大内持世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

大内 持世(おおうち もちよ)は、室町時代中期の武将守護大名周防長門豊前筑前守護。大内氏の第12代当主。

10代当主大内義弘の子で持盛教祐の兄。9代当主大内弘世(祖父)の子とする説もある。養子に教弘。官位は刑部少輔修理大夫正五位上従四位下、従四位上。大内介。幼名は九郎。元服時に4代将軍足利義持より偏諱の授与を受けて持世と名乗る(「世」は弘世の1字により)。

永享3年(1431年)、叔父の11代当主大内盛見大友氏少弐氏と戦って筑前で敗死した後、大内氏内部では跡継ぎを巡って争いが起こった。生前、盛見は持世に家督と長門を除く所領を、持世の弟持盛に長門を継ぐように遺言していた。幕命もあって持世は当初これに従ったが、やがて国人衆の支持を背景にして持盛を滅ぼし、家督と長門を含む大内氏の領土全てを相続するに至ったのである。

永享5年(1433年)に幕府から大友氏・少弐氏追討命令が出されると九州に下向、安芸石見伊予の国人衆や河野通久大友親綱らと協力して少弐満貞資嗣父子を討ち取り、大友持直と戦い勝利して勢力を拡大した。翌年に少弐嘉頼・大友持直が再挙兵すると永享7年(1435年)に再び九州に向かい北九州を平定、少弐氏を滅亡寸前までに追い込んだが、持世なりの寛大さがあったのか、永享12年(1440年)に6代将軍足利義教(義持の弟)に少弐嘉頼・教頼兄弟との和睦を取り持ってもらうことで少弐氏を存続させ、合わせて自身も上洛した(少弐氏と同盟関係にある対馬宗氏との関係悪化を恐れたとも言われる)。

嘉吉元年(1441年)6月24日赤松満祐結城合戦の戦勝祝いにと祝宴を開いた時、持世も義教に従って臨席していたが、義教は満祐に暗殺され持世も重傷を負い、それがもとで7月28日に死去してしまった(嘉吉の乱)。享年48。跡を従弟(甥とも)で養嗣子の教弘が継いだ。

死に臨んで、赤松征伐こそ最大の供養であると遺言したという[1]

法名は澄泉寺あるいは長泉寺殿道厳正弘大禅定門。墓所は山口県山口市澄泉寺

当主として有能なだけではなく、和歌にも優れた教養人であり、『新続古今和歌集』には多くの作品が遺されている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:周防大内氏当主
  1. (『建内記』より)。『赤松円心・満祐』吉川弘文館。232頁。