淡路国
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。
目次
「淡路」の名称
淡路は、古くは「淡道」と書いた。
沿革
『古事記』では、日本列島で最初に生まれた島とされる。島内には伊弉諾神宮が祭られている。
律令制の下で、田畑の面積が少なくとも一国として成立した。しかし『延喜式』や平城京などから発見された木簡によると租庸調に加え、贄(にえ)とよばれた海産物(主に魚)を直接に朝廷の内膳司(天皇家、朝廷の食膳を管理した役所)に納めていたことが分かっている。このことにより、朝廷にとって淡路国が特殊な位置にあったとする説がある(御食国を参照)。
天平宝字8年(764年)10月、淳仁天皇を廃して「淡路国の公」として淡路に配流する。一院に幽閉するが、その一院がどこであったか分かっていない。そして、山稜に葬られ、『延喜式』諸稜寮の項にその稜は「淡路国三原郡にあり」と記すが、その位置については諸説あって確定していない。
応仁の乱後、各国の守護職もしだいに領主化し、守護大名に変化していったが更に時代にさかのぼると、その守護大名も守護職を家臣や守護代、国人に奪い取られる事が多くなったが、淡路国歴代の守護であった細川氏の場合、守護代、小守護、国人とも守護を圧するほどには成長しておらずで守護職を他士族に奪い取られるという事はなかったようである。しかし、最後の守護と思われる細川尚春は、三好之長によって殺された。その後は三好氏の勢力下を経て、四国攻めの過程で羽柴氏に制圧された。
近世以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では国内の全域が阿波徳島藩領であった。
- 明治3年9月17日(1870年10月11日) - 庚午事変の処分により、稲田家が日高国新冠郡・静内郡・根室国花咲郡の一部(後の色丹郡)に移転。
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
国内の施設
国府
『和名抄』によれば、国府は三原郡にあった。現在の南あわじ市(旧三原郡三原町)神代国衙にあったと推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。
国分寺・国分尼寺
- 国分僧寺は、江戸時代に造営された護国山国分寺のある南あわじ市国分寺寺内に比定されている。今は、塔の心礎と跡石が残っているが、その礎石は創建当時の位置を保っておらず、伽藍の遺構も確認されていない。諸国国分寺で唯一創建当時の作とみられる丈六の釈迦如来座像がある。
神社
守護所
- 南あわじ市八木養宜中。室町時代の約180年間、守護大名細川氏の守護所であった。鎌倉時代の守護所も同所であったとされる。
地域
郡
※郡名は『延喜式』による。
江戸時代の藩
人物
国司
淡路守
- 御輔真男、承和8年(841年)任官
- 伴益友、天安2年(858年)任官
- 三善氏吉、貞観元年(859年)任官
- 時統諸兄、貞観5年(863年)任官
- 善道継根、貞観9年(867年)任官
- 伴貞宗、元慶5年(881年)任官
- 佐伯清氏、仁和3年(887年)任官
- 源頼親
- 三善為長、延久4年(1065年)任官
- 平教盛、仁平元年(1151年)任官
- 平宗盛、永暦元年(1160年)任官
守護
鎌倉幕府
- 1190年~1193年 - (小野)横山時広
- ?~1200年 - 佐々木経高
- 1200年~1213年 -(小野) 横山時兼
- 1213年~1221年 - 佐々木経高
- 1221年~1230年 - 長沼宗政
- 1230年~1243年 - 長沼時宗
- 1258年~1283年 - 長沼宗泰
- 1283年~1299年 - 長沼宗秀
- 1331年~1333年 - 長沼秀行
室町幕府
- 1336年~1348年 - 細川師氏
- 1348年~1387年 - 細川氏春
- 1387年~1392年 - 細川満春
- 1398年~? - 細川満俊
- 1402年~1404年 - 細川満久
- 1407年~1441年 - 細川満俊
- 1446年~? - 細川持親
- 1467年~1485年 - 細川成春
- 1485年~1519年 - 細川尚春
戦国大名
武家官位としての淡路守
江戸時代以前
江戸時代
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
- 旧高旧領取調帳データベース
- 兵庫県民族芸能調査会『ひょうごの城紀行』下、神戸新聞総合出版センター、1998年12月、253頁。
- 淡路の誇 上巻 下巻 片山喜一郎 實業之淡路社 1929