
  6. 6.0 6.1 『更級郡誌』(1914年、長野県更級郡役所)。
  7. 『土佐諸家系図一』「嬴姓系図」能俊項。
  8. 山本大「長宗我部苗字考」(『土佐史談』90号)。
  9. この書状により、能俊入国の3つ目の説は否定されうる。
  10. 『土佐物語』には文明10年(1478年)に文兼が迎えたと記しているが、実際には『大乗院寺社雑事記』の記事の応仁2年(1468年)に大平氏の船で入国したと思われる(山本大『土佐長宗我部氏』(1974年、新人物往来社))。
  11. 11.0 11.1 11.2 『土佐国編年紀事略』巻4。
  12. 修行に出たのは長宗我部元勝とされるが、『土佐国編年紀事略』では元門の誤りである、としている。『土佐物語』・『四国軍記』では「元勝が応永年間に武者修業」と記すが、「元門が応仁年間に」の間違いと考えられる(山本大『土佐長宗我部氏』(1974年、新人物往来社))。
  13. 13.0 13.1 市村高男「戦国の群雄と土佐国」(『高知県の歴史』(山川出版社、2001年))。
  14. 四国攻め#長宗我部による四国統一についてを参照。
  15. 15.0 15.1 15.2 平井上総『長宗我部氏の検地と権力構造』(2008年、校倉書房)。
  16. 横川末吉『長宗我部地検帳の研究』(高知市民図書館、1961年)。
  17. ただし、天正13年(1585年)には元親が既に大高坂を本拠にしていたとする説もある(目良裕昭「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6))。
  18. 津野倫明「長宗我部盛親の家督継承」(初出:図録『長宗我部盛親』(高知県立歴史民俗資料館、2006年)/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館、2012年)ISBN 978-4-642-02907-0)
  19. 明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)98頁参照。
  20. 行事等のお知らせ(No.00018748) 長宗我部友親氏、山内豊功氏の知事訪問高知県広報公聴課公式サイト 2012年9月閲覧
  21. 『元親記』。
  22. 『長元記』(『土佐国群書類従』4(高知県立図書館、2001年))。