小笠原氏
テンプレート:日本の氏族 小笠原(おがさわら)氏は日本の氏族。清和源氏の河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「長」・「貞」・「忠」など。
目次
出自・概要
小笠原氏の家名のもとになった「小笠原」の地名は甲斐国巨摩郡に見られ、小笠原牧や山小笠原庄があった現在の山梨県北杜市(旧北巨摩郡明野村)と、原小笠原庄があった現在の山梨県南アルプス市(旧中巨摩郡櫛形町)に居館があったとされる。
甲斐源氏の嫡流となった武田氏に対し、加賀美氏流の小笠原氏は庶流にあたるものの、格式や勢力の上では決して武田氏に劣ることなく、全国各地に所領や一族を有する大族である。室町時代以降、武家社会で有職故実の中心的存在となり家の伝統を継承していったことから、時の幕府からも礼典や武芸の事柄においては重用された。これが今日に知られる小笠原流の起源である。煎茶道や兵法などにも小笠原流があるが、その起源は多様である。
また、抹茶の茶道においては、江戸時代に千利休三世の千宗旦の高弟で四天王と呼ばれた山田宗徧を迎えて宗徧流茶道を保護したり、村田珠光の一の弟子と呼ばれた古市澄胤の後裔を迎えて小笠原家茶道古流を興した。
鎌倉時代から信濃に本拠を移し、室町時代には幕府から信濃の守護に任ぜられた。嫡流は信濃と京都に分かれ、庶流は信濃国内はもちろん、阿波、備前、備中、石見、三河、遠江、陸奥にも広がった。戦国時代には小笠原氏の宗家は武田氏に所領を奪われて没落するが、安土桃山時代に再興し、江戸時代には譜代大名となった。
鎌倉時代
小笠原氏の祖の小笠原長清は、滝口武者として高倉天皇に仕えた加賀美遠光の次男として甲斐国に生まれた。長清は『平家物語』に「加賀美小次郎長清」の名で登場しており、遠光の所領の甲斐国小笠原を相続して小笠原氏を称した。南部氏の祖の南部光行は長清の弟である。平家が壇ノ浦の戦いで滅亡した元暦2年・寿永4年(1185年)に、信濃国を知行国とした源頼朝によって遠光は信濃守に任ぜられたが、長清はこの地盤を受け継ぎ、小笠原氏は信濃に土着してゆく。なお小笠原氏の家紋である三階菱は、本来は加賀美氏の家紋である(現在では遠光ゆかりの寺院のみが、三階菱の中に「王」の文字を入れた原型を用いている)。
なお、長清の子孫には小笠原氏が守護となった阿波に土着した者がおり阿波小笠原氏となる。また、阿波小笠原氏の一部は元寇の戦功により石見に所領を得て石見小笠原氏となる。
南北朝時代・室町時代
信濃小笠原氏
南北朝時代になると、信濃小笠原氏は北朝に属し、桔梗ヶ原の戦いで南朝の宗良親王を破り吉野へ駆逐した戦功で、室町時代には一族が幕府の奉公衆や信濃の守護となり活躍したが、小笠原長秀が大塔合戦での敗北で守護職を罷免されるなど村上氏や諏訪氏などの有力国人の統制がうまくいかず、上杉氏や斯波氏に守護職を奪われ、強力な統治体制を整えることが出来なかった。
また、小笠原氏の内部においても内紛が絶えず、幕府の後ろ盾を得た信濃小笠原氏の小笠原政康(長秀の弟)が一時支配権を確立しそうになったが、嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で6代将軍足利義教が暗殺され、後ろ盾を失った政康が死去すると、信濃小笠原氏は長秀の子の持長(府中家)と政康の子の宗康、光康(松尾家)との間で内紛が再発し、さらに松尾家は宗康の系統(鈴岡家)と光康の系統(松尾家)に分裂、三家に分かれて抗争することとなる。
京都小笠原氏
小笠原氏には宗家の貞宗の弟の貞長[1]の流れがある。貞長は新田義貞と戦って討死し、子の長高は京都に住んで足利尊氏の弓馬の師範であったというが史実か疑わしい。以後、幕府に奉公衆として仕えた。京都に住んだ貞長の系統は、兄貞宗の系統を信濃小笠原氏とするのに対して、京都小笠原氏と呼ばれる。
京都小笠原氏の一族は将軍側近の有力武将として重きをなすとともに、幕府初期から的始めなどの幕府儀礼に参加している。6代将軍の足利義教の頃には将軍家の「弓馬師範」としての地位を確立し、以後的始め、馬始めなど幕府の公式儀礼をしばしば差配し、当時における武家の有職故実の中心的存在となった。こうしたことから奉公衆とはいえ一般の番衆とは区別され、書札礼では「小笠原殿のことは、弓馬師範たる間、如何にも賞翫にて恐惶謹言と書く事、可然也」(『大舘常興書札抄』)とされた。
なお従来は、将軍家の弓馬師範は信濃小笠原氏が務めたとされたり、貞宗が後醍醐天皇の師範、長高が足利尊氏の師範を務めたなどの説が流布していたが、これらは後世の付会に過ぎず史料的裏付けに乏しい。小笠原氏が将軍家弓馬師範なる地位を得るのは足利義教の代で、それも信濃小笠原氏ではなく京都小笠原氏である。信濃小笠原氏が武家故実に関わるのは小笠原長時、貞慶父子の時代になってからである[2]。
なお、小笠原政清は同じ幕臣であった伊勢盛時(北条早雲)に娘を嫁がせたとされており、彼女の所生とされる北条氏綱以降の後北条氏歴代当主は京都小笠原氏の血を引いていた事になる。
その他の小笠原氏の一族
- 阿波の小笠原氏は南北朝時代には南朝に属したとされ、その子孫の多くは室町時代には国人化して阿波の守護を務めた細川氏に仕えたとされる。代表的な例としては三好氏、一宮氏、大西氏、安宅氏などが挙げられる(ただし、それぞれの出自には諸説ある)。
- 武田氏の混乱に乗じて一時甲斐を実効支配した跡部氏は小笠原氏の一族とされる。
戦国時代・安土桃山時代
信濃小笠原氏
信濃小笠原氏は、小笠原持長の系統で本来は嫡流の府中小笠原氏(深志小笠原氏)と、小笠原宗康の系統で鈴岡城を居城とする鈴岡小笠原氏と、小笠原光康の系統で松尾城を居城とする松尾小笠原氏(伊那小笠原氏)と三分されていた。
当初は鈴岡小笠原氏の小笠原政秀(宗康の子)が優勢であったが、政秀が謀殺されて鈴岡小笠原氏が滅亡すると府中小笠原氏と松尾小笠原氏との争いになり、やがて府中小笠原氏の小笠原長棟(持長の玄孫)が松尾小笠原氏を破って一族を統一し、小笠原氏の最盛期を築き上げた。
長棟の長男である長時期には甲斐国の武田晴信(信玄)が信濃の領国化を開始し(信濃侵攻)、長時は小県郡の村上義清らと連携して抵抗するが、天文19年(1550年)には本拠の林城が陥落すると信濃から駆逐される(『高白斎記』)。
このころ中央では将軍足利義輝を推戴する三好長慶が勢力をもっていたが、三好氏は小笠原一族を称し長時を庇護し、長時と三男貞慶は三好氏や京都小笠原氏など同族間ネットワークをもつ京に滞在し在京奉公を行う。永禄4年には北信豪族を庇護し武田氏と川中島の戦いを繰り広げていた上杉謙信に長時の帰国支援が命じられるが、川中島合戦は永禄4年を境に収束し、長時の帰国は実現していない。
その後は将軍義輝の没落により長時は会津へ逃れる。天正10年(1582年)、武田遺領を巡る天正壬午の乱においては長時の弟である小笠原洞雪斎が越後上杉氏の支援を受け、小笠原旧臣の助力を得て木曾義昌から深志城(松本城)を奪還する。洞雪斎は上杉氏の傀儡であったといわれ、長時三男の貞慶は徳川家康に仕え、小笠原旧臣の支持を得て深志城を奪還する。
天正18年(1590年)には貞慶長男の秀政が下総国古河(現在の茨城県古河市)3万石を与えられ、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、翌年の慶長6年(1601年)には信濃国飯田(現在の長野県飯田市)5万石に加増の上で転封となる。
京都小笠原氏
京都小笠原氏の一族は、嫡流は幕臣として続いたが、小笠原稙盛が永禄8年(1565年)の永禄の変で将軍足利義輝とともに討死すると、稙盛の子の秀清(少斎)は浪人し、後に細川氏(後の熊本藩主細川氏)に仕えた。秀清は関ヶ原の戦いの際に細川ガラシャの介錯を務め殉死し、秀清の子孫は江戸時代には熊本藩の家老を務めた。また、庶流の小笠原元続は将軍足利義澄の死去後に幕府を離れ、縁戚の後北条氏を頼った。元続の子の康広は北条氏康の娘婿となった。小田原征伐で後北条氏の嫡流が滅亡すると、康広の子の長房は徳川家康の家臣となり、子孫は旗本として存続し、江戸時代の歴代の当主は縫殿助を称した。
その他の小笠原一族
- 府中小笠原氏の一族(小笠原長棟の兄の長高といわれる)が小笠原氏の内紛を逃れて、やがて今川氏に仕え、遠江小笠原氏(高天神小笠原氏)となったとされる。
- 府中小笠原氏に敗れた松尾小笠原氏は府中小笠原氏の滅亡に先立って武田氏に仕え、武田氏の滅亡後は徳川氏に仕えた。
- 阿波小笠原氏の子孫の三好氏などについては、それぞれの記事を参照。
- 石見小笠原氏は、川本温湯城を拠点に勢力を持ち、石見銀山の支配を巡って対立する大内氏と尼子氏との間を転々とした末、毛利氏に仕えた。小笠原長雄などが居る。
- 小笠原貞頼が徳川家康に命じられ、南方探検に出た際、文禄2年(1593年)に小笠原諸島を発見しているといわれている。しかし、小笠原氏の系図にはこの人物は存在しない。
- 大浦氏の家臣(大浦三老)に小笠原信浄なる人物がいる。信浄は小笠原氏の一族とする説もあるが、無関係とする説もある。
- 出羽の楢岡氏は小笠原氏の庶流で戸沢氏の家臣である。
江戸時代以降
信濃小笠原氏
江戸時代には、小笠原氏からは五家が大名となった(いずれも譜代大名)。府中小笠原氏では小笠原秀政が松平信康の娘の登久姫と婚姻し、有力な譜代大名となった。秀政は下総国古河から信濃国飯田を経て、慶長18年(1613年)には父祖縁の地である信濃国松本(現在の長野県松本市)8万石に転封となる。秀政と長男の忠脩は慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で討死し、忠脩の長男の長次は幼年であったため、秀政の次男の忠真が家督を相続した。忠真は元和3年(1617年)に播磨国明石(現在の兵庫県明石市)10万石に転封となり、寛永9年(1632年)に豊前国小倉(現在の福岡県北九州市)15万石に転封となる。同時に秀政の三男の忠知には豊後国杵築(現在の大分県杵築市)4万石が、忠脩の長男の長次には豊前国中津(現在の大分県中津市)8万石が与えられた。また、寛文11年(1671年)には忠真の四男の真方が兄の忠雄から1万石を分与され小倉新田藩(千束藩)を立藩した。
忠真系は幕末まで小倉藩主として継続、忠知系は転封を重ねて最終的には肥前国唐津(現在の佐賀県唐津市)6万石に、長次系は悪政や無嗣による改易で最終的に播磨国安志(現在の兵庫県姫路市)1万石に移った。長次系の歴代当主は小笠原氏ゆかりの信濃守を称した。
松尾小笠原氏からは小笠原信之が大名となり、この家系は本庄、古河、関宿、高須を経て、越前国勝山(現在の福井県勝山市)2万2000石に移った。信濃守護小笠原氏が伝えた文書群『小笠原文書』はこの家系に伝わった。
明治時代になると、小倉藩主家は伯爵、分家の唐津・安志・千束藩主家、勝山藩主家はいずれも子爵に列せられた。
京都小笠原氏
旗本となった小笠原長房の子孫は家禄780石余、縫殿助を称した当主が多いため縫殿助家とも呼ばれる。長房の曾孫の持広は享保元年(1716年)に将軍徳川吉宗の命により家伝の書籍91部と源頼朝の鞢(ゆがけ)を台覧に供した。これは吉宗が射礼や犬追物など弓馬の古式の復興に熱心で諸家の記録を調べていたためで、「世に稀なる書ゆえ永く秘蔵すべき」旨の言葉があったという。後に吉宗は近侍の臣らを持広の弟子として射礼を学ばせている。持広は弓場始(的始め)の式に伺候するとともに、小的、草鹿、賭弓、円物、百手的などを上覧に入れるなどした。
子孫も同様な役を勤め、幕末には小笠原鍾次郎が講武所で弓術教授を勤めたが、この家は維新期に断絶する。つまり、室町幕府以来最も長く礼法を伝える家系は現代には続いておらず、縫殿助家と共に徳川幕府の師範家となっていた旗本小笠原平兵衛家(もと赤沢氏)が現在では小笠原流(弓馬術礼法小笠原教場)宗家となっている。
系譜
凡例 太字は府中小笠原氏(深志小笠原氏)の当主、太線は実子、細線は養子。
源頼義 ┏━━━┳━━━┫ 源義家 源義綱 源義光 ┏━━━╋━━━━┓ 源義業 源義清 源盛義 ┃ ┃ ┃ 佐竹昌義 源清光 平賀義信 ┏━━━━┳━━━━╋━━━━━┓ 逸見光長 武田信義 加賀美遠光 安田義定 ┏━━━━━╋━━━━━┓ 秋山光朝 小笠原長清1 南部光行 ┣━━━┳━━━━┓ 長経2 伴野時長 大井朝光 ┣━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 長忠3 長房(阿波小笠原氏) 赤沢清経 ┣━━┳━━┓ ┃ 長政4 長冬 経忠 赤沢安経 ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ ┃ 長氏5 長朝 長直 長廉 長義 長数 泰清 赤沢経顕 ┣━━┳━━┳━━┳━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓ 宗長6 長頼 泰氏 長綱 丸毛兼頼 山中政宗 常葉光宗 赤沢長興 津毛経氏 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 貞宗7 「京都小笠原氏」 ┣━━┓ ┃ 政長8 宗政 貞長 ┃ ┃ 長基9 長高 ┣━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 長将10 長秀11 政康 氏長 ┃ ┏━━━━━━━━━┫ ┃ 持長12 宗康 光康 満長 ┃ ┃ ┃ ┃ 「府中小笠原氏」 「鈴岡小笠原氏」 「松尾小笠原氏」 持長 ┃ ┃ ┃ ┣━━┓ 清宗13 政秀 家長 持清 元長 ┃ ┃ ┃ ┃ 長朝14 定基 政清 允康 ┃ ┃ ┃ ┃ 貞朝15 貞忠 尚清 元続 ┏━━━━━━╋━━━┓ ┃ ┃ ┃ 長高(遠江小笠原氏) 長棟16 信貴 稙盛 康広 ┃ ┣━━━┓ ┃ ┃ ┃ 春茂 長時17 信定 信嶺 秀清 長房 ┃ ┏━━┳━━━┫ | ┃ ┃ 氏興 長隆 貞次 貞慶18 信之 長元 長真 ┃ ┃ ┃ ┃ 信興 吉次 秀政19 政信 ┏━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━┳━━━┓ | 忠脩 忠真20 忠知 松平重直 貞信 ┃ ┏━━┳━━╋━━┓ ┃ ┣━━┓ 長次 長安 長宣 忠雄21真方 長矩 清信 信秀 ┣━━┓ ┣━━━━━━━┓ ┣━━┓ ┃ 長章 長勝 忠基22 貞通 長祐 長重 信辰 ┣━━┳━━┓ ┏━━┳━━━┫ ┏━━┫ ┃ ┝━━┓ 長胤 長宥 長円 忠貞 長逵 忠総23 定政 貞顕 長煕 信成 信房 ┃ ┣━━┓ ┣━━━┳━━━━┓ ┃ | ┃ 長丘 長邕 長興 長為 忠苗24大岡忠與 貞温 信胤 長教 ┃ ┣━━━┓ ┃ ┃ 長庸 忠固25 長禎 貞哲 長貴 ┃ ┃ ┃ ┣━━┳━━┓ ┃ 長恭 忠徴26 長武 貞謙 貞寧 忠嘉27 長守 ┃ ┃ | ┃ 長堯 忠幹28 貞正 長育 ┏━━┫ ┏━━━┫ | 長瑶 長昌 貞孚 忠忱29 貞規 ┌──┨ ┣━━┓ 長泰 長行 長幹30長丕 | ┃ ┣━━┳━━┓ 長会 長生 忠春31忠幸 忠統32 | ┣━━┳━━┳━━┓ ┃ ┃
長和 長隆 長英 長孝 長勝 長保 長雅33 | 長国
庶流
- 三村氏
- 浅原氏
- 小見氏
- 跡部氏
- 打越氏
- 大井氏
- 大倉氏
- 長船氏
- 大日方氏
- 下条氏
- 仁賀保氏
- 二木氏
- 根田氏
- 羽場氏
- 林氏
- 伴野氏
- 船越氏
- 赤沢氏
- 井深氏
- 三好氏
- 水上氏
- 三間氏。越後長岡藩の抜擢家老を勤めた三間氏、小諸藩大参事を勤めた三間氏、徳川旗本の三間氏にあり。
脚注
関連項目
- 甲斐源氏
- 信濃源氏
- 小笠原流
- 小笠原流礼法
- 小笠原家茶道古流
- 小笠原騒動
- 武田氏
- 佐竹氏
- 南部氏
- 松本藩
- 開善寺…小笠原貞宗が開基、小笠原氏歴代の菩提寺。
- 福聚寺…小笠原忠真が開基、小笠原氏惣領家の菩提寺。
- 臨済寺…小笠原長矩が開基、小笠原氏三河吉田藩時代の菩提寺。
参考文献
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003568
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003576
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003584
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003592
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第5篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003606