備前国
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国
備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
目次
「備前」の名称
藤原宮木簡には「吉備道前国」と表記。平城京跡出土の木簡(735年(天平7年)から747年(天平19年)までの間の木の札)に、「備前国児嶋郡賀茂郷・鴨直君麻呂調塩三斗」、「備前国児嶋郡賀茂郷・三家連乙公調塩一斗」と表記。
沿革
吉備国が7世紀後半に備前国、備中国、備後国に分割されて成立された。分割後の一時期、吉備道に属す一国だったと推定する説もある。この時の備前国は、後の美作国の領域と、連島(児嶋郡都羅郷)、小豆島、直島諸島北部を含んでいた。
和銅6年(713年)4月3日に、北部の6郡を割いて美作国が設けられた。
平地に恵まれ、治水や水運に手頃な大きさの川が多かったので、古代から農業の適地であった。古墳時代からの鉄産地であり、塩田作りもまた古い。さらに瀬戸内海に面した海上交通の便のおかげで、経済的に豊かであった。面積は大きくないが、律令制では上国と位置づけられた。
備前国の山陽道の駅家は、坂長、珈磨、高月、津高の4駅である(『延喜式』兵部)。
平安時代から鎌倉時代には荘園が数多く設けられた。平安時代から、優れた刀工が集まり、長船派、一文字派など様々な流派が鍛えた刀は、備前物と呼ばれて重んじられた。やはり平安時代から始まって後々まで全国に流通した商品に、備前焼がある。当時の備前の中心となった町は、福岡であった。
室町時代には播磨国を本拠とする赤松氏を守護にいただくようになった。赤松氏の力が衰えると、山名氏の勢力が伸び、両者の戦いの中でしだいに国人層が成長した。戦国時代には守護代の浦上氏が主家の赤松氏の勢力を締め出して備前国を支配しようとするも、山陰で大大名となっていた尼子晴久が美作から南下の動きを見せ、備前西部に力を持つ松田氏が尼子方に付くなど苦戦している。しかし、尼子氏が衰退すると戦国時代末期には浦上氏の家臣宇喜多直家が主家を凌駕する力をつけ、ついには浦上氏を追い出して、備前国に美作国と備中国の一部も加えた戦国大名となった。これ以後、直家が居城にした岡山が備前国の中心になった。
直家の死後、後を継いだ宇喜多秀家が関ヶ原の戦いで敗れたため、宇喜多氏の領国はなくなった(秀家の従兄弟宇喜多詮家が石見国津和野3万石を与えられた)。秀家の後に岡山城に入った小早川秀秋が後嗣を持たずになくなると、幕府は備前国を池田輝政の次男忠継に与えた。後に岡山には池田の本家が入り、岡山藩は幕末まで備前国一円と周辺(時期により変動)を領国とした。江戸時代の備前では綿の作付けが広がった。以前から進んでいた児島と本州本土との間の海の干拓は、江戸時代にいっそう進み、児島と本土が地続きになった。
幕府調査による人口は、文政5年(1822年)が31万8,203人であった。明治政府の明治5年(1872年)の調査による人口は、33万1,878人であった。
中世以降、小豆郡と直島諸島北部は讃岐国守護→天領→備前国倉敷代官所→津山藩→高松藩と政治的な支配者が次々と変遷を辿るうちに、備前か讃岐かの令制国としての所属が曖昧なものとなり、最後に高松藩の預かりとなった宝永5年(1708年)以降は事実上、讃岐国として扱われるようになった。そのような状態が300年余り続いたが、明治維新後の1871年8月29日(明治4年7月14日)14時、廃藩置県により旧高松藩の区域には香川県の前身である高松県が設置され、直前まで高松藩の実効支配を受けていた小豆郡と直島諸島はこの時から正式に香川県の所属となった。
また、福浦は地元住民の要望で1963年(昭和38年)に兵庫県赤穂市に編入された。(備前福河駅の項を参照)
領域
明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体、行政区及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。
- 岡山県
- 岡山市
- 倉敷市
- 浦田・黒石・八軒屋・粒浦・東粒浦・粒江・粒江団地・藤戸町天城・天城台・藤戸町藤戸
- 水島福崎町・水島東千鳥町・水島西千鳥町・水島相生町・水島東常盤町・水島西常盤町・水島東栄町・水島西栄町・水島東弥生町・水島西弥生町・水島東寿町・水島西寿町・福田町浦田・福田町福田・福田町古新田・北畝・中畝・福田町東塚・東塚・福田町南畝・南畝・松江・潮通・福田町広江・広江・呼松・呼松町
- 児島唐琴町・児島唐琴・児島田の口・児島下の町・児島上の町・児島白尾・児島由加・児島稗田町・児島柳田町・児島小川町・児島小川・児島味野・児島駅前・児島味野上・児島味野城・児島味野山田町・児島味野城山・児島赤崎・児島阿津・児島元浜町・菰池・大畠・下津井田之浦・下津井吹上・下津井・児島通生・児島塩生・児島宇野津・林・木見・尾原・福江・曽原・串田
- 玉野市
- 備前市
- 瀬戸内市
- 赤磐市
- 和気郡
- 久米郡
- 美咲町江与味
- 加賀郡(備中国の部分を除く)
- 兵庫県
- 赤穂市福浦
国内の施設
国府
『和名抄』および『拾芥抄』によると国府は御野郡に設けられていた。岡山市中区国府市場付近では関連遺跡と思われるものが発見されている([[[:テンプレート:座標URL]]34_41_31.54_N_133_57_23.14_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E5%BA%81%E8%B7%A1 位置])。「備前国庁跡」として岡山県史跡に指定。
国分寺・国分尼寺
- 備前国分寺跡 (赤磐市和田、[[[:テンプレート:座標URL]]34_44_18.57_N_133_59_59.67_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E8%B7%A1 位置]) - 国の史跡
- 備前国分尼寺跡 (赤磐市馬屋)
神社
- 邑久郡 安仁神社 (岡山市東区西大寺、[[[:テンプレート:座標URL]]34_36_37.16_N_134_05_45.59_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E3%80%81%E5%90%8D%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%AE%89%E4%BB%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置])
- 総社:備前国総社宮 (岡山市中区祇園、[[[:テンプレート:座標URL]]34_42_01.99_N_133_57_16.57_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%AE%AE 位置])
- 一宮
- 吉備津宮 (現 吉備津彦神社、岡山市北区一宮、[[[:テンプレート:座標URL]]34_40_36.30_N_133_51_50.02_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%EF%BC%9A%E5%90%89%E5%82%99%E6%B4%A5%E5%BD%A6%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置])
- 石上布都魂神社 (赤磐市石上、[[[:テンプレート:座標URL]]34_51_06.30_N_133_58_13.07_E_region:JP-33_type:landmark&title=%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%AE%AE%E3%81%8B%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E5%B8%83%E9%83%BD%E9%AD%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 位置]) - 式内小社。一宮を主張
- 二宮:安仁神社 (岡山市東区西大寺) - 当初の一宮。上記の吉備津宮創建により、一宮を譲り二宮となったという
地域
郡
- 以下は、和銅6年(713年)4月3日に美作国として分割
江戸時代の藩
人物
国司
備前守
- 猪名石前:大宝3年(703年)任官
- 百済王南典:和銅元年(708年)任官
- 夜気王:霊亀2年(716年)任官
- 土師干村:天平4年(732年)任官
- 柿本浜名:天平10年(738年)任官
- 多治比屋主:天平18年(742年)任官
- 小野東人:天平勝宝6年(754年)任官
- 調馬養:天平宝字元年(757年)任官
- 佐味虫麻呂:天平宝字3年7月(759年)任官
- 上道正道:天平宝字3年11月(759年)任官
- 甘南備伊香:天平宝字7年(763年)任官
- 藤原蔵下麻呂:天平宝字8年(764年)任官
- 石川名足:天平宝字8年12月(764年)任官
- 藤原雄依:神護景雲元年(年)任官
- 紀大純:宝亀3年4月(年)任官
- 三方王:宝亀5年3月(年)任官
- 山辺王:宝亀11年3月(年)任官
- 紀家守:延暦3年3月(年)任官
- 坂上苅田麻呂:延暦3年7月(784年)任官
- 百済王仁貞:延暦4年4月(785年)任官
- 当麻王:延暦7年2月(年)任官
- 藤原貞嗣:延暦17年7月(年)任官
- 橘安麻呂:延暦24年10月(年)任官
- 三諸大原:延暦24年10月(年)任官
- 藤原真雄:大同3年7月(年)任官
- 巨勢野足:弘仁2年7月(年)任官
- 秋篠安人:弘仁3年1月(年)任官
- 文室綿麻呂:弘仁7年1月(年)任官
- 興世書主:弘仁14年1月(年)任官
- 南淵永河:承和4年春(年)任官
- 滋野貞雄:承和5年(838年)任官
- 藤原貞守:嘉祥3年(850年)任官
- 藤原大津:仁寿4年(854年)任官
- 藤原春津:貞観元年(859年)任官
- 藤原有穂:寛平7年(895年)任官
- 藤原菅根:延喜6年(906年)任官
- 藤原定方:延喜10年(910年)任官
- 良岑衆樹:延喜12年(912年)任官
- 橘良殖:延喜15年(915年)任官
- 平伊望:延長8年(925年)任官
- 源清陰:承平6年(936年)任官
- 藤原忠文:天慶4年(941年)任官
- 大江維時:天慶5年3月(942年)任官
- 小野好古:天慶5年12月(942年)任官
- 藤原師尹:天慶9年(946年)任官
- 大江朝綱:天暦8年(954年)任官
- 橘好古:応和元年(961年)任官
- 藤原頼忠:康保元年(964年)任官
- 源忠清:安和2年(969年)任官
- 藤原遠量:天禄3年(972年)任官
- 源保光:天延2年(974年)任官
- 源惟正:天延3年(975年)任官
- 藤原公季:貞元2年(977年)任官
- 藤原理兼:天元5年(982年)任官
- 藤原公任:正暦元年(990年)任官
- 源頼光:正暦3年(992年)任官
- 藤原行成:長徳3年(997年)任官
- 源頼定:長保元年(999年)任官
- 大江清通:長保4年(1002年)任官
- 藤原正光:長保5年(1003年)任官
- 藤原頼親:寛弘5年(1008年)任官
- 藤原惟風:寛弘7年(1010年)任官
- 源経房:寛弘8年(1011年)任官
- 藤原通任:長和2年(1013年)任官
- 藤原朝経:寛仁4年(1020年)任官
- 藤原公成:治安元年(1021年)任官
- 源経相:治安2年(1022年)任官
- 源朝任:長元5年(1032年)任官
- 藤原兼経:長元8年(1035年)任官
- 藤原公成:長暦元年(1039年)任官(再任)
- 藤原良頼:長久3年(1042年)任官
- 源定良:永承元年(1046年)任官
- 源長季:天喜2年(1054年)任官
- 源資綱:康平3年(1060年)任官
- 大江清定:治暦3年(1067年)任官
- 源国明:1090年頃任官
- 平正盛:永久元年(1113年)任官
- 平忠盛:大治2年(1127年)任官
- 源行家:寿永2年(1183年)任官
- 藤原秀康
備前権守
- 大中臣常麻呂:弘仁元年9月(年)任官
- 小野篁:承和2年1月(年)任官
- 菅原是善:天安2年5月(年)任官
- 橘公頼
- 源高明:天慶3年3月(940年)任官
- 藤原道長 - 987年(永延元年)(7月11日(8月8日))任官。
備前介
備前権介
備前掾
備前権掾
守護
鎌倉時代
室町時代
- 1336年~1352年 - 松田盛朝
- 1353年~1362年 - 赤松則祐
- 1362年~1363年 - 松田信重
- 1363年~1371年 - 赤松則祐
- 1371年~1427年 - 赤松義則
- 1427年 - 赤松持貞
- 1427年~1441年 - 赤松満祐
- 1441年~1466年 - 山名教之
- 1466年~1467年 - 山名成清
- 1467年~1484年 - 赤松政則
- 1484年 - 赤松澄則
- 1484年~1496年 - 赤松政則
- 1496年~1521年 - 赤松義村
- 1521年~? - 赤松晴政
- 1522年~? - 浦上村宗
- 1530年~? - 浦上宗景
- 1552年~1561年 - 尼子晴久