大仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。中国などアジアの仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代に聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺に奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。
日本各地に「大仏」を称する仏像があるが、どのくらいの大きさの仏像を「大仏」とするかという明確な基準は特にない。『広辞苑』は「丈六(1丈6尺=約4.85m)以上の大きな仏像」と定義しているが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。
また、大仏を安置する仏堂を大仏殿(だいぶつでん)と呼ぶことがあり、東大寺の大仏殿(金堂)が有名である。
主な大仏
日本
中国
韓国
アフガニスタン
タイ
台湾
- 八卦山の大仏
スリランカ
- 津波本願寺佛舎の大仏
ミャンマー
日本三大大仏
日本三大大仏は、日本にある大仏の中から代表的な3尊を選んだものである。そのうち2尊は奈良県奈良市の東大寺にある奈良の大仏と神奈川県鎌倉市の高徳院にある鎌倉大仏である。もう1尊には富山県高岡市の大佛寺にある高岡大仏[1][2]や岐阜県岐阜市の正法寺にある岐阜大仏など[3][4]、いくつかの大仏が挙げる説があるが、奈良の大仏、鎌倉大仏と並べて称するには格が違い過ぎ、上記3尊目の地元関係者以外では実質的に日本三大大仏という言葉は用いられない。
脚注
- ↑ 観光スポット 高岡大仏とやま観光ナビ
- ↑ 高岡大仏高岡市 2013年3月21日
- ↑ ぎふ大仏フェスティバル実行委員会岐阜市公式ホームページ 2012年11月14日
- ↑ 岐阜大仏(正法寺)岐阜観光コンベンション協会