徳島藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国徳島県)・淡路国兵庫県淡路島)の2国を領有した。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。

略史

豊臣秀吉股肱の臣で播磨国龍野を領していた蜂須賀正勝は、天正13年(1585年)の四国征伐の後に阿波国を与えられたが、高齢を理由に嗣子の家政に家督を譲った。入封当時の石高は17万5千石で、板野郡の一部が他領であり、阿波一国ではなかった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、家政は東軍に加担したかったが、豊臣氏恩顧の大名であることに苦悩した末、領地を豊臣秀頼に返納の上で出家して高野山に入り、表面上は中立の立場を取った。その一方、嗣子至鎮の妻が小笠原秀政の娘で徳川家康の養女(万姫)であることを理由に、至鎮は東軍に参加させた。この策謀が功を奏し、戦後改めて至鎮が旧領に復することとなった。この時より実質的に徳島藩が成立したと言える。至鎮は大坂の役において、2代将軍徳川秀忠より7つもの感状を受ける働きをした。これにより淡路一国8万1千石を与えられ、25万7千石を領する大封を得た。

吉野川流域ではの生産が盛んで、特に10代重喜の時代になると徳島の藍商人は藩の強力な後ろ盾により全国の市場をほぼ独占するに至った。藍商人より上納される運上銀冥加銀は藩財政の有力な財源となった。領石高25万石と言われているが、実際には阿波商人が藍、たばこ、塩などで得た利益を合算すると四十数万石になるともいわれている。

1871年明治4年)、廃藩置県により徳島藩は徳島県となった。その後名東県を経て、一旦は高知県に編入された。この時、淡路島は兵庫県に編入された。1880年明治13年)に徳島県として再び分離された。1884年明治17年)、蜂須賀家は侯爵となり華族に列した。

歴代藩主

蜂須賀家

外様 17万5千石→25万7千石→20万7千石→25万7千石

  1. 至鎮(よししげ)〔従四位下阿波守〕加増により25万7千石
  2. 忠英(ただてる)〔従四位下、阿波守・侍従
  3. 光隆(みつたか)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  4. 綱通(つなみち)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  5. 綱矩(つなのり)〔従四位下、淡路守・侍従〕分知により20万7千石
  6. 宗員(むねかず)〔従四位下、淡路守・侍従〕領地還付により25万7千石
  7. 宗英(むねてる)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  8. 宗鎮(むねしげ)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  9. 至央(よしひさ)〔官位官職なし〕
  10. 重喜(しげよし)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  11. 治昭(はるあき)〔従四位下、阿波守・侍従〕
  12. 斉昌(なりまさ)〔正四位下、阿波守・侍従〕
  13. 斉裕(なりひろ)〔正四位上、阿波守・参議・侍従〕
  14. 茂韶(もちあき)〔従四位上、阿波守・侍従〕

支藩(富田藩)

富田藩(とみだはん)は、徳島藩の支藩として江戸時代中期に存在した藩である。延宝6年(1678年)に蜂須賀隆重が徳島藩5代藩主蜂須賀綱矩より5万石の分知を得て、名東郡富田(徳島市内)に居所を営み立藩した。3代正員は宗家の嫡子となり、徳島藩に所領を返納したので、享保10年(1725年)に廃藩となった。

歴代藩主

蜂須賀家

譜代 5万石 (1678年 - 1725年

  1. 隆重(たかしげ)
  2. 隆長(たかなが)
  3. 正員(まさかず)

公族(藩主一門)

家老

中老

生駒善長-言慶-何三-時里-永言-永貞-何前-永豊-永綏-永久-
  • 里美氏

幕末の領地

上記のほか、明治維新後に日高国新冠郡を管轄したが、藩士の稲田邦植に移管された。また、稲田邦植は増上寺領だった日高国静内郡および根室国花咲郡の一部(後の色丹郡)も移管を受けた。

参考文献

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩