続日本紀
『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。
編纂
編纂は、前半部と後半部で異なる事情を持つ。
前半ははじめ、文武天皇元年(697年)から天平宝字元年(757年)、孝謙天皇の治世までを扱う30巻の曹案として作られた。光仁天皇が、修正を石川名足、淡海三船、当麻永嗣に命じたが、彼らは天平宝字元年紀を紛失した上、未遂に終わった(この年の前後には政争絡みの事件も多かったため、執筆者間で意見を纏めることが出来ずに紛失という事にしたとする説もある)。桓武天皇の命により編纂を菅野真道、秋篠安人、中科巨都雄が引継ぎ、全20巻とした。
後半は当初、天平宝字2年(758年)からおそらく宝亀8年(777年)、淳仁天皇から光仁天皇までを扱うものとして、桓武天皇の命で編纂された。石川名足、上毛野大川が詔によって編集した20巻を、藤原継縄、菅野真道、秋篠安人が14巻に縮め、延暦13年(794年)にいったん完成した。菅野真道、秋篠安人、中科巨都雄は、さらに6巻、すなわち桓武天皇の治世のうち延暦10年(791年)までを加え、全20巻とした。
以上あわせて40巻の編纂が成ったのは、延暦16年(797年)であった。
内容
「日本」という国家が形成されていく過程を描いた『日本書紀』とその国家が形成された後の歩みを描いた『続日本紀』以後の勅撰国史ではその内容に違いが生じてくる。また、律令国家が整えられたことにより、内記や外記、図書寮などに不十分ながらも記録や公文書が蒐集される仕組が形成されてきた事が記録の充実をもたらすことになる。
全般に記述が簡潔で、事件の要点のみを記して詳細に及ばない。簡潔が過ぎて養老律令のような重要事件が脱落した例が見られる。一部の人物の死亡記事に簡単な略伝を付し、これは後続の史書に踏襲された。このような略伝を特に薨伝(こうでん)という。
政治的配慮は、桓武天皇の治世の記述において顕著である。天皇の心痛となった早良親王廃太子の記事は、事件の発端となった藤原種継暗殺事件とともに、いったん記載されたものが後に削除された。削除部は平城天皇の代に復活したが、嵯峨天皇によって再び消されて今に至る。消された部分は『日本紀略』に採録されている。この背景には早良親王が怨霊になったとする説と関係があると言われている[1]。
また、藤原広嗣の乱における謀反人・藤原広嗣に対する好意的な記事や宇佐八幡宮神託事件及び道鏡に関する記述に政治的意図が含まれているという説もある。ただし、『日本書紀』と比べれば、続紀の信頼性はずっと高いと考えられている。“天平文化”をとりまく諸側面を解明し、本格的な実録として最初に整備された史書である。
『続日本紀』には、『官曹事類』と『外官事類』が付属した。前者は本文に掲載しなかった文書類を原文そのままに項目別に配列したもの、後者は内容不明でおそらく前者に似たものであろう。どちらも失われた。
『続日本紀』目次 (主要事項)
- 天之眞宋豊祖父天皇(あめのまむねとよおおじのすめらのみこと)(第四十二代)文武天皇
- 日本根子天津御代豊國成姫天皇(やまとねこあまつみしろとよくになりひめのすめらのみこと)(第四十三代)元明天皇
- 日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたかみずきよたらしひめのすめらみこと)(第四十四代)元正天皇
- 天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)(第四十五代)聖武天皇
- 卷第十 聖武紀二 神亀四年正月より天平二年十二月まで
- 卷十一 聖武紀三 天平三年正月より天平六年十二月まで
- 卷十二 聖武紀四 天平七年正月より天平九年十二月まで
- 卷十三 聖武紀五 天平十年正月より天平十二年十二月まで
- 卷十四 聖武紀六 天平十三年正月より天平十四年十二月まで
- 卷十五 聖武紀七 天平十五年正月より天平十六年十二月まで
- 卷十六 聖武紀八 天平十七年正月より天平十八年十二月まで
- 卷十七 聖武紀九 孝謙紀一 天平十九年正月より天平勝宝元年十二月まで
- 元正天皇譲位。首皇子聖武天皇即位。蝦夷反乱し、藤原宇合討つ。多賀城なる。
- 光明子基王を生む。
- 基王死去。
- 長屋王の変。長屋王自殺。光明子、光明皇后となる。
- 大伴旅人死去。
- 橘三千代(光明の母)死去。
- 吉備真備ら帰国。舎人親王(『日本書紀』編纂の主催者)死去。葛城王を橘諸兄と改名。
- 藤原四兄弟次々と死去。天然痘大流行。
- 安倍内親王立太子。橘諸兄右大臣なる。
- 聖武天皇、光明皇后が智識寺の盧舎那仏を拝する。大宰小弐、藤原広嗣が挙兵する。広嗣斬殺される。恭仁京遷都の詔。
- 国分寺建立の詔
- 大宰府を廃止する。紫香楽に離京を造る。
- 墾田永年私財法制定。聖武天皇、大仏建造を発願。恭仁京の造営中止。
- 難波宮を皇都とする。
- 行基を大僧正とする。都を平城京に復す。大宰府復活。奈良で大仏の建造着手。
- 難波宮で聖武天皇の容態危篤。
- 恭仁宮の大極殿を山背国分寺に施入。
- 元正上皇崩。
- 行基没。陸奥国初めて黄金産出、献上。天平感宝と改元。
- 宝字称徳孝謙皇帝(ほうじしょうとくこうけんこうてい)(第四十六代)孝謙天皇
- 淡路廃帝(あわじはいたい)(第四十七代)淳仁天皇
- 卷二十一 淳仁紀一 天平宝字二年八月より天平宝字二年十二月まで
- 卷二十二 淳仁紀二 天平宝字三年正月より天平宝字四年六月まで
- 卷二十三 淳仁紀三 天平宝字四年七月より天平宝字五年十二月まで
- 卷二十四 淳仁紀四 天平宝字六年正月より天平宝字七年十二月まで
- 卷二十五 淳仁紀五 天平宝字八年正月より十二月まで
- 孝謙天皇重祚 (第四十八代)称徳天皇
- 天宗高紹天皇(あめむねたかつぎのすめらみこと)(第四十九代)光仁天皇
- 卷三十一 光仁紀一 宝亀元年十月より宝亀二年十二月まで
- 卷三十二 光仁紀二 宝亀三年正月より宝亀四年十二月まで
- 卷三十三 光仁紀三 宝亀五年正月より宝亀六年十二月まで
- 卷三十四 光仁紀四 宝亀七年正月より宝亀八年十二月まで
- 卷三十五 光仁紀五 宝亀九年正月より宝亀十年十二月まで
- 卷三十六 光仁紀六 桓武紀一 宝亀十年正月より天応元年十二月まで
- 百万塔を諸寺に分配する。称徳天皇崩。白壁王(光仁天皇)が皇太子となる。道鏡を下野国に左遷。この年阿倍仲麻呂が唐で客死。
- 井上内親王が皇后になる。
- 他戸親王が皇太子になる。左大臣藤原永手没。藤原良継が内臣となる。
- 井上内親王が謀反を企んだことにより、皇后の地位から追われる。他戸皇太子が廃される。
- 山部親王が皇太子になる。良弁没。
- 蝦夷が桃生城を攻め、その西郭を破る。
- 佐伯今毛人らを遣唐使に任命。吉備真備没。
- 出羽国の志波村の蝦夷が立ち上がる。陸奥国の胆沢の蝦夷も立ち上がる。
- 藤原良継が内大臣になる。藤原良継没。
- 藤原魚名が内臣ついで忠臣になる。
- 藤原百川没。この頃、藤原清河が唐で客死。
- 覚繁城の築城を計画。伊治比麻呂が反乱を起こし、按察使を殺害し、多賀城を占領して放火した。
- 日本根子皇統弥照尊(やまとねこみすまるいよよてらすのみこと)(第五十代)桓武天皇
版本
刊本
- 国立歴史民俗博物館蔵 貴重典籍叢書本 一~五
- (臨川書店、1999~2000年) 一 ISBN 4-653-03527-X、二 ISBN 4-653-03528-8、三 ISBN 4-653-03529-6、四 ISBN 4-653-03530-X、五 ISBN 4-653-03531-8
- 有栖川家旧蔵本を底本、永正12年(1515年)に三条西実隆・公条父子が卜部家相伝本を書写して7冊本に編成した三条西家本より出た写本群の一つに属し、江戸時代初期の書写と推定される。
- (吉川弘文館、1968年) 前篇 ISBN 4-642-00003-8、後篇 ISBN 4-642-00004-6
- (吉川弘文館、2000年) ISBN 4-642-00303-7
- 『続日本紀 蓬左文庫本』 八木書店影印本
- 巻11~40の30巻が鎌倉時代書写の金沢文庫本である。これらは卜部家本系統以外の極めて希少な写本であり、価値が高い。
注釈・訳注
- 林陸朗 校注訓訳、『完訳注釈 続日本紀』、現代思潮新社
- (古典文庫本全7分冊、1985~1989年) 1 ISBN 4-329-00375-9、2 ISBN 不詳、3 ISBN 4-329-00377-5、4 ISBN 4-329-00378-3、5 ISBN 4-329-00379-9、6 ISBN 4-329-00380-5、7 ISBN 4-329-00381-3
- (全4巻、1986~1992年) 1 ISBN 4-582-80457-8、2 ISBN 4-582-80489-6、3 ISBN 4-582-80524-8、4 ISBN 4-582-80548-5
- 宇治谷孟 全現代語訳 講談社学術文庫 上、中、下
- (訳文のみ、1992~1995年)上 ISBN 4061590308、中 ISBN 4061590316、下 ISBN 4061590324
- 青木和夫ほか 校注 新日本古典文学大系 全5巻、別巻(索引・年表)
- (岩波書店、1989~2000年) 一 ISBN 4-00-240012-3、二 ISBN 4-00-240013-1、三 ISBN 4-00-240014-X、四 ISBN 4-00-240015-8、五 ISBN 4-00-240016-6、別巻 ISBN 4-00-240103-0
参考文献
- 坂本太郎『六国史』(吉川弘文館、1970年、1994年新装版) ISBN 4-642-06602-0
- 中西康裕『続日本紀と奈良朝の政変』(吉川弘文館、2002年) ISBN 4-642-02382-8
- 遠藤慶太『平安勅撰史書研究』(皇學館大学出版部、2006年) ISBN 4-87644-131-6