豊前国
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。
目次
領域
領域は福岡県東部に属す北九州市の東側(小倉北区・小倉南区・門司区)、筑豊地方の東側(田川市・田川郡)、京築地方の全域を中心に、大分県北部(中津市・宇佐市)にまで跨っていた。
明治9年、豊前一国であった小倉県の大半(6郡)が福岡県に編入され、山国川以南の2郡は大分県に分割されたが、豊前国として共通の歴史を持つため、現在でも文化面、生活面での結び付きが強い。
- なお、豊前豊津出身の堺利彦はその自伝の中で、「筑前、筑後、豊前の三国が福岡県を成しているのだが、私は福岡県人と呼ばれることがあまり嬉しくなかった。何だか筑前の附属になったような気持のするのが少し厭だった。福岡県というものは、私に取って、故郷でない。故郷はただ豊前ばかりである。私はどこまでも、豊前人でありたい。ただし豊前の中でも、北部の六郡の元小倉領だけに親しみがある。」と記している。
沿革
7世紀末に、豊国(とよのくに、とよくに)を分割して、豊後国とともに設けられた。豊前は、平安時代まで和名で「とよくにのみちのくち」と読んだ。
1871年(明治4年)、豊前国内にあった3県が統一されて小倉県となった。1876年(明治9年)4月に小倉県は福岡県に編入され、同年8月、豊前国(延喜式8郡)のうち最南部の2郡(宇佐郡・下毛郡)は大分県に編入された。
国内の施設
国府
国府は、仲津郡(現 福岡県。1896年(明治29年)2月26日 京都郡に編入)にあった。仲津郡は、景行天皇による豊国地名伝承発祥の地(『風土記』)である。なお、現在の福岡県京都郡みやこ町(旧豊津町)の国作~総社地区で遺跡が発見され、豊前国府跡公園として整備されている。
国分寺
- 豊前国分寺
- 福岡県みやこ町(旧豊津町)
神社
- 宇佐郡 八幡大菩薩宇佐宮
- 宇佐郡 比売神社
- 宇佐郡 大帯姫廟神社
これらは宇佐神宮(大分県宇佐市)に関わる神社である。なお小社3社はいずれも現在の香春神社であり、6社とも渡来系の神であることが特色である。
- 総社 惣社八幡神社 (福岡県京都郡みやこ町国作字総社)
- 一宮 宇佐神宮
二宮以下は存在しない。
安国寺利生塔
- 興国寺 - 福岡県福智町上野。
- 安国寺 - 福岡県北九州市小倉北区竪町。
地域
郡
8郡(延喜式)
- 田河郡(たがわぐん)(福岡県田川市・田川郡全域・嘉麻市の一部)
- 企救郡(きくぐん)(福岡県北九州市小倉北区・小倉南区・門司区)
- 京都郡(みやこぐん)(福岡県行橋市・苅田町・みやこ町の一部)
- 仲津郡(なかつぐん)(福岡県行橋市、みやこ町の一部)
- 築城郡(ついきぐん)(福岡県築上町・豊前市の一部)
- 三毛郡(みけぐん)・・・延喜式までに上毛郡と下毛郡に分割。
- 上毛郡(かうげぐん)(福岡県豊前市・上毛町・吉富町)
- 下毛郡(しもげぐん)(大分県中津市)
- 宇佐郡(うさぐん)(大分県宇佐市・豊後高田市の一部)
江戸時代の藩
人物
国司
- 宇努首男人、養老年間
- 中臣習宜阿曽麻呂
- 和気清麻呂、宝亀2年(771年)任官
- 多治比豊浜、宝亀5年(774年)任官
- 藤原河主、延暦18年(799年)任官
- 伴枝嗣、天長5年(828年)任官
- 平康盛、保元2年(1157年)任官
- 宇佐公通、治承4年(1180年)任官
守護
鎌倉幕府
- 1200年 - 1225年 - 武藤資頼
- 1230年 - ? - 少弐資能
- 1279年 - ? - 北条実政
- 1310年 - ? - 北条政顕
- 1317年 - ? - 糸田顕義?
- 1323年 - 1333年 - 糸田貞義
室町幕府
- ? - 1334年 - 少弐貞経
- 1334年 - 1357年 - 少弐頼尚
- 1351年 - 1352年 - 大友氏泰
- 1352年 - 1354年 - 大友氏時
- 1354年 - 宇都宮冬綱
- 1361年 - 1365年 - 少弐頼澄
- 1375年 - 1380年 - 今川貞世
- 1380年 - 1399年 - 大内義弘
- 1408年 - 1431年 - 大内盛見
- ? - 1441年 - 大内持世
- 1441年 - 1465年 - 大内教弘
- 1465年 - 1495年 - 大内政弘
- 1498年 - 1501年 - 大友親治
- 1501年 - ? 大友義親(義長)
- 1509年 - 1528年 - 大内義興
- 1528年 - 1551年 - 大内義隆
戦国時代
主として彦山権現、宇佐八幡等の寺社勢力、および城井氏、麻生氏等の宇都宮氏一族を中心とした国人衆が割拠していた。ここに大内氏や大友氏等の隣接する戦国大名が守護代等として杉氏(大内系)や田原氏(大友系)を置いて、門司氏、貫氏、香月氏、豊前長野氏、豊前佐々木氏、時枝氏などの各勢力はその下で離合集散を繰り返していた。
豊臣政権の大名
武家官位としての豊前守
江戸時代以前
江戸時代
豊前国の合戦
- 869年 - : 貞観の韓寇
- 1185年 : 壇ノ浦の戦い。源氏 x 平家
- 1559年 - 1561年 : 門司城の戦い。大友 x 毛利
- 1587年 : 豊前国人一揆
- 1866年 : 長州征討 小倉口の戦い。長州藩 x 江戸幕府九州諸藩