近江国
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。
目次
「近江」の名称と由来
近江は、『古事記』では「近淡海(ちかつあはうみ)」「淡海(あはうみ)」と記されている。7世紀、飛鳥京から藤原宮期の遺跡から見つかった木簡の中には、「淡海」と読めそうな字のほか、「近淡」や「近水海」という語が見えるものがある。「近淡」はこの後にも字が続いて近淡海となると推測される[1]。これらは、当時の琵琶湖の呼称をそのまま国名にしたもので、遠い浜名湖を指す遠淡海(遠江国)に対して「近つ」という。おおよそ大宝令の制定(701年)・施行を境にして、近江国の表記が登場し、定着する。
沿革
近世以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。
- 滋賀郡 - 幕府領(大津代官所)、旗本領、公家領、門跡領、膳所藩、宮川藩、下野佐野藩、山城淀藩、河内狭山藩
- 栗太郡 - 幕府領(大津代官所)、旗本領、膳所藩、三上藩、上野前橋藩、丹後宮津藩、河内狭山藩、伊勢菰野藩、和泉伯太藩
- 甲賀郡 - 幕府領(大津代官所)、旗本領、水口藩、山上藩、宮川藩、三上藩、膳所藩、山城淀藩、武蔵川越藩、丹後宮津藩、河内狭山藩
- 野洲郡 - 幕府領(大津代官所)、旗本領、公家領、施薬院領、西大路藩、大溝藩、三上藩、宮川藩、山上藩、山城淀藩、武蔵川越藩、丹後宮津藩、河内狭山藩、上野前橋藩、和泉伯太藩、陸奥仙台藩[2]
- 蒲生郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、旗本領、公家領、門跡領、西大路藩、水口藩、宮川藩、山上藩、大和郡山藩、武蔵川越藩、陸奥仙台藩[2]、尾張名古屋藩、山城淀藩、丹後宮津藩、上野前橋藩、讃岐丸亀藩、和泉伯太藩、丹後峰山藩
- 神崎郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、旗本領、山上藩、大和郡山藩
- 愛知郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、旗本領、彦根藩、宮川藩
- 犬上郡 - 彦根藩
- 坂田郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、旗本領、彦根藩、宮川藩、水口藩、山上藩、大和郡山藩、出羽山形藩、紀伊和歌山藩、讃岐丸亀藩
- 浅井郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、旗本領、彦根藩、膳所藩、山上藩、大和郡山藩、山城淀藩、三河吉田藩、出羽山形藩
- 伊香郡 - 幕府領(大津代官所・彦根藩預地)、彦根藩、膳所藩、山城淀藩、上総飯野藩、三河吉田藩
- 高島郡 - 幕府領(大津代官所)、旗本領、大溝藩、膳所藩、大和郡山藩、越前鞠山藩、武蔵川越藩、若狭小浜藩、和泉伯太藩、加賀藩、山城淀藩、三河吉田藩、丹波福知山藩
- 慶応4年
- 明治元年12月22日(1869年2月3日) - 寺社領のうち滋賀郡の滋賀院領が大津県の管轄となる。
- 明治2年
- 明治3年
- 明治4年
- 4月 - 彦根藩預地が大津県の管轄となる。
- 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が膳所県、宮川県、水口県、山上県、西大路県、彦根県、朝日山県および佐野県、淀県、前橋県、宮津県、菰野県、伯太県、川越県、郡山県、名古屋県、豊橋県、峰山県、小浜県、金沢県、福知山県、吉見県の飛地となる。
- 10月 - 大溝藩領[5]・公家領・門跡領・寺社領が大津県の管轄となる。
- 10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、前橋県の管轄地域が群馬県の管轄となる。
- 11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、宮津県・峰山県の管轄地域が豊岡県の管轄となる。
- 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、佐野県の管轄地域が栃木県、川越県の管轄地域が入間県の管轄となる。
- 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、豊橋県の管轄地域が額田県の管轄となる。
- 11月22日(1872年1月2日) - 第1次府県統合により、滋賀郡・栗太郡・甲賀郡・野洲郡・蒲生郡が大津県、神崎郡・愛知郡・犬上郡・坂田郡・浅井郡・伊香郡・高島郡が長浜県の管轄となる。
- 明治5年
国内の施設
宮
近江国は畿内に隣接し、これまでに3度天皇の住居(宮)が構えられている。
国府
栗太郡勢多に所在。1964年(昭和39年)に現在の大津市三大寺で遺跡が発見された。国府の遺跡が発見された最初の例である。
国分寺・国分尼寺
国分僧寺は、はじめ甲可寺(現 甲賀市信楽町、紫香楽宮跡とされてきた)に設置された。その後、瀬田廃寺(大津市神領)にうつり、焼失の後、820年(弘仁11年)に国昌寺跡(大津市国分)に移された。ここでは最澄が若き日に修学しているとされる。
神社
地域
郡
江戸時代の藩
藩名 | 居城 | 藩主 |
---|---|---|
彦根藩 | 佐和山城 (1600年~1606年) 彦根城 (1606年~1871年) |
井伊家(1600年~1871年、18万石→15万石→20万石→25万石→30万石(35万石格)→20万石→23万石) |
膳所藩 | 膳所城 |
戸田家(1601年~1616年、3万石) |
水口藩 | 水口城 |
加藤家(1682年~1695年、2万石) |
大溝藩 | 大溝陣屋 |
分部家(1619年~1871年、2万石) |
仁正寺藩 | 仁正寺陣屋 |
市橋家(1620年~1871年、2万石→1万8,000石→1万7,000石) |
山上藩 | 山上陣屋 |
安藤家(1604年~1695年、1万石) |
近江宮川藩 | 宮川陣屋 |
堀田家(1698年~1871年、1万石→1万3千石) |
三上藩 | 三上陣屋 |
遠藤家(1698年~1870年、1万石→1万2千石) |
堅田藩 | 堅田陣屋 |
堀田家(1698年~1826年、1万石→1万3千石) |
朽木藩 | 朽木陣屋 | |
大森藩 | 大森陣屋 |
最上義俊(1622年~1632年、1万石) |
近江高島藩 |
佐久間安政(1600年~1616年、1万5千石→2万石) | |
近江小室藩 | 小室陣屋 |
小堀家(1619年~1788年、1万2460石→1万1460石→1万630石) |
人物
国司
近江守
近江介
近江掾
守護
鎌倉幕府
- 1187年~1191年 - 佐々木定綱
- 1193年~1205年 - 佐々木定綱
- 1205年~1221年 - 佐々木広綱
- 1221年~1233年 - 佐々木信綱
- 1245年~1252年 - 佐々木泰綱
- 1275年~1310年 - 佐々木頼綱
- 1310年~1333年 - 佐々木時信
室町幕府
- 1335年~1336年 - 六角氏頼
- 1336年~1338年 - 京極高氏
- 1338年~1351年 - 六角氏頼
- 1351年 - 山内信詮
- 1352年~1353年 - 六角義信
- 1354年 - 1370年 - 六角氏頼
- 1370年~1377年 - 京極高詮
- 1377年~1411年 - 六角満高
- 1411年~? - 青木持通
- 1412年~1416年 - 六角満高
- 1416年~1441年 - 六角満綱
- 1441年~1445年 - 六角持綱
- 1445年~1456年 - 六角久頼
- 1456年~1458年 - 六角高頼(1度目)(六角政頼?)
- 1458年~1460年 - 六角政堯(1度目)
- 1460年~1468年 - 六角高頼(2度目)
- 1468年~1469年 - 六角政堯(2度目)
- 1469年~1470年 - 京極持清
- 1470年~1471年 - 京極孫童子丸
- 1471年~1471年 - 六角政堯(3度目)
- 1471年~1473年 - 六角虎夜叉
- 1473年~1478年 - 京極政高(京極政経)
- 1478年~1487年 - 六角高頼(3度目)
- 1488年~1489年 - 結城尚豊
- 1489年 - 六角高頼
- 1490年~1492年 - 細川政元
- 1492年~1493年 - 六角虎千代
- 1493年~1494年 - 山内就綱
- 1495年~? - 六角高頼
- 1507年~? - 六角氏綱
- 1508年~? - 京極高清
- 1511年~1518年 - 六角氏綱
- 1518年~1552年 - 六角定頼
- 1552年~? - 六角義賢
戦国大名
- 六角氏(観音寺城):守護大名から近江南部の戦国大名へ。1568年、観音寺城の戦いで織田信長に敗れて以降衰退
- 京極氏(上平寺城):近江北部の戦国大名。被官の浅井氏に実権を奪われ衰退、後豊臣秀吉に臣従して大名として復活
- 浅井氏(小谷城):北近江の国人から主家の京極氏に代わり戦国大名へ。1573年、小谷城の戦いで織田信長に敗れて滅亡
- 織田信長(安土城):近江平定後、1579年に岐阜城から安土に居城を移す
- 織田政権の大名
- 豊臣政権の大名
- 八幡山城:豊臣秀次(43万石、秀次は20万石、宿老23万石)→京極高次(2万8,000石)→1594年廃城・高次は大津城に転封
- 長浜城:山内一豊(2万石)→一豊は1591年遠江掛川城5万1,000石に転封・長浜城は江戸時代の1615年に廃城
- 坂本城:丹羽長秀→杉原家次→浅野長政→1586年廃城・長政は大津城に転封
- 大津城:浅野長政(2万石)→増田長盛→新庄直頼(1万2,000石)→京極高次(6万石)→1601年廃城・高次は若狭小浜城8万2,000石に転封
- 佐和山城:堀秀政(9万石)→堀尾吉晴(4万石)→石田三成(19万4,000石)→江戸時代の1606年に廃城
- 大溝城:丹羽長秀→加藤光泰→生駒親正→京極高次→高次は八幡山城に転封
- 水口岡山城:中村一氏→増田長盛→長束正家
武家官位としての近江守
江戸時代以前
江戸時代
近江国の合戦
- 672年:壬申の乱(瀬田橋の戦い)、大海人皇子軍(村国男依) x 大友皇子(弘文天皇)軍
- 1184年:粟津の戦い、源頼朝軍(源範頼) x 源義仲軍
- 1468年:第一次観音寺城の戦い、京極持清・京極勝秀連合軍 x 六角高頼軍(伊庭行隆)
- 1468年:第二次観音寺城の戦い、六角政堯・京極持清連合軍 x 六角高頼軍(山内政綱)
- 1469年:第三次観音寺城の戦い、六角高頼軍 x 京極持清軍(多賀高忠、六角政堯)
- 1487年 - 1491年:長享・延徳の乱、室町幕府軍 x 六角高頼軍
- 1509年:如意ヶ嶽の戦い、細川高国・大内義興軍 x 細川澄元・三好之長軍
- 1560年:野良田の戦い、浅井長政軍 x 六角義賢軍
- 1568年:観音寺城の戦い、織田信長軍 x 六角義治・六角義賢軍
- 1570年:野洲河原の戦い、織田信長軍(柴田勝家、佐久間信盛) x 六角軍(六角義賢・義治)
- 1570年:姉川の戦い、織田信長・徳川家康軍 x 浅井・朝倉軍(浅井長政、朝倉景健)
- 1570年:志賀の陣、織田信長軍 x 浅井・朝倉・延暦寺軍
- 1570年:宇佐山城の戦い、織田信長軍(織田信治、森可成、青地茂綱、各務元正) x 浅井・朝倉・延暦寺・六角義賢軍
- 1571年:比叡山焼き討ち、織田信長軍(明智光秀、池田恒興、柴田勝家、佐久間信盛、木下秀吉等) x 延暦寺軍
- 1583年:賤ヶ岳の戦い、羽柴秀吉軍 x 柴田勝家軍
- 1600年:大津城の戦い、西軍(毛利元康、立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門) x 東軍(京極高次)
- 1600年:佐和山城の戦い、東軍(小早川秀秋等) x 西軍(石田正継、石田正澄)
その他
2009年12月8日の滋賀県議会一般質問で無所属議員の木沢成人が、県内外での滋賀ブランドを向上させるため、「滋賀県」から「近江県」への改名を提議したことがある[6]。
関連氏族
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
- 旧高旧領取調帳データベース