上野国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。

常陸国上総国とともに親王国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった[1]

「上野」の由来と読み

古代関東には「毛野(けぬ)」および「那須(なす)」と呼ばれる政治勢力が存在し、前者が上下に二分されて「上毛野(かみつけぬ)」「下毛野(しもつけぬ)」となったと言われている[2][3]。毛野の起こりについては、『常陸国風土記』によると筑波はもともと紀の国であるといい、この紀の国と毛野が同一かは不詳だが、毛野河は筑波西部の郡の境界とあり[4]、また『続日本紀』では毛野川は古くから常陸国下総国の境界であると記されているなど[5]、毛野と毛野川(現在の鬼怒川)の深い関わりが覗われる。『上野名跡志』では下野国河内郡衣川郷が毛野という国名の由来と推察されている[6]

国名の上下については、上総国下総国などと同様、一国を「上」と「下」に二分したものとされるが、備・越・筑・豊・肥等のように前後に分けられた国との違いは不詳である[7]。またこの分裂は史書に無く詳細は不明で、古くから議論がある(「毛野#毛野の分裂」を参照)。

大宝律令』の制定においても、上毛野は「上毛野国(かみつけぬ/かみつけの)」として令制国の1つに定められた[8]。その後、上毛野国・下毛野国の国名は「上野国」・「下野国」と改められた(和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)の一環と想定されている)。この際、「毛」の字は消えたものの「こうずのくに」として読みにその名残をとどめている。なお「かみつけ」からの転訛であるが、読みは慣用的に「こうづけ」でなく「こうずけ」と振られて表記される。

読みについて、『和名抄』には「加三豆介乃」[9]、『万葉集』には「可美都氣努」「可美都氣野」などが見られる。同集で当国名が詠まれた12首のうち11首までは末尾を「努(ヌ)」と詠んでいるのに対し「乃(ノ)」としているのは1首のみで[10]奈良時代頃までは「かみつけぬ」後世に「かみつけの」と読みが変わったものと推定されている。さらに、「美」については「ウ」とも読み「ウ」の次の読みは濁ることが多く「ヅ」となり訛って「ノ」を省き「カウヅケ」となったとの解釈がある[11]。「努」の読みの解釈については「努」は万葉仮名の「ノ(甲類)」であるとし、「けぬ」は江戸時代以来の誤った読みとする説もある[12][13][14][15]。ただし、万葉集では「努」はもとより「野」についても「ヌ」の読みに充てている例もあるため、「毛野」を「けの」または「けぬ」とする例も少なからず見られる[2][16][17]

藤原宮跡出土木簡の中には「上毛野国車評桃井里」の記載が見られる[18]

沿革

国造の上毛野君は崇神天皇長子で東国の統治を任じられた豊城入彦命を祖とするとされる[19]。また上野は同書で日本武尊蝦夷を平定し日高見国から西南の地常陸国に戻って甲斐国に至り、その北に在って従わない信濃およびを征すため武蔵および上野を廻って碓日坂を登り碓日峰で東南を見下ろして「吾嬬者耶」と言ったことで知られる[19]

同書によると、上毛野君は仁徳天皇の御世に新羅と戦い捕虜を得たといい、またその後天智天皇の御世には百済新羅に攻められた際、百済を軍事的に支援するため朝鮮半島に遣わされたという[19]。この間推古天皇9年(601年)9月8日には新羅人の間諜者である迦摩多が対馬で捕えられ上野に配流されており[19]、上野国と朝鮮半島が古い時期から深く関わりを有していたことが覗われる。

和銅4年(711年)に甘楽郡(かむらのこほり)の織裳(おりも)、韓級(からしな)、矢田(やた)、大家(おおや)の4郷、緑野郡(みとののこほり)の武美1郷、片岡郡(かたおかのこほり)の山等(やまな)1郷、計6郷が各郡から分離され多胡郡(たごのこほり)が新設され[20]倭名類聚抄の成立期には碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむら)、多胡(たご)、緑野(みとの)、那波(なは)、群馬(くるま)、吾妻(あかつま)、利根(とね)、勢多(せた)、佐位(さい)、新田(にふた)、山田(やまた)、邑楽(おはらき)の計14郡があった[21]

国級は上国であったが、弘仁2年(811年2月15日大国に変更となり[22]天長3年(826年)旧暦9月6日、上野国と常陸国上総国の3国には国守として親王遥任される親王任国となった[1]。このため、上野国の現地長官は次官の上野介であった。良馬の産地として勅旨牧がおかれた。

全国に10余りしか現存しない奈良時代以前の石碑のうち、3つが多胡郡にある。藤原宮木簡には、上毛野国と表記。国衙のあった国府群馬郡にあった。現在の前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。その周辺には国分寺跡・国分尼寺跡・総社神社がある。

江戸時代には、沼田藩前橋藩安中藩高崎藩伊勢崎藩七日市藩吉井藩小幡藩、および館林藩が置かれた。この他、明治維新まで実質的に命運を保つことができなかった藩として総社藩那波藩板鼻藩矢田藩上野豊岡藩大胡藩白井藩青柳藩上里見藩および篠塚藩がある。

国内の施設

テンプレート:座標一覧

国府

ファイル:Miyanabe-jinja.JPG
宮鍋神社(前橋市元総社町)
上野国府推定地。

文献によると、国府群馬郡に設けられていた。現在の群馬県前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。

国分寺・国分尼寺

  • 上野国分寺跡群馬県前橋市元総社町と高崎市東国分町・引間町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_23_42.27_N_139_01_20.72_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E8%B7%A1 位置]
国の史跡。北方に後継の国分寺(高崎市東国分町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_23_58.53_N_139_01_17.19_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B6%99%E5%AF%BA%E9%99%A2%EF%BC%89 位置])が所在。
  • 上野国分尼寺跡 (群馬県前橋市元総社町と高崎市東国分町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_23_39.45_N_139_01_41.64_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%B0%BC%E5%AF%BA%E8%B7%A1 位置]
僧寺跡の東方に所在。発掘された遺構は埋め戻されている。後継はない。

神社

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社3座3社・小社9座9社の計12座12社が記載されている(上野国の式内社一覧参照)。大社3社は以下に示すもので、全て名神大社である。
  • 甘楽郡 貫前神社
  • 群馬郡 伊加保神社
    • 比定社(山宮):伊香保神社 (群馬県渋川市伊香保町伊香保、[[[:テンプレート:座標URL]]36_29_45.31_N_138_54_57.00_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%B1%B1%E5%AE%AE%EF%BC%89%EF%BC%9A%E4%BC%8A%E9%A6%99%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    • 比定社(里宮):三宮神社 (群馬県北群馬郡吉岡町
  • 勢多郡 赤城神社
    • 比定社(山宮):赤城神社 (群馬県前橋市三夜沢町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_29_03.94_N_139_10_41.08_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%B1%B1%E5%AE%AE%EF%BC%89%EF%BC%9A%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    • 比定社(里宮):二宮赤城神社 (群馬県前橋市二之宮町)
    • 参考社:赤城神社 (群馬県前橋市富士見町赤城山、[[[:テンプレート:座標URL]]36_33_10.12_N_139_11_00.50_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E5%8F%82%E8%80%83%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]

総社一宮以下

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[23]
  • 総社:総社神社 (群馬県前橋市元総社町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_23_16.79_N_139_02_16.39_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 一宮:一之宮貫前神社 (群馬県富岡市一ノ宮、[[[:テンプレート:座標URL]]36_15_18.60_N_138_51_27.50_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E4%B8%80%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E8%B2%AB%E5%89%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 二宮:二宮赤城神社 (群馬県前橋市二之宮町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_22_02.08_N_139_10_03.56_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%88%E9%87%8C%E5%AE%AE%EF%BC%89%EF%BC%9A%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    現在の信仰の中心は、山宮の赤城神社(群馬県前橋市三夜沢町)にある。
  • 三宮:三宮神社 (群馬県北群馬郡吉岡町大久保、[[[:テンプレート:座標URL]]36_26_22.08_N_139_00_49.42_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%88%E9%87%8C%E5%AE%AE%EF%BC%89%EF%BC%9A%E4%B8%89%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
    現在の信仰の中心は、山宮の伊香保神社(群馬県渋川市伊香保町伊香保)にある。
  • 四宮:甲波宿禰神社 (群馬県渋川市川島、[[[:テンプレート:座標URL]]36_31_50.22_N_138_58_03.28_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E7%94%B2%E6%B3%A2%E5%AE%BF%E7%A6%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 五宮:若伊香保神社 (群馬県渋川市有馬宮前、[[[:テンプレート:座標URL]]36_27_58.28_N_138_59_41.63_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%BA%94%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E8%8B%A5%E4%BC%8A%E9%A6%99%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 六宮:榛名神社 (群馬県高崎市榛名山町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_27_30.55_N_138_51_08.03_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%85%AD%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E6%A6%9B%E5%90%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 七宮:小祝神社 (群馬県高崎市石原町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_18_43.69_N_139_00_03.64_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%B8%83%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E7%A5%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 八宮:火雷神社 (群馬県佐波郡玉村町下之宮、[[[:テンプレート:座標URL]]36_18_09.65_N_139_09_05.38_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E5%85%AB%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E7%81%AB%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]
  • 九宮:倭文神社 (群馬県伊勢崎市東上之町、[[[:テンプレート:座標URL]]36_18_39.99_N_139_09_05.17_E_region:JP-10_type:landmark&title=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9B%BD%E4%B9%9D%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E5%80%AD%E6%96%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]

安国寺利生塔

  • 安国寺:慈光山常昭院安国寺 (高崎市通町) - 浄土宗、本尊:阿弥陀如来

利生塔は未詳。

地域

領域

領域は現在の群馬県とほぼ同じだが、群馬県桐生市のうち桐生川以東は含まれない。かつては群馬県は上野国と完全に同一の範囲であったが、昭和34年(1959年)に栃木県(旧下野国足利郡菱村が、昭和43年(1968年)に安蘇郡田沼町の入飛駒地区がいずれも桐生市へ越境合併。また、昭和35年(1960年)に山田郡矢場川村の一部が栃木県足利市に編入され、旧下野国との境界が変更されている。そのため、群馬県の方が上野国より僅かに広くなっている。

人口

  • 1721年(享保6年) - 56万9550人
  • 1750年(寛延3年) - 57万6075人
  • 1756年(宝暦6年) - 57万9987人
  • 1786年(天明6年) - 52万2869人
  • 1792年(寛政4年) - 51万3915人
  • 1798年(寛政10年)- 51万4172人
  • 1804年(文化元年)- 49万7034人
  • 1822年(文政5年) - 45万6950人
  • 1828年(文政11年)- 46万4226人
  • 1834年(天保5年) - 45万1830人
  • 1840年(天保11年)- 42万6073人
  • 1846年(弘化3年) - 42万8092人
  • 1872年(明治5年) - 50万7235人

出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林

近代以降の沿革

人物

国司

国司は天皇より叙任され、国内の政治事すべてを司った。

上野守

※日付=旧暦 ※在任期間中、「 」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。

上野太守

上野介

上野掾

守護

鎌倉幕府

室町幕府

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:令制国一覧

テンプレート:上野国の郡
  1. 1.0 1.1 類聚三代格
  2. 2.0 2.1 『世界大百科事典』(平凡社)毛野(けぬ)項。
  3. 『国造本記』(『先代旧事本紀』第10巻)下毛野国造条。
  4. 『常陸国風土記』。
  5. 続日本紀
  6. 『上野名跡志』。
  7. レファレンス協同データベース - 栃木県立図書館回答
  8. 『日本の地名 群馬県の地名』(平凡社)上野国節。
  9. 『和名抄』。
  10. 『万葉集』。
  11. 古事記伝
  12. 日本古典文学大系本『萬葉集 一』(岩波書店、昭和32年)。
  13. 万葉集検索システム(山口大学教育学部)、佐佐木信綱『新訓萬葉集』(岩波文庫)参照。
  14. 『大辞林』(第三版)毛野項。
  15. 熊倉浩靖 『古代東国の王者 上毛野氏の研究 2008年改訂増補版』(雄山閣)p.5。
  16. 日本大百科全書、ニッポニカ・プラス(小学館)
  17. 大辞泉(JapanKnowledge)
  18. 『国史大辞典』(吉川弘文館)上野国項。
  19. 19.0 19.1 19.2 19.3 日本書紀
  20. 続日本紀
  21. 倭名類聚抄
  22. 日本後紀
  23. 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 276-283。
  24. 吉井藩領の「旧高旧領取調帳」の記載は岩鼻県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。