少弐貞経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

少弐 貞経(しょうに さだつね、文永9年(1272年) - 建武3年/延元元年2月29日1336年4月11日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将少弐氏の第5代当主。

父は少弐経資の子・少弐盛経(もりつね)。子に少弐頼尚経員(つねかず、少弐馬場氏祖)がいる。鎌倉幕府執権北条貞時より偏諱を受けて貞経と名乗る。

生涯

元弘3年/正慶2年(1333年)3月、菊池武時鎮西探題北条英時を攻めたとき、英時側について武時を敗死に追い込んだ。しかし六波羅探題足利高氏によって落とされたことを知ると、英時を裏切って、今度はこれを敗死に追い込んだ。その功績を賞されて建武の新政下では筑前豊前筑後守護に任じられた。建武2年(1335年)の中先代の乱を契機として尊氏(高氏)が後醍醐天皇に反逆するとこれに応じ、翌建武3年/延元元年(1336年)2月には息子の頼尚を援軍として派遣した。ところが、主力軍が留守になったのを見て菊池武敏阿蘇惟直といった後醍醐天皇方の一派が攻め込んでくる。貞経は懸命に戦ったが、同年2月29日に有智山城にて自害することを余儀なくされてしまった。享年65。法号は妙恵高鑑。後を頼尚が継いだ。

テンプレート:少弐氏当主