北条氏綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 北条 氏綱(ほうじょううじつな)は、戦国時代武将相模国戦国大名伊豆国相模国を平定した北条早雲の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。

なお、当初は伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)頃である。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞と名乗ったが、氏綱は後北条氏の2代目と数えられる。尚、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられる。

生涯

家督相続

長享元年(1487年)、伊勢盛時(伊勢宗瑞、北条早雲)の嫡男として生まれる。従来、父早雲は没年88歳とされていたが、これを64歳とする説が唱えられており[1]、その説によれば、早雲が32歳の時に氏綱が生まれたことになる。母は盛時の正室で幕府奉公衆小笠原政清(まさきよ)[注釈 1]の娘・南陽院殿である。幼名は伊豆千代丸。氏綱が生まれた年に父・早雲は小鹿範満を討って、甥の龍王丸(のちの今川氏親)を今川家の当主に据えており、その功により興国寺城主となっている。

氏綱の文書上の初見は永正9年(1512年)で早雲の後継者として活動していたことがうかがえ[2]、早雲が大森氏から奪取した相模国小田原城に在番していたと推定されている[3]

永正15年(1518年)、早雲の隠居により家督を継ぎ、当主となる。永正16年(1519年)に早雲が死去したため、名実共に伊勢(後北条)氏の当主となった。

北条氏への改称

氏綱の家督相続とともに伊勢(後北条)氏は虎の印判状を用いるようになっている[4]。印判状のない徴収命令は無効とし、郡代・代官による百姓・職人への違法な搾取を抑止する体制が整えられた[5]。それまで、守護が直接百姓に文書を発給することはなかったが、印判状の出現により戦国大名による村落・百姓への直接支配が進むようになる[6]

早雲の時代、伊勢(後北条)氏の居城は伊豆の韮山城であったが、氏綱はそれまで在番していた相模の小田原城を本城化させた[7]。また家督相続に伴う代替わり検地の実施と、安堵状の発給を行っている[8]

大永年間(1521年 - 1527年)から氏綱は寒川神社宝殿・箱根三所大権現宝殿の再建そして相模六所宮・伊豆山権現の再建といった寺社造営事業を盛んに行っており、その際に「相州太守」を名乗り(氏綱が相模守になった事実はない)、事実上の相模の支配者たるを主張している[9]

大永3年(1523年)6月から9月の間に氏綱は名字を伊勢氏から北条氏(後北条氏)へと改めたと推定される[10]。父・早雲は明応の政変1493年)を契機に幕府の承認を受けて伊豆に侵攻して領国化し、さらには相模をも平定したが、山内・扇谷両上杉氏をはじめとする旧来からの在地勢力からは「他国の逆徒」と呼ばれて反発を受けていた[10]。領国支配を正当化するために自らを関東とゆかりの深い執権北条氏の後継者たらんとする発想は早雲の時代からあり、氏綱の代にこれを実現したことになる[11]。近年の研究では、この北条改称は単なる自称ではなく、朝廷に願い出て正式に認められたものであると考えられている[12]。改称から数年後には執権北条氏の古例に倣った左京大夫に任じられ[注釈 2]、家格的にも周辺の今川氏武田氏上杉氏と同等になっている[13]テンプレート:-

扇谷上杉氏との攻防

北条氏綱関係地図
20px
小田原城</div>
後北条氏a
<center>20px
興国寺城
<center>20px
韮山城
<center>20px
津久井城
<center>20px
玉縄城
<center>20px
三崎城
武田氏a
今川氏a
<center>20px
江戸城
<center>20px
小机城
<center>20px
蕨城
<center>20px
岩付城
<center>20px
河越城
扇谷上杉氏a
<center>20px
毛呂城
<center>20px
松山城
山内上杉氏a
<center>20px葛西城
<center>20px
古河城
古河公方a
<center>20px
小弓城
小弓公方a
<center>20px
真里谷城
真里谷武田氏a
25px第一次国府台合戦
里見氏a

</div>

永正16年(1519年)氏綱は父・早雲の政策を継承して房総半島に出兵して小弓公方足利義明真里谷武田氏を支援したが、その後の数年間は軍事行動を控えていた。

大永3年(1523年)までに武蔵国南西部の久良岐郡横浜市の西部に相当)一帯を経略し、さらに武蔵国西部・南部の国人を服属させている[14]。危機感を持った扇谷上杉朝興山内上杉家と和睦をして氏綱に対抗しようとするが、大永4年(1524年)正月に氏綱は武蔵に攻め込んで高縄原の戦いで扇谷勢を撃破すると太田資高を寝返らせて江戸城を攻略する[15]。江戸城を攻略後すぐに追撃を開始して、板橋にて板橋某・市大夫兄弟を討ち取る。2月2日に太田資頼の寝返りにより[16]岩付城を攻撃して落城させ太田備中守(太田資頼の兄)を討ち取った。続いて蕨城も攻略し、また、毛呂城(山根城)城主の毛呂太郎・岡本将監が北条方に属したため、毛呂~石戸間を手中におさめ敵の松山城河越城間の遮断に成功する。

これに対して扇谷上杉朝興は山内上杉憲房の支援を受けて態勢を立て直すと、古河公方足利高基と和睦し、さらに甲斐守護武田信虎とも結んで反撃を開始した[17]。6月18日に太田資頼が朝興に帰参してしまい。7月20日には、朝興からの要請により武田信虎が武蔵国まで出張り岩付城を攻め落とした。これを背景として、太田資頼は岩付城に復帰することができた。氏綱は朝興と和睦を結び、毛呂城引き渡しを余儀なくされた[18]

翌大永5年(1524年)2月に氏綱は和睦を破って岩付城を奪還するが、朝興は山内上杉憲房・憲寛父子との連携のもとで逆襲を行い、大永5年から大永6年(1525年)にかけて武蔵の諸城を奪い返し、相模国玉縄城にまで迫った[19]。朝興は関東管領山内上杉家、古河公方、甲斐の武田信虎のみならず、早雲時代には後北条氏と友好関係にあった上総国の真里谷武田氏、小弓公方そして安房国里見氏とも手を結んで包囲網を形成し、氏綱は四面楚歌に陥った[20]。同年5月には里見氏の軍勢が鎌倉を襲撃し、鶴岡八幡宮が焼失している[21]享禄3年(1530年)に嫡男・氏康が朝興方の軍勢と多摩川河原の小沢原で戦い、これに大勝したものの[22]、享禄4年(1531年)には朝興に岩付城を奪回されている[23]

領国の拡大

氏綱の苦境は敵陣営の内紛によって救われる。天文2年(1533年)に里見氏で内訌が起き、里見義豊が叔父の実堯正木時綱を粛清した[24]。氏綱は実堯の遺児・義堯を援助して義豊を滅ぼさせ、里見氏が包囲網から脱落する[25]。小弓公方を擁立する真里谷武田氏でも内紛が起き、小弓公方の勢力が弱まることになった[26]。天文6年(1537年)に朝興が死去して、若年の上杉朝定が跡を継ぐと、氏綱は武蔵に出陣して扇谷上杉家の本拠河越城を陥れ、三男の為昌を城代に置いた[27]。天文7年(1538年)には葛西城を攻略して房総への足がかりを築く[28]

氏綱は関東に勢力を拡大する一方で、父・早雲の代より形式的には主従関係にあった駿河国今川氏との駿相同盟に基づいて甲斐国武田信虎と甲相国境で相争った。天文4年(1535年)には今川家当主・氏輝の要請に応えて甲斐都留郡に出陣し、山中の戦いにおいて武田信虎の弟・信友を討ち取る大勝を収めている[29]。天文5年(1536年)に今川氏輝が急死すると家督を巡って花倉の乱と呼ばれるお家騒動が起こり、氏綱は栴岳承芳を支持した。承芳が勝利して今川義元として家督を相続するが、翌天文6年(1537年)に義元は信虎の娘定恵院を娶って甲駿同盟を成立させる。氏綱はこれに激怒して相駿同盟が破綻し、今川との抗争が勃発した(河東の乱)。後北条軍は駿河国の河東地方(富士川以東)に侵攻して占領し、これにより、今川氏との主従関係を完全に解消して独立を果たした[30]

後北条氏の房総進出は小弓公方と対立する古河公方の利害と一致するものであり、小弓公方足利義明が古河・関宿への攻撃を画策すると古河公方足利晴氏は氏綱・氏康父子に対し「小弓御退治」を命じた[31]。天文7年(1538年)10月7日、氏綱は小弓公方・足利義明と安房の里見義堯らの連合軍と戦う(第一次国府台合戦)。氏綱・氏康父子は足利・里見連合軍に大勝し、義明を討ち取って小弓公方を滅ぼし、武蔵南部から下総にかけて勢力を拡大することに成功した[32]

『伊佐早文書』によれば、古河公方足利晴氏は合戦の勝利を賞して氏綱を関東管領に補任したという[33]。関東管領補任は幕府の権限であり、関東管領山内上杉憲政が存在する以上[注釈 3]、正式なものにはなり得ないが、古河公方を奉ずる氏綱・氏康は東国の伝統勢力に対抗する政治的地位を得たことになる[34]。天文8年(1539年)には氏綱は娘(芳春院)を晴氏に嫁がせ、古河公方との紐帯を強めるとともに足利氏の「御一家」の身分も与えられた[35]

領国支配

氏綱の時代に後北条氏の支城体制が確立しており、小田原城を本城に伊豆国の韮山城、相模国の玉縄城三崎城(新井城)、武蔵国の小机城江戸城河越城が支城となり各々領域支配の拠点となった[36]。支城には伊豆入部以来の重臣や一門が置かれたが、このうち玉縄城主となった三男・為昌は後に河越城主も兼ねて広大な領域を管轄しており、氏綱の晩年には嫡男・氏康に匹敵する重要な地位を占めるようになっていた[37]

氏綱は早雲の郷村支配を継承したが、独自の施策として中世になって廃絶していた伝馬制度を復活させて領内における物資の流通・輸送を整備している[38]。また、検地によって増分した田地や公収した隠田そして交通の要所に積極的に御領所(直轄地)を設置し、その代官には信頼できる側近を任命した[39]

氏綱の時代に積極的にすすめられた築城や寺社造営のために職人集団を集めており[40]、後北条氏は商人・職人に対する統制を行い年貢とは別に諸役・諸公事を課し、小田原城下の津田藤兵衛に発した藍瓶銭(藍染業者への賦課金)の徴収を許す享禄3年(1530年)付の虎の印判状が現存している[41]。天文7年(1538年)には伊豆と相模の皮作(皮革を加工する職人階層)に触頭を置き、武具製作に不可欠な皮作を掌握した[42]

ファイル:Tsurugaoka Hachiman-Shrine 02.jpg
鶴岡八幡宮。神奈川県鎌倉市。

領国拡大以外の氏綱の大事業としては鎌倉鶴岡八幡宮の造営がある。鶴岡八幡宮は大永6年(1526年)に戦火によって焼失しており、造営事業は天文元年(1532年)から始まり、興福寺の番匠を呼び寄せて翌年から工事が着手された[43]。氏綱は関東の諸領主に奉加を求めたが、両上杉氏はこれを拒否している[44]。天文9年(1540年)に上宮正殿が完成し、氏綱ら北条一門臨席のもとで盛大な落慶式が催された[45]。この造営事業は氏綱の没後まで続き、完成は氏康の代の天文13年(1544年)になった[44]源頼朝以来の武門の守護神たる鶴岡八幡宮の再興事業を主導することは執権北条氏や鎌倉公方といった東国武家政権の政治的後継者を主張するに等しい意味を持っていた[43]

死去

氏綱に敗れた扇谷上杉朝定が、山内上杉家上杉憲政と手を結んで反攻の兆しを見せ始め、さらに今川軍との戦いも長期化する中、天文10年(1541年)に病に倒れ、7月19日に死去した[46]。享年55。

後を嫡男の北条氏康が継いだ。氏綱は若い氏康の器量を心配して、死の直前の天文10年(1541年)5月に氏康に対して5か条の訓戒状を伝えている。(しかし、前文では「其方儀、万事我等より生れ勝り給ひぬと見付候得ハ」と氏康の器量を評価している。)

ファイル:Late Hōjō Clan's Graves.jpg
早雲寺の北条五代の墓。右から二番目が氏綱の墓。

テンプレート:Quotation

氏綱の時代に後北条氏は早雲からの伊豆・相模に加えて、武蔵半国と下総の一部そして駿河半国を領国としていた。北条記は氏綱を「二世氏綱君は父のあとをよく守って後嗣としての功があった」と評価している。

神奈川県箱根町の金湯山早雲寺に残る氏綱を含む北条5代の墓所は、江戸時代の寛文12年(1672年)に、北条氏規の子孫で狭山藩北条家5代目当主の北条氏治が、北条早雲の命日に当たる8月15日に建立した供養塔である。氏綱の本来の墓所は、かつての広大な旧早雲寺境内の春松院に葬られたが、旧早雲寺の全伽藍は豊臣秀吉の軍勢に焼かれたため、その位置は不明となっている。

妻子

氏綱には2人の妻と4男6女の存在が確認されている[47]

正室の養珠院の出自は不明である。『異本小田原記』には堀越公方の家臣に北条氏があり堀越公方足利政知の命を受けてその娘を氏綱の妻にしたとする所伝がある。この記述は宗瑞の家系が北条氏に改姓するための作為として考慮される事はなかったが、近年発見された「高橋家過去帳」(同家は後北条氏旧臣)の中には養珠院を「大永七丁亥年七月拾七日滅」「横江北条相模守女」と記されている。黒田基樹は「横江」が後北条氏の家臣にもその名があり、鎌倉北条氏の末裔を名乗っていた横井氏(尾張国出身)の事であるとすれば、養珠院の出自が北条氏とされる所伝にも再検討の必要があると指摘している[48]

継室の近衛殿は関白近衛尚通の娘で享禄4年(1531年)から天文元年(1532年)頃に結婚したと推測されるが、弟の近衛稙家はこの頃には31歳になっており、当時の女性としては晩婚のため、外交的な必要からの名目的なものと考えられている[49]

崎姫は息子の堀越氏朝吉良氏を継承したことから、吉良頼康室と混同される事が多かったが別人である。[50][51]

偏諱を与えた人物

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

登場する作品


テンプレート:後北条氏歴代当主

テンプレート:Good article
  1. 黒田(2005),pp.16-17.
  2. 森(2005),p.56;黒田(2005),pp.62-63.
  3. 森(2005),p.57;森(2005),pp.63-64.
  4. 森(2005),p.56-57;黒田(2005),p.64.
  5. 黒田(2005),pp.66-67;クロニック戦国全史(1995),p.207.
  6. 森(2005),p.57;黒田(2005),p.67.
  7. 森(2005),pp.57-58.
  8. 黒田(2005),p.69-70;クロニック戦国全史(1995),p.218.
  9. 市村(2009),pp.69-70.
  10. 10.0 10.1 森(2005),p.60.
  11. 市村(2009),pp.68-69;森(2005),p.60;黒田(2005),pp.70-72.
  12. 森(2005),pp.60-61.
  13. 森(2005),p.61;黒田(2005),p.72.
  14. 市村(2009),pp.70-71
  15. 市村(2009),p.71;クロニック戦国全史(1995),p.226.
  16. 森(2005),p.63;黒田(2005),pp.75-76.
  17. 市村(2009),p.71.
  18. 市村(2009),p.72
  19. 市村(2009),p.72.
  20. 森(2005),p.63;黒田(2005),pp.76-77.
  21. 森(2005),p.63;クロニック戦国全史(1995),p.231.
  22. 黒田(2005),p.94.
  23. 市村(2009),p.73.
  24. 市村(2009),p.76.
  25. 市村(2009),pp.76-78.
  26. 森(2005),p.64.
  27. 市村(2009),p.81;黒田(2005),pp.79-80.
  28. 森(2005),p.64;黒田(2005),p.80.
  29. クロニック戦国全史(1995),p.263.
  30. 黒田(2011),p.45.
  31. 市村(2009),pp.81-82.
  32. 黒田(2011)、p.49.
  33. 森(2005),p.65;黒田(2005),p.85.
  34. 森(2005),p.65;黒田(2005),pp.85-86.
  35. 黒田(2005),p.85-86.
  36. 黒田(2005),pp.86-89.
  37. 黒田(2005),pp.88-89.
  38. 下山(1999),pp.105-106.
  39. 下山(1999),pp.108-109.
  40. 下山(1999),pp.110-110.
  41. クロニック戦国全史(1995),p.238.
  42. クロニック戦国全史(1995),pp.276-277.
  43. 43.0 43.1 森(2005),p.66.
  44. 44.0 44.1 黒田(2005),p.89.
  45. 黒田(2005),p.89;クロニック戦国全史(1995),p.281.
  46. クロニック戦国全史(1995),p.283.
  47. 黒田(2005),p.90,92
  48. 黒田(2013),pp.9-18.
  49. 黒田(2005),p.91.
  50. 黒田(2007),p.56.
  51. 下山(2006),p.572


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません