多賀城
多賀城(たがじょう、たがのき)は、日本の律令時代に、陸奥国に設置された城である。
宮城県多賀城市市川字城前ほかに位置し、陸奥国府や鎮守府として機能した。現在、国の特別史跡に指定されている。
概要
奈良盆地を本拠地とする大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。創建は724年(神亀元年)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから10世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。第1期は724年 - 762年、第2期は762年 - 780年で762年(天平宝字6年)藤原恵美朝狩が改修してから780年(宝亀11年)伊治公砦麻呂の反乱で焼失するまで、第3期は780年 - 869年で砦麻呂の乱による焼失の復興から869年(貞観11年)の大地震(貞観地震)による倒壊まで、第4期は869年 - 10世紀半ばで震災の復興から廃絶までに分けられる[1]。
多賀城創建以前は、郡山遺跡(現在の仙台市太白区)が陸奥国府であったと推定されている。陸奥国府のほか、鎮守府が置かれ、政庁や寺院、食料を貯蔵するための蔵などが置かれ、城柵で囲み櫓で周囲を監視していたと考えられる。多賀城が創建されると、国府が郡山遺跡から移され、黒川以北十群(黒川・賀美・色麻・富田・玉造・志太・長岡・新田・小田・牡鹿)に城柵・官衙とその付属寺院が設置・整備された。これらの設置・整備は律令制支配の強化を図るものであり、多賀城はそれらの拠点を後援する為の根拠地であった[2]。
これにより、平城時代の(狭義の)日本では、平城京を中心に、南に大宰府、北に鎮守府兼陸奥国府の多賀城を建てて一大拠点とした。
多賀城政庁に隣接し、陸奥国内100社を合祀する陸奥総社宮を奉ずる。陸奥国一宮鹽竈神社(塩竃神社)を精神的支柱として、松島湾・千賀ノ浦(塩竃湊)を国府津とする。都人憧憬の地となり、歌枕が数多く存在する。政庁がある丘陵の麓には条坊制による都市(後に多賀国府(たがのこう)と呼ばれる)が築かれ、砂押川の河川交通と奥大道の陸上交通が交差する土地として長く繁栄した。
建武新政期と南北朝時代初期、多賀城には陸奥将軍府が置かれた。奥州将軍府は、多賀城の陥落後、将軍府の中心的武将、伊達行朝の所領である伊達郡の霊山に移転した。
歴史
- 724年(神亀元年) - 創建。陸奥国府が郡山遺跡(現在の仙台市太白区)より北進移転。なお、文献上の出現は『日本後紀』の839年(承和6年)の記事である。
- 762年(天平宝字6年) - 藤原朝狩によって修繕されている。
- 780年(宝亀11年) - 伊治呰麻呂の乱で一時焼失した後に再建された事が書かれている。
- 802年(延暦21年) - 坂上田村麻呂が蝦夷への討伐を行い、戦線の移動に伴って鎮守府も胆沢城(岩手県奥州市胆沢区)へ移されて、兵站的機能に移ったと考えられる。
- 869年(貞観11年) - 陸奥国で巨大地震(貞観地震)が起こり、多賀城でも多くの施設が被害を受けた。この後復興していったが10世紀後半頃には維持、管理されなくなり、多賀城は次第に崩壊していった。
- 11世紀後半の前九年の役や後三年の役においても軍事的拠点として機能し、1097年(承徳元年)にも陸奥国府が焼失している。南北朝時代には、後醍醐天皇率いる建武政府において陸奥守に任じられた北畠顕家、父の北畠親房らが義良親王(後村上天皇)を奉じて多賀城へ赴き、多賀城に東北地方、および北関東を支配する東北地方の新政府、陸奥将軍府が誕生した。
- 近年では、曲水宴遺構が出土し、その編年の再検討も含めて注目されている。現在は特別史跡に指定され、政庁跡や城碑、復元された塀などが残されている。
- 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(7番)に選定された。
アクセス
- 鉄道:JR東北本線・国府多賀城駅より政庁跡まで徒歩約10分。
- 駐車場(無料):
- 東門跡北側に約15台分([[[:テンプレート:座標URL]]38_18_38.29_N_140_59_30.93_E_region:JP-04&title=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4 位置])
- 政庁跡北東側に舗装約20台分([[[:テンプレート:座標URL]]38_18_26.38_N_140_59_19.54_E_region:JP-04&title=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4 位置])
- 政庁跡南側の南北道路階段下に約20台分([[[:テンプレート:座標URL]]38_18_17.15_N_140_59_17.96_E_region:JP-04&title=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4 位置])
- 多賀城南門跡および多賀城碑の近くに6台分([[[:テンプレート:座標URL]]38_18_10.97_N_140_59_16.37_E_region:JP-04&title=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4 位置])
- 最寄IC:三陸自動車道・利府塩釜IC、または、三陸自動車道/仙台東部道路・仙台港北IC
周辺
東北歴史博物館には出土物の多くが収蔵されている。
- 多賀城碑
- 鹽竈神社(塩竈市)
- 御釜神社(塩竈市)
- 陸奥総社宮
- 多賀神社 (多賀城市)
- 浮島神社 (多賀城市)
- 多賀城神社
- 多賀城廃寺
- 末の松山
- 沖の石
- 野田の玉川
- おもわくの橋
- アラハバキ神社
- 杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」
脚注
参考文献
- 考古学の世界 第1巻北海道・東北 「城柵(p196~p198)」 株式会社ぎょうせい 1993年4月10日発行 ISBN 4-324-03415-X
- 街道の日本史8 仙台・松島と陸前諸街道 吉川弘文館 2004年11月20日発行 ISBN 4-642-06208-4
- 平凡社大百科事典 タイス~ツン 「多賀城(p192~p193)」 平凡社 1985年3月25日発行
関連項目
- 日本の城一覧 / 日本の特別史跡一覧 / 北海道・東北の史跡一覧 / 宮城県の観光地
- 東山道
- 靺鞨…多賀城碑にある外国地名として有名である。
- 大伴駿河麻呂 / 大伴家持
- 蝦夷征討…蝦夷側の観点も含め、三十八年戦争と呼称する場合もある。
- 源頼義 / 源義家
- 平泉
- 奥大道 / 奥州街道…中世奥大道および近世奥州街道(の延長である脇往還)は、多賀城自体は通過していない点に注意のこと。
- 松尾芭蕉
- おくのほそ道
外部リンク
- 多賀城市観光協会
- 東北歴史博物館
- 多賀城史跡めぐり(多賀城跡解説/周辺敷地図)
- 宮城県多賀城跡調査研究所
- 多賀城市埋蔵文化財調査センター
- 国指定文化財等データベース
- テンプレート:PDFlink(仙台市教育委員会) … 多賀城周辺の微地形環境想定図が記載されている。
- ↑ 多賀城碑、今泉隆雄「律令国家と蝦夷」55ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)
- ↑ 今泉隆雄「律令国家と蝦夷」53-54ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)
- ↑ 多賀城市都市計画マスタープラン「第4章 地域別構想」(多賀城市)
- ↑ 多賀城インターチェンジ予定地の利用について(多賀城市)
- ↑ 泉塩釜バイパスあす開通 仙台―多賀城の利便性良く(河北新報 2009年4月21日)