源頼義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武将河内源氏初代・源頼信の嫡男で河内源氏二代目。

生涯

頼信の嫡子として河内国古市郡壺井村(現・大阪府羽曳野市壺井)の香炉峰の館に生まれる。弓の達人で若い頃から武勇の誉れ高く、長元3年(1030年)には父頼信とともに平忠常の乱(長元の乱)を平定し、父の後を継いで河内源氏の東国への進出を図る。忠常の討伐に失敗した平直方の娘を娶り、鎌倉の大蔵にあった直方の屋敷を譲り受け、以後その屋敷が河内源氏の東国支配の拠点となる。

藤原登任の後任として陸奥守・鎮守府将軍となり、永承6年(1051年)から安倍氏と戦う(前九年の役)。一度は朝廷に服従した安倍頼時(頼良)を挑発してふたたび挙兵させる。しかし藤原経清などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦いで大敗。その後、出羽の豪族の清原氏の協力を得て安倍氏や経清を討った。

この戦乱は陸奥への河内源氏勢力拡大のためのものであったが、頼義は戦後朝廷より伊予守に叙任されて陸奥守への再任に失敗し、清原氏に陸奥の支配権を譲る形で帰京。

承保2年(1075年)に没、享年87。

河内源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請して、壷井八幡宮大阪府羽曳野市)と鶴岡若宮(鶴岡八幡宮の前身)、大宮八幡宮東京都杉並区)等を創建した。

墓所は大阪府羽曳野市の河内源氏の菩提寺だった通法寺跡にある。

官歴

※日付=旧暦(明治5年12月2日まで)

評価

前九年の役を描いた『陸奥話記』では「沈毅にして武略にまさり、最も将帥の器なり」「士を愛し施しを好む」とされている。一方で、阿久利川事件後の安倍氏との戦いでは、部下の離反により作戦行動に失敗していることなどから、その能力を疑問視する意見もある。

子孫

源氏一門は数多いが、武門の棟梁、源氏の大将と称される有力なもの、名流とされるものの多くは頼義を祖としている。代表的な子孫としては、長男八幡太郎義家からは、源為朝源頼朝源義経源義仲の他、後の新田氏の祖となる源義重足利氏の祖となる源義康といった源氏の代表的な武将が輩出される。また、次男賀茂次郎義綱からは、美濃や河内などに石橋氏を輩出している。また、三男新羅三郎義光からは、源義業の子・佐竹昌義を祖とする佐竹氏、義業の弟源清光の子からは武田信義を祖とする武田氏やその弟加賀美遠光の子・小笠原長清を祖とする小笠原氏が輩出されている。伊予河野氏の伝承では女婿となった河野親清は頼義の四男三島四郎親清であるとされている。

著名な子孫

※確実性の高い男系子孫のみ


家人


関連項目

テンプレート:河内源氏棟梁