8世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Centurybox

ファイル:Age of Caliphs.png
イスラーム帝国の拡大
ファイル:Ellora cave16 001.jpg
エローラ石窟群の第16窟カイラサナータ寺院。8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教シヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた。
ファイル:DSC00096 Java Centre Borobudur Stupas and Temple (6219572675).jpg
ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝時代に造営された。
ファイル:Vajirapani Shukongoshin Todaiji2.JPG
東大寺法華堂執金剛神。日本では平城遷都が行われ国際色の豊かな天平文化が花開いた。
ファイル:Manicheans.jpg
タリム盆地高昌故城出土の細密画「マニ教経典断簡」。ウイグルではマニ教が国教化された。
ファイル:Meister des Book of Kells 001.jpg
ケルズの書」。「ダロウの書」「リンディスファーンの福音書」とともに三大ケルト装飾写本の一つとされ、「世界で最も美しい本」とも称される。
ファイル:Karl der große.jpg
アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。

8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す。

できごと


人物

東アジア

  • 張柬之625年 - 706年) - 唐の政治家・張易之と張昌宗の兄弟を斬り則天武后を退位させる・中宗の復位を実現
  • 韋后(? - 710年) - 唐の皇帝中宗の皇后・「武韋の禍」の一人・中宗を殺害し帝位を窺う
  • 太平公主665年? - 713年) - 唐の皇帝高宗の娘・母は則天武后・韋后排斥の中心人物・後に甥の李隆基と対立し滅ぼされる
  • 張説667年 - 730年) - 唐の政治家・宰相・李隆基に挙兵を決断させた功で有名・詩人として『張説之文集』がある
  • 玄宗(李隆基)(685年 - 762年) - 唐の第6代皇帝(在位712年 - 756年)・その治世前半が「開元の治」
  • 姚崇650年 - 721年) - 唐の政治家・宰相・宋璟とともに「姚宋」と呼ばれ「開元の治」を指導
  • 宋璟663年 - 737年) - 唐の政治家・宰相・姚崇とともに「姚宋」と呼ばれ「開元の治」を指導
  • 張九齢678年 - 740年) - 唐の政治家・宰相・李林甫と対立し辞職・「開元最後の賢相」と呼ばれる
  • 高力士684年 - 762年) - 唐の宦官・韋后討伐から安史の乱まで玄宗の腹心として仕える・李輔国に失脚させられる
  • 郭子儀697年 - 781年) - 唐の軍人・安史の乱を平定・後には吐蕃やウイグルの反乱も鎮圧する
  • 高仙芝(? - 755年)- 唐の高句麗軍人・タラス河畔の戦いで敗北・安史の乱の渦中で処刑される
  • 李輔国704年 - 762年) - 唐の宦官・玄宗に代わり粛宗を擁立・粛宗の皇后を殺害させるなど専権を極める
  • 楊国忠(? - 756年) - 唐の宰相・楊貴妃の親族として出世・安史の乱で長安を捨て四川に逃亡するが殺害される
  • 楊貴妃719年 - 756年) - 唐の玄宗の寵妃・安史の乱の原因とされ楊国忠に続き馬嵬で殺される
  • 安禄山705年? - 757年) - 唐の安史の乱の指導者・もとは節度使・大燕皇帝を自称(在位756年 - 757年)・実子安慶緒に殺される
  • 史思明703年 - 761年) - 唐の安史の乱の指導者・もとは安禄山の部下・大燕皇帝を自称(在位759年 - 761年)・実子史朝義に殺される
  • 魚朝恩(721年 - 770年) - 唐の宦官・神策軍を従え代宗の宮廷で専権を振るうが元載の命で処刑される
  • 楊炎727年 - 781年) - 唐の政治家・皇帝徳宗に仕え均田制/租庸調制に代わる両税法を創設・のちに失脚し処刑される
  • 第五琦729年 - 799年) - 唐の政治家・塩法による塩の専売制を導入し財政再建に尽力・乾元重宝銭の鋳造で物価高騰を招く
  • 杜佑735年 - 812年) - 唐の官僚・歴史家として法令制度の通史『通典』をまとまる・杜牧は孫
  • 李思訓651年 - 718年) - 唐の画家・皇族であり官僚として玄宗に仕える・「北画の祖」とされる
  • 呉道玄(生没年不詳) - 唐の画家・玄宗に仕えて山水画の画法に変革をもたらし「画聖」と呼ばれる
  • 鑑真688年 - 763年) - 唐の僧侶・日本に渡り律宗を伝える・奈良の唐招提寺の開基となる
  • 孟浩然689年 - 740年) - 唐の詩人・代表作に「春暁」がある・官人にはなれず在野で活躍
  • 王維701年 - 761年) - 唐の詩人で「詩仏」と称される・画家として「南画の祖」とされる
  • 李白701年 - 762年)- 唐の詩人で「詩仙」と称される・代表作に「早發白帝城」がある
  • 顔真卿709年 - 785年) - 唐の忠臣・書家として「争座位帖」や「祭姪文稿」がある
  • 杜甫712年 - 770年) - 唐の詩人で「詩聖」と称される・代表作に「春望」がある
  • 張旭(生没年不詳) - 唐の書家・狂草という奔放な書体で有名・「自言帖」や「郎官石柱記」がある
  • 懐素725年 - 785年) - 唐の書家・僧侶・張旭の狂草の影響を受ける・「草書千字文」が有名
  • 陸羽733年 - 804年) - 唐の文筆家・にまつわる知識をまとめた『茶経』を残す

渤海

日本

南アジア・チベット・東南アジア

イスラム世界

ウマイヤ朝

後ウマイヤ朝

アッバース朝

思想家・学者

中央アジア

キリスト教世界

フランク王国

イタリア

東ローマ帝国と東方正教圏

イベリア半島

イングランド

10年紀と各年

700年代 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709
710年代 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719
720年代 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729
730年代 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739
740年代 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749
750年代 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759
760年代 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769
770年代 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779
780年代 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789
790年代 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799
800年代 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809