古河市
古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する都市である。人口約14万人。
目次
概要
「古河」は、古く「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれている。すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが伺える。
平安時代には、9世紀初め~10世紀における東日本最大級の“製鉄所”(川戸台遺跡)があった。9世紀後半の「半地下式平窯」(江口長沖窯跡)も発見されており、製鉄や窯業の生産拠点でもあった。
室町時代後期から戦国時代にかけて古河公方の本拠地、江戸時代には古河城の城下町、日光街道の宿場町・古河宿が盛えた。古河藩領は下総国・下野国・武蔵国にまたがっていたが、近代以降の茨城県は旧常陸国、水戸街道が中心となって形成されたため、県史としては傍流的な位置づけになる。
明治期に入ると製糸産業が発達し人口が急増、古河町(当時)は一時期、茨城県内で二番目の人口となった。1958年(昭和33年)に東北本線が電化され、上野まで約一時間で結ばれるようになってからは、東京のベッドタウンの役割が加わって人口が増大し、合併前には人口密度で県内第1位となった。現在の古河市は、都心回帰の影響で東京のベッドタウンとしての役割は薄れたが、人口では土浦市に次いで茨城県内第6位である。
行政上では茨城県に属しているが、国道4号(日光街道)や宇都宮線(東北本線)の沿線であることから、経済や教育の面で栃木県、埼玉県とのつながりが強く、東京都ともつながりがある(旧古河市はかつて県西地域で唯一東京大都市圏に属していた)[1]。
なお、地元の人以外には古河財閥などとの関係から「ふるかわ」と誤読されたりする。
2005年、旧古河市と総和町・三和町が新設合併、現在の古河市となる。
地理
地勢
関東平野のほぼ中央に位置し、全域にわたり平坦な地形が広がっている。南部を利根川が東流、西部は渡良瀬遊水地を経由した渡良瀬川が流れ利根川橋の北で利根川に合流する。
南部に比べ北部はやや標高が高く、市内を流れる川は利根川を除き北から南へと流れている。一方東西方向では目立った標高差の傾向はない[2]。
隣接する自治体
気象
典型的な関東内陸の気候である。夏に関しては同じく酷暑で有名な熊谷や前橋、館林と並び「古河」の文字をよく目にするほどの酷暑となる、また冬は北西の季節風の強い日が多く、実際の気温以上に寒く感じられる。
- 日最高気温記録の39.5度は県内最高気温、8月の最高気温の平均値(30.7度)も県内最高である[3]。
- 冬は放射冷却現象により、朝は氷点下の冬日となることもしばしばである。日中は北西の季節風が強く、休耕中の田畑から砂埃が舞い上がることも多い。
市勢
- 面積:123.58 km²
- 人口:142,995人
- 男性:71,450人
- 女性:71,545人
- 世帯数:50,465
(平成22年国勢調査)
人口
近年は都心回帰傾向をうけ、人口が減少する傾向にある。 テンプレート:人口統計
茨城県・埼玉県・栃木県との関係
概要にも記されているように、歴史的な背景、また、現在の交通網の関係(東北本線(宇都宮線)、国道4号を中心とした交通網)から、現在でも茨城県の中では特殊な傾向を示す地域である。栃木県や埼玉県に属すると勘違いしている人もいる[4]。
茨城県内他市町村に比べて埼玉県、栃木県との関係が強い。各種調査[5][6] でも栃木県、埼玉県への流動を見ることができるほか、以下のような例外扱いを受けている。
- 市外局番(0280・古河MA)や通話料金区域では栃木県扱い。そのため、茨城県内他地域への通話は県間通話扱いとなる。古河MAの通話料金区域は、茨城・栃木・埼玉の三県に跨っている。
- 市内を走るJR宇都宮線は、JR東日本大宮支社管轄である。
- 日本通運の宅配便では16佐野ターミナル(栃木県佐野市)管轄である。
- 古河倫理法人会は、埼玉県倫理法人会に属している
- 当市内の国道4号、新4号バイパスは、結城市内の国道50号などと共に宇都宮国道事務所の管轄である。
一方県内とは、JRバス関東東古河妻線の八千代町松本以東廃止後は、直接結ぶ公共交通機関は隣接する境町への路線バスと季節運転の高速バスを除き失われてしまうなど、県内の中心軸の常磐線、国道6号線沿線との関係がさらに希薄になるような状態が続いている[7]。
茨城県庁では、上記のような状況を県土の一体性を損なうものと認識しており、地域格差を解消するための施策として、2006年から2010年度までの5ヶ年計画で、鹿行・県南・県西の各地域を「南部広域連携圏」とし、首都圏との更なる連携を強める交通インフラに重点を置いた地域造りを目指している一方、古河市についてはその地域特性を認め、埼玉県、栃木県との連携も視野に古河都市計画区域マスタープラン[8]。においても、「さいたま新都心や小山・宇都宮圏と連携し,東京都市圏の機能の一翼を担う」と明記されている。
行政
現在は、旧3市町の役所に各課を配置する分庁舎形式である。
- 歴代市長
市役所各庁舎(本庁舎を除く)
- 古河庁舎(旧古河市役所)
長谷町38番18号 - 三和庁舎(旧三和町役場)
仁連2065番地
国の出先機関
- 司法(裁判所)
- 古河簡易裁判所 東三丁目4番20号
- 古河税務署 北町5番2号
- 利根川上流河川事務所古河出張所 桜町4番8号
県の出先機関
- 古河保健所 北町6番22号
警察
市内全域を古河警察署が管轄している。なお、三和地区は合併以前は境警察署の管轄であった。合併の結果、市の西に寄ってしまった警察署の位置を東へと移動、移築する計画がある[9]。
- 古河警察署 旭町一丁目1番23号
- 中田駐在所 中田1325番地16
- 駒羽根地区交番 駒羽根1391番地3
- 鴻巣交番 鴻巣1154番地3
- 上辺見駐在所 上辺見1210番地1
- 三和地区交番 仁連1932番地6
- 古河駅前交番 本町一丁目1番15号
- 下山交番 東三丁目1番19号
- 小堤駐在所 小堤1410番地3
消防
一部事務組合である、茨城西南広域消防本部下にある消防および消防団がある。
- 古河消防署 中田1683番地9 (消防本部併設)
- 住吉分署 古河797番地1
- 三和分署 仁連2070番地
- 総和消防署 下大野752番地2
- 上大野出張所 上大野1933番地3
消防団は、合併当初は各地区ごとに、古河市古河消防団、古河市総和消防団、古河市三和消防団で構成されていたが、現在は古河市消防団として統合された。1~27分団で編成されている。
歴史
縄文時代のものとみられる貝塚、集落が発見されており、そのころから人が定住しているものと考えられる [2]。
先に述べたとおり、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれるなど、元の古河地域は奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが伺える[10]。
- “まくらがの 許我の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに”
- “逢はずして行かば惜しけむ まくらがの許我こぐ船に君も逢はぬかも”
かつて渡良瀬川下流は太日川と呼ばれ(現在の江戸川)、直接東京湾に注ぐ水運上の重要な河川だったため、古河は現在の東京・房総と北関東を結ぶ位置にある。このような拠点性、および西方(現在の渡良瀬遊水地方面)が湿地である天然の要害でもあったことから、室町時代に古河公方が移座することになった。
江戸時代においても当地の重要性は変わらず、歴代古河藩主においては、大老2人(土井利勝、堀田正俊)のほか、老中や京都所司代などにつくものも多い、有力譜代藩であった。
しかしこれら水運の良さと要害性の一方では、水害に悩まされることが多く、足尾銅山鉱毒事件の際の河川改修事業により、古河城が徹底的に破壊されることになった。
江戸時代まで
- 平安時代:渡良瀬川近くの市内牧野地にある川戸台遺跡が、9世紀初め~10世紀の平安時代に東日本最大級の“製鉄所”跡で、ここで生産された鍋が多賀城(仙台市)や秋田城(秋田市)に送られていたことが、古河市教育委員会の発掘調査により判明した。同じく古河市教育委員会の発掘調査により、三和窯跡群の一角で、かつて飯沼だった東仁連川近くの古河市江口にある江口長沖窯跡で、9世紀後半の「半地下式平窯」が茨城県内で初めて発見され、ここで作られた須恵器が水運により関東地方の広範囲に流通していたと考えられるなど、平安時代にも交通の要所であり、また製鉄や窯業の生産拠点であったことがうかがえる。
- 平安時代末~鎌倉時代初期:下河辺行平(小山氏の一族)が市内の立崎(竜崎)に館を築き、古河城の起源となる。(詳細は古河城参照)
- 室町時代~戦国時代:古河城は鎌倉公方の軍事拠点、のちには古河公方の本拠地となり、元の古河地域は関東の中心の一つとして発展する。市域南部の水海(水海城)は古河公方重臣・簗田氏の拠点となった。(詳細は古河公方参照)
- 江戸時代:古河藩が置かれ古河城が藩庁となった。現在の市域西部を日光街道(日光道中)が南北に貫き、古河城下(元の古河)に古河宿、中田に中田宿が設けられた。一方、市域東部では日光東往還(日光東街道)が縦断し、谷貝宿・仁連宿・諸川宿が設けられた。古河藩領は、現在の市域を含む下総国北西部、および隣接する下野国南部、武蔵国北東部にまたがって形成され、当時の古河城下は古河藩領の中心にあった。しかし、近代以降に旧藩領は県境によって分断され、三方を他県域に囲まれた茨城県最西端の町になる。(詳細は古河藩参照) なお現在の市域東部には、古河藩に含まれなかった地域も多かった。例えば、諸川宿・仁連宿は壬生藩領から天領(幕府直轄地)、谷貝宿は関宿藩領である。
- 1832年:古河藩第十一代藩主である土井利位が、日本初の雪の結晶に関する観察図鑑『雪華図説』を出版した。
近代以後
- 1885年(明治18年)7月16日 - 東北本線古河駅開業。
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により現在の市域の町村が成立。
- 1896年(明治29年)3月29日:西葛飾郡が廃止され、古河町・新郷村・岡郷村・水海村・勝鹿村・桜井村は猿島郡に編入される。
- 1932年(昭和7年)7月1日:新郷村大字伊賀袋および立崎の一部が、埼玉県北埼玉郡川辺村(のちに北川辺町→加須市)に編入される。
- 第二次世界大戦後
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 古河町が市制を施行し、古河市となる。(茨城県下4番目)
- 1950年(昭和25年)8月10日 - 初代の市章を制定する。
- 1953年(昭和28年)5月18日 – 国道125号が制定。
- 1955年(昭和30年)
- 1968年(昭和43年)1月1日 - 総和村が町制施行し総和町となる。
- 1969年(昭和44年)- 三和村が町制施行・改称し三和町(さんわまち)となる。
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 新利根川橋が開通。
- 1992年(平成4年)4月8日 - 新4号国道が全線開通。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 国道354号(館林市 - 大洋村間)が制定。
- 2005年(平成17年)9月12日:古河市と総和町、三和町が合併(新設合併)し、新たに古河市となる。
- 2006年(平成18年)1月21日 - 2代目の市章を制定する。[11]
- 2010年(平成22年)12月17日 - 旧古河市が全額出資していた古河市住宅公社が破産。[12]
- Flag of Former Koga Ibaraki.JPG
初代の古河市旗
- Former Koga Ibaraki chapter.JPG
初代の古河市章
- Flag of Koga Ibaraki.JPG
2代目の古河市旗
- Koga Ibaraki chapter.JPG
2代目の古河市章
行政区域変遷
- 変遷の年表
古河市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現古河市市域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足。[13][14] |
1896年(明治29年) | 3月29日 | 西葛飾郡は猿島郡に編入。 |
1916年(大正5年) | 香取村の一部(釈迦・前林の各一部)は五霞村に編入。 | |
1932年(昭和7年) | 7月1日 | 新郷村の一部(伊賀袋と立崎の一部)は埼玉県北埼玉郡川辺村に編入。 |
1950年(昭和25年) | 8月1日 | 古河町は市制施行し古河市になる。 |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 幸島村・八俣村・名崎村が合併し三和村(みわむら)が発足。 |
3月15日 | 新郷村は古河市に編入。 | |
3月16日 | 香取村・桜井村・勝鹿村・岡郷村は合併し総和村が発足。 | |
6月 | 三和村の一部(成田新田)は八千代町に編入。 | |
1968年(昭和43年) | 1月1日 | 総和村が町制施行し総和町となる。 |
1969年(昭和44年) | 1月1日 | 三和村は町制施行・改称し三和町(さんわまち)となる。 |
1975年(昭和50年) |
| |
2005年(平成17年) | 9月12日 | 古河市・総和町・三和町とともに合併し古河市が発足。 |
- 変遷表
古河市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
葛飾郡 (西葛飾郡) |
古河町 | 古河町 | 明治29年3月29日 猿島郡に編入 |
昭和25年8月1日 市制 |
平成17年9月12日 古河市 |
古河市 | |||
原町 | |||||||||
悪戸新田村 | |||||||||
中田町 | 新郷村 の一部 |
昭和30年3月15日 古河市に編入 | |||||||
新久田村 | |||||||||
鴻巣村 | |||||||||
駒ケ崎村 | |||||||||
長谷村 | |||||||||
牧野地村 | |||||||||
立崎村の一部 | |||||||||
鳥喰村 | |||||||||
中田新田 | |||||||||
茶屋新田 | |||||||||
坂間村 | |||||||||
大山村 | |||||||||
駒羽根村 | 香取村 | 昭和30年3月16日 総和村 |
昭和43年1月1日 町制 | ||||||
釈迦村 | |||||||||
磯部村 | |||||||||
前林村 | |||||||||
上砂井村 | |||||||||
砂井新田 | |||||||||
水海村 | |||||||||
高野村 | 桜井村 | ||||||||
久能村 | |||||||||
柳橋村 | |||||||||
葛生村 | |||||||||
下大野村 | |||||||||
下辺見村 | 勝鹿村 | ||||||||
上辺見村 | |||||||||
東牛谷村 | |||||||||
西牛谷村 | |||||||||
女沼村 | |||||||||
大堤村 | |||||||||
小堤村 | 岡郷村 | ||||||||
上大野村 | |||||||||
関戸村 | |||||||||
稲宮村 | |||||||||
猿島郡 | 諸川村 | 幸島村 | 幸島村 | 昭和30年2月11日 三和村 |
昭和44年1月1日 町制 | ||||
五部村 | |||||||||
上和田村 | |||||||||
諸川新田 | |||||||||
下片田村 | |||||||||
大和田村 | |||||||||
上片田村 | |||||||||
駒込村 | |||||||||
新和田村 | |||||||||
仁連村 | |||||||||
北山田村 | 八俣村 | 八俣村 | |||||||
山田村 | |||||||||
東山田村 | |||||||||
谷貝村 | |||||||||
長左衛門新田の一部 | |||||||||
猿島郡 | 恩名村 | 名崎村 の一部 |
名崎村の一部 | ||||||
長左衛門新田の一部 | |||||||||
江口新田 | 明治14年 江口村 | ||||||||
尾崎村 | |||||||||
尾崎村新田 | |||||||||
水口村新田 |
姉妹都市・交流都市
- 国内の姉妹都市
- 海外の国際交流都市
- テンプレート:Flagicon 三河市(さんほうし、中華人民共和国河北省)
教育
この地域は、北関東三県および埼玉県、千葉県が互いに近いため、各県が相互協定を結び、高等学校において一定の他県学生を受け入れている [3]。 そのため教育も他県依存性が強く多くの高校生が栃木、埼玉へと流れている。国勢調査 によれば、15歳以上の通学者のうち茨城県他市町村へは738人、対する栃木への通学者は625人、埼玉へは1319人が向かう。また、合併による小中学校の学区の再整備は各学校のキャパシティの問題などもあってか、遅々として進んでいない[15]。市内にある教育機関は以下の通りである。
中等教育学校
- 茨城県立古河中等教育学校(2012年7月1日開校、2013年4月生徒募集開始)
高等学校
- 茨城県立古河第一高等学校(定時制併設)
- 茨城県立古河第二高等学校
- 茨城県立古河第三高等学校
中学校
- 古河市立古河第一中学校
- 古河市立古河第二中学校
- 古河市立古河第三中学校
- 古河市立総和中学校
- 古河市立総和北中学校
- 古河市立総和南中学校
- 古河市立三和中学校
- 古河市立三和北中学校
- 古河市立三和東中学校
小学校
- 古河市立古河第一小学校
- 古河市立古河第二小学校
- 古河市立古河第三小学校
- 古河市立古河第四小学校
- 古河市立古河第五小学校
- 古河市立古河第六小学校
- 古河市立古河第七小学校
- 古河市立釈迦小学校
- 古河市立下大野小学校
- 古河市立上辺見小学校
- 古河市立小堤小学校
- 古河市立上大野小学校
- 古河市立駒羽根小学校
- 古河市立西牛谷小学校
- 古河市立水海小学校
- 古河市立下辺見小学校
- 古河市立中央小学校
- 古河市立諸川小学校
- 古河市立駒込小学校
- 古河市立大和田小学校
- 古河市立八俣小学校
- 古河市立名崎小学校
- 古河市立仁連小学校
幼稚園、保育園に関しては 古河市のホームページ に詳細があるのでそちらを参照のこと。
医療
全国屈指の医師不足の茨城県内、その中でもとりわけ医療事情のひどい県西の事情にたがわず、古河市の医療事情も厳しい。十万人当たり医師は120.89人 [4] で全国46位の県内平均を大きく下回っている。
古河市内の第2次救急医療機関は以下の通り。
そのほかの病院、診療所については 古河保健所のページ を参照のこと。
住宅団地
- 三杉団地 - 緑町
- 利根団地 -
産業
平成17年の国勢調査での古河市および全国の産業部門別割合は以下の通り(カッコ内は全国の値)。
以上の通り、全国に比べて第2次産業の割合が非常に大きく、第3次産業の割合が非常に小さいのが特徴である。これは、以下で述べるように戦前からの製糸業の勃興と戦後の工業団地の造成により、工業都市として発展した経緯が影響しているものと考えられる。
農業
市の土地利用の5割弱を農地が占めるなど [5]、旧総和町、旧三和町を中心として典型的な近郊農業が発達している。平成18年の農業出荷額は147億2千万円。
一方農業離れも深刻であり、耕作放棄地は500haを超えるなど、深刻な問題となりつつある[16]。
工業
明治期から昭和中期までは製糸業が発展し当市の産業の軸となっていたが、現在は全て廃業している。現在は旧総和町の工業団地(丘里工業団地、配電盤工業団地、北利根工業団地)を中心に工業が発達している。他に旧古河市域に坂間企業団地が所在する。年間製造品出荷額は年によるが4千-5千億前後である[17]。事業所、雇用者数も多く、20年の事業所数は438で日立市に次ぐ2位、雇用者は日立市、ひたちなか市に次いで18000人弱の3位である。
特徴的なのは、食品製造業、殊に製菓業が多いことで、トモヱ乳業、山崎製パンの工場があるほか、ジャパンフリトレー(本社も併設)、ヤマザキナビスコ、ギンビスの製菓業3社の唯一の工場を有している。
セキスイ系とその派生企業も多い。積水化成品工業の大規模な工場ほか、積水ハウスの拠点工場である関東工場がある。下請けとなるセキスイ系の企業も多い。
主な企業
- 丘里工業団地
- 北利根工業団地
- そのほか工業団地外に立地する企業
- 市内に本社を置く企業
- 将来
2010年、NTT名崎送信所跡地について日野自動車が土地を購入した[6]。建設予定時期や規模などは全く未定であるが、昭和以降久しく途絶えた大型工場が立地する可能性がある。
商業
全般に低落傾向にある [7]。広範囲を商圏に収める大規模小売店舗の出店が全くなく、卸売に不可欠な情報集積という面では、同じ程度の人口規模を持つ隣県の小山市や県南の土浦市に大きく水をあけられている[18]。東京の通勤・生活圏であることから東京方面への買い物客の流出が激しいほか、周辺都市に続々建設されている大型ショッピングモールへ客足が流れるなど、商業施設が消費者の行動範囲が広い[6] こともあり、旧古河市を中心に、市内の買い物客を吸収する中規模ショッピングセンターが所在する程度である。 市内にある主な店舗は下記の通り。
- VAL古河
- イオン 古河店
- イトーヨーカドー 古河店
- マーケットシティ古河
- ブックオフ 古河マーケットシティ店
- ジェイエステティック 古河店
- ビバホーム 古河店
- ヤマダ電機 テックランド古河店
- カワチ薬品 古河店、古河南店
- 古河鴻巣ショッピングプラザ
- ケーズデンキ 古河店
- ケーズデンキ 総和店
- マーケットシティ古河ファッションモール
- ジョイフル本田 古河店
- カスミ 古河店、三和店
- うおとみ 三和店
- ユニクロ 古河店
- g.u. 古河店(閉店)
- カワチ薬品 古河店
- コナカ 古河店
- ザ・ダイソー
- イトーヨーカドー古河店、カスミ三和店、ザ・100円SHOPダイソーバル古河駅ビル店、
- ドラッグウェル古河2店、マーケットシティ古河
- 東京靴流通センター 総和店
- シュー・プラザ 古河店
- ドラッグてらしま
- 古河鴻巣店、古河三杉店、古河総和店、古河三和東店、古河三和店
- ヤオコー 古河松並店
- しまむら 古河店、三和店、総和店
- コジマ NEW古河店
- シダックス 古河鴻巣クラブ
- コメリ 古河坂間店、総和店
- ドライバースタンド 総和店
- ミスタータイヤマン 古河店 ミスタータイヤマン三和
- イエローハット 総和店
- ワンダーグー 古河店
- ゲオ
- 古河旭町店、テイクオンゲオ古河店、ゲオ古河下辺見店
- ガスト
- ココス 古河店、総和十間道路店、総和牛谷店
- まるまつ 総和店
- すき家 三和町店、総和十間道路店
- AOKI
- バーミヤン
- モスバーガー
- ワークマン
- タイヤ館
- 西松屋 総和店
- ベイシアスーパーセンター 古河総和店
- オートアールズ 古河総和店
金融機関
三大メガバンクでは、みずほ銀行の支店が古河駅前にある(県西地区では唯一のメガバンク店舗)。また、茨城県を地盤とする銀行では、常陽銀行(5支店・1出張所)、筑波銀行(5支店)、東日本銀行(1支店)がある。茨城県内の中では足利銀行の影響が強い地域でもあり、支店が3店ある。栃木銀行も所在し、栃木県との取引機会が多いことがうかがい知ることができる。なお、みずほ銀行以外の都市銀行の最寄り店舗は、三井住友銀行が栃木県小山市(小山支店)、三菱東京UFJ銀行が埼玉県春日部市(春日部支店・春日部駅前支店)、りそな銀行(埼玉りそな銀行)は埼玉県久喜市栗橋(栗橋支店)となる。
交通
南北の交通が重視されており、東西方向に関してはいささか心もとない。三杉町交差点の125号、大堤交差点の354号はよく渋滞を起こしている[19]。
鉄道
市内を通る路線は以下の通りである。
路線バス
いくつか存在するが、便数が少ないものも多い。なお、以下はすべて古河駅を始点として記述する。
- ジェイアールバス関東 東古河妻線(南筑波線より分割された路線)
- 行先: 大綱、松本、および駒羽根循環
- 朝日自動車
- 行先: 境車庫
- 茨城急行自動車
- 行先
- 東口: 友愛記念病院、諸川、菅谷、北茂呂車庫、八千代町役場、古河市三和庁舎
- 西口から発着していた栗橋駅、古河車庫(毎日1本のみ)行きは、2012年4月に市のコミュニティバス「ぐるりん号」南コースに統合・栗橋駅方面へ延伸される形で廃止された。
- 行先
- 関鉄パープルバス 急行わかば号(季節運転)
- 水戸市の運転免許センターまでを結ぶ。
- ぐるりん号
- 2012年4月1日から有料化された。
道路
南北に物流の大幹線、国道4号線、新4号国道が走る。中間域においては中央運動公園通りが国道125号線から丘里工業団地を経由しとね南通りを経て国道354号を結んでいる。
一方東西は国道125号が北を走り下妻方面へ、十間通りが古河駅から丘里工業団地を横断し新4号国道と交差して三和庁舎まで、そして国道354号と県道56号が南部を経由し県南までを結ぶ[22]。
- 当市内に高速道路は走っていない。最寄りICは東北自動車道館林ICだが、東京方面へは久喜IC、仙台方面へは佐野藤岡ICを使われることも多いようである。ちなみに、東北自動車道の本線上に設置されている館林IC(上下線)、羽生IC(下り線)の各出口の案内標識には『古河』とも表記されているが、市役所のホームページでは「久喜インターチェンジから約18km」と案内している[23]。
- 茨城県道124号新宿新田総和線
- 茨城県道125号中里岩井線
- 茨城県道126号尾崎境線
- 茨城県道190号境間々田線
- 茨城県道228号原中田線
- 茨城県道250号古河総和線
- 茨城県道261号野木古河線
- 茨城県道294号東野田古河線
- 茨城県道312号古河停車場線
観光
史跡
神社・寺
- 雀神社
- 旧古河町の総鎮守である。詳細は「雀神社」参照。
- 頼政神社
- 長谷観音
- 正定寺
- 鮭延寺
文化施設
- 古河歴史博物館
- 古河文学館
- 永井路子旧宅(古河文学館の別館)
- 鷹見泉石記念館
- 国宝となっている渡辺崋山筆の肖像で知られ、著名な蘭学者で古河藩家老だった鷹見泉石の旧邸を整備した施設である。泉石の遺品は隣接する古河歴史博物館に収蔵されている。
- 篆刻美術館
- 日本で唯一の篆刻(てんこく)の美術館である。
- 古河街角美術館
- Koga History Museum 01.JPG
古河歴史博物館
- Koga Literature Museum 01.JPG
古河文学館
- Nagai Michiko FH01.JPG
永井路子旧宅
- Takami Senseki Memorial Museum 01.JPG
鷹見泉石記念館
- Stippling Museum 01.JPG
篆刻美術館
- Koga Machikado Art Museum 01.JPG
古河街角美術館
- Suzume-jinja Shrine 01.JPG
雀神社
- Hase Kannon 01.JPG
長谷観音
特産
- 地酒
- ほおずき
- しらたま(和菓子)
- 御慶事(日本酒)
祭事
- 古河桃まつり(3月下旬~4月上旬)
- 古河熱気球大会(3月)
- 古河神輿まつり(7月)
- 古河花火大会(8月)
- 古河朝市(9月下旬)
- 関東ド・マンナカ祭り(10月)
- 古河菊まつり(10月下旬~11月下旬)
- 古河よかんべまつり(11月上旬)
- 古河提灯竿もみまつり(12月第一土曜日)
公園・レクリエーション施設
- 古河総合公園
- ネーブルパーク
- ネーブルパークポニー牧場
- ほか宿泊施設として園内にバンガローおよび平成館がある。
スポーツ施設
- 広域中央運動公園
- 日本陸連第2種公認競技場であり、各種の競技大会において茨城県西地区予選会場としてでよく使われる。陸上競技場のほかに、体育館、テニスコート、プールなどを併設する。なおこれら施設は県西各市町村が建設費を負担しており、それら市町村住民に対してはプールの利用料が割引される。
- 古河体育館
- 広域中央運動公園とは別の場所にある市営の体育館。ボクシングやプロレスの興行に使用される。
- 古河市サッカー場
- 市営のサッカー専用競技場。大学サッカーでよく使用される。
- 古河市民球場
- 古河市サッカー場に隣接する野球場。秋季高校野球大会県西予選で使われる。
- 上大野グラウンド
- 古河ゴルフリンクス
古河市出身の有名人
- 歴史上の人物
- 足利成氏(古河公方、室町時代後期~戦国時代前期の武将)
- 鷹見泉石(江戸時代後期の古河藩家老、蘭学者)
- 土井利勝(江戸時代前期の幕府大老、古河藩主、徳川家康の隠し子(徳川秀忠の兄)という伝承もある)
- 土井利位(江戸時代後期の幕府老中、古河藩主)
- 政官界
- 神風英男(衆議院議員・防衛大臣政務官・民主党)
- 小久保喜七(元衆議院、貴族院議員・民権運動家を経て立憲政友会)
- 永岡洋治(元衆議院議員・自由民主党)
- 塚田義一(元茨城県議会議員)(古河第一自動車学校創業者)
- 青木来三郎(元茨城県議会議員・自由民主党)
- 佐藤洋之助(元衆議院議員)
- 柳田和己(衆議院議員・民主党)
- 芸術
- 河鍋暁斎(幕末~明治期の画家)
- 奥原晴湖(幕末~明治期の画家)
- 小林久三(作家)
- 永井路子(作家)
- 粕谷栄市(詩人)
- 久慈力(ノンフィクション作家)
- 田窪寛之(ジャズピアニスト)
- 山本ヤマト(イラストレーター、漫画家、小説や雑誌のイラストや挿絵を多数手がける)
- 遠藤達哉(漫画家、代表作:「TISTA」、「四方遊戯」、「月華美刃」)
- 岡野玲子(漫画家、代表作:「ファンシィダンス」、「陰陽師」)
- 粟田正樹(色弱のデザイナー、本業は建築家)
- 文化
- 芸能界
- 井上高志(俳優)
- 武田和歌子(朝日放送アナウンサー)
- 綾部祐二(お笑いコンビピースのメンバー、旧・総和町出身)
- あおきさやか(旧名:青木静香・声優・生まれは秋田県)
- 北島瞳(モデル)
- 大野智子(福島中央テレビアナウンサー)
- 美弥るりか(宝塚歌劇団月組)
- 裕木壱啓(俳優・我武者羅應援團華の熱血リーダー)
- 守谷瞳(GTPのドラム&ボーカル、バンド解散後フリーで活動中)
- ジュンヤ(プロマジシャン・俳優)
- 田村隆(放送作家、主な担当番組、巨泉・前武のゲバゲバ90分!!・8時だョ!全員集合・11PMなど)
- 山中崇史(俳優)
- スポーツ
- 仁志敏久(元プロ野球選手)
- 大道広幸(プロサッカー選手・ファジアーノ岡山)
- 須田興輔(プロサッカー選手・元・モンテディオ山形)
- 黒津勝(プロサッカー選手・横浜FC)
- 高橋昌大(プロサッカー選手・水戸ホーリーホック)
- 木澤正徳(元プロサッカー選手・現・水戸ホーリーホックコーチ)
- 桜花由美(プロレスラー)
- 松永智充(プロレスラー)
- 日原将吾(水泳選手・世界選手権出場・自由形200mの日本記録保持者)
- 山室光史(体操選手・2012年ロンドンオリンピック体操男子五輪代表・2011年体操男子世界選手権個人総合銅メダル・得意種目つり輪)
古河市ゆかりの人物
- 渡辺徹(俳優、栃木県小山市出身で、古河市で育った。)
- 永岡桂子(衆議院議員・自由民主党・農林水産大臣政務官、東京都出身で、市内に居住していたことがある。)
- 大槻義彦(物理学者、宮城県角田市出身で古河市に在住していた。その後、東京都へ転居した。)
- 樋口真嗣(映画監督、主な監督作品に『ローレライ』『日本沈没』がある。東京都出身で、市内に居住していたことがある。)
その他
- 古河温泉「古河市老人福祉センター・ふれあいの湯」と、少し離れたところに温泉スタンドがある。
- 日本放送協会 (NHK) のラジオ国際放送NHKワールド・ラジオ日本の送信所が八俣にある(送信所の所有者はKDDI)。
関連項目
外部リンク
脚注
- ↑ 旧藩主の土井氏が長崎に近い唐津から再入封し、鷹見泉石にみるように洋学が盛んだったことから、水戸藩と相いれない気風があった。明治期には県内有数の製糸業地帯となったが、文教の中軸である旧制中学が設置されなかったことに古河の人士は水戸の恣意と憤慨し、栃木県編入運動が起きている。また、旧制中学の進学先は浦和が最も多く、水戸中学は徹底して忌避された
- ↑ 詳細については国土地理院地形図から、三角点などで標高や流路を確認していただきたい
- ↑ 気象庁の統計を基に県内のアメダスに関して調査した結果
- ↑ 検索エンジンにおいて栃木県古河市、埼玉県古河市と検索すると、誤認している人々がいることが確認できる
- ↑ 総務省 平成17年国勢調査 > 通勤・通学人口,従業地による就業者の産業別構成など(従業地・通学地集計結果その1) > 都道府県結果 > 08茨城県 > 報告書掲載表 常住地による従業・通学市区町村,男女別15歳以上就業者数及び15歳以上通学者数(15歳未満通学者を含む通学者-特掲)-都道府県,市町村 [1] 第2表より
- ↑ 6.0 6.1 JOYO ARC 「古河圏域の特性と方向性を探る」 http://www.arc.or.jp/index.html/200803/ARC0803gatu/0803chousa.pdf
- ↑ 古河駅発着の路線バスは全てフィーダー路線となって都市間路線は消滅し、水戸はもちろん、同じ県西地域でも常総線沿線や、つくばや土浦等県南地域の中央部へ直接向かうことはできなくなった。つくば・土浦へは栗橋・春日部・流山おおたかの森経由または小山・下館・下妻経由、水戸へは小山経由となり、いずれも他県を経由しなくてはならない。
- ↑ http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data23/honnbun/koga.pdf
- ↑ 茨城県警 警察署等再編整備構想 http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/05_syoukai/05_syohp/saihen/document/saihen.pdf P.10参照
- ↑ この作者不明の万葉歌碑が現在渡良瀬川の堤防上にある
- ↑ 図典 日本の市町村章 p57
- ↑ 住宅販売の第3セクター財団法人古河市住宅公社破産手続き開始決定受ける負債49億円 帝国データバンク大型倒産速報
- ↑ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
- ↑ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
- ↑ 例えば、古河第三中学校は旧総和町上辺見地区と隣接しており、上辺見地区では元来の学区である総和中学校より古河第三中学校のほうが近いのだが、上辺見地区の中学生はいまだ総和中学校へ通っている
- ↑ 2005年農林業センサス http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001009909&cycode=0 より耕作放棄地 - 耕作放棄地面積 参照、値を合算。
- ↑ 茨城県の工業統計調査 http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/kokou/kokou.html 参照
- ↑ 経済産業省 2009 平成21年版 我が国の商業、卸売業年間商品販売額を参照
- ↑ 国交省の資料 http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/topics/061101/pdf/mobility4_05.pdf では渋滞対象を4号としているが、実際は相手側の道路渋滞がの方がひどい。125号線では現在その対策を実施中である http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/seisaku/jizenhyouka/H19/koga-zumen.pdf 。
- ↑ 元気いばらき戦略プラン http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/kikakuka/kikaku1_sougo/genkiplan/chiikikeikaku_pdf/2_3.pdf P.147
- ↑ 古河市議会でたびたび答弁がされている http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/gikai/kaisai_nitei/20_1/13-6.pdf 。
- ↑ 通りの呼称については http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/kouhou/07_04_15/osirase/01.pdf を参照。なお、十間通りは古河駅~丘里までを十間道路と呼称することも多い。参考 http://www.e-shops.jp/local/lsh/an/8/1188010.html
- ↑ 古河市の概要-位置・交通・アクセス
- ↑ 一級河川の看板の字、間違えてました…経緯不明(YOMIURI ONLINE)
- ↑ 古河・栗橋の静御前伝説(茨城県 境土地改良事務所)