長屋王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

長屋王(ながやのおおきみ、天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日729年3月16日))は、奈良時代皇族官位左大臣正二位皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原氏陰謀といわれる長屋王の変で自害した。

出自

天武天皇13年(684年)誕生説が有力であるが、懐風藻の記事にもとづき天武天皇5年(676年)とする説もある。父は天武天皇の皇子の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女元明天皇の同母姉)であり、皇親として嫡流に非常に近い存在であった。

系図

テンプレート:皇室白鳳奈良

長屋王政権

長屋王は慶雲元年(704年正四位上に直叙され、和銅2年(709年従三位宮内卿、同3年式部卿霊亀2年(716年)には正三位に叙せられている。平城京遷都後、右大臣藤原不比等が政界の中心となり、舎人親王や長屋王ら皇親勢力がこれに対する形であった。ただし、長屋王が不比等の娘を妻としていた関係で、不比等の生存中はむしろ王の立場は親藤原氏的存在であったとみる説もある。

霊亀3年(717年左大臣石上麻呂が薨去すると、翌年長屋王は非参議から一挙に大納言に任ぜられ、太政官で右大臣藤原不比等に次ぐ地位を占める。さらに、藤原不比等が養老4年(720年)に薨去すると、その子である藤原四兄弟武智麻呂房前宇合麻呂)はまだ若く、議政官は当時参議の地位にあった房前のみであったため、長屋王は皇親の代表として政界の主導者となった。その後長屋王は養老5年(721年)に従二位右大臣、さらに神亀元年(724年聖武天皇即位と同日、正二位左大臣に進み、また、元正天皇も自分の妹である吉備内親王とその夫の長屋王に厚い信任を寄せていたといわれている。

当時の施策としては、養老7年(723年)に発令された三世一身法がある。また養老3年(719年)には新羅からの使者を長屋王邸に迎えて盛大な宴会が催され、長屋王自身の作になる詩や、時の文人らが作った詩が『懐風藻』に収録されている。なお『懐風藻』にはこのときの詩を含め、長屋王の漢詩が計3首収められている。

神亀5年(728年)5月には、王の父母と聖武天皇をはじめとする歴代天皇のために、大般若経一部六百巻の書写を発願している(神亀経)。

長屋王の変

このような長屋王の権勢は藤原四兄弟にとっては面白くないものであった。不比等の生前こそ、舅と娘婿の間柄であって関係も決して悪いわけではなかったが、不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母藤原宮子の称号を巡って長屋王と四兄弟が衝突する(辛巳事件)と、その対立が露になってきた。

神亀6年(729年)2月、漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す。」と密告があり、それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲[1]し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した[2]。これが長屋王の変である。讒言であったとする説が強い。

当時の皇親勢力や貴族は、皇族を母親とせず、また、病弱であった聖武天皇を天皇にふさわしくないと見なす考えがあり、聖武天皇は、727年光明子との間に生まれた唯一の皇子である基王を生れて間もなく皇太子に指名し、基王が成人した後に譲位し、自らが太政天皇となって政治を行おう目論んだ。しかし、基王は728年に満1歳になる前に死に別れてしまい、聖武天皇には、事件当時には非藤原氏系の安積親王しか男子がいなかった。政治的な対立もさることながら、天皇と安積親王に何かがあった場合には天皇の叔母・吉備内親王の生んだ男子(当然、長屋王の息子でもある)である膳夫王ら三王が男系皇族での皇位継承の最有力者となる筈であったことも「長屋王排除」の理由として注目すべき点である[3]

王の薨去後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇夫人であった光明子皇后に立て、藤原四子政権を樹立するも、天然痘により天平9年(737年)に4人とも死没してしまった。王を自殺に追い込んだ祟りではないかと噂されたという[4]。なお、『続日本紀』によると、翌10年(738年)の7月10日、王のことを誣告した人物の一人である中臣宮処東人が大伴子虫により斬殺されてしまう。子虫は長屋王に恩遇されていた人物の一人で、囲碁のときに話が王のことに及んだため憤激して殺したとなっている。なお、この事件に関して大伴子虫は罪に問われていない。『続日本紀』に「誣告」と記載されていることから、同書が成立した平安時代初期の朝廷内では、長屋王が無実の罪を着せられたことが公然の事実となっていたと想定されている[5]

長屋王邸と長屋王家木簡

昭和61年(1986年)から平成元年(1989年)にかけて、奈良市二条大路南のそごうデパート建設予定地で奈良文化財研究所による発掘調査が行われ、昭和63年(1988年)には奈良時代貴族邸宅址が大量の木簡群(長屋王家木簡)とともに発見され、長屋王邸と判明した[6]

長屋王邸は平城宮の東南角に隣接する高級住宅街に位置し、二条大路に面し、南は曲水苑池の庭である平城京の左京三条二坊跡庭園と向かい合っている。約30,000m2を占めていた[7]。出土した4万点に及ぶ木簡の中から、「長屋親王」の文字が入った木簡が発見され、長屋王の邸宅であったことが判明した。また、奈良時代の貴族生活を知る貴重な遺産ともなったが、地元や研究者の反対にも関わらず遺構の多くは建設により破壊された。現在はイトーヨーカドー奈良店として利用され敷地の一角に記念碑が設けられているのみである。

長屋王の特殊性

長屋王は官人として、次のような特殊性を持つ。第一に、いきなり正四位上に初叙された点である。第二に、参議中納言も経ずにいきなり大納言になった点である。第三に、食封の増額と封租の全部支給が、親王とともに認められた点である。この点、従来は父である高市皇子皇太子としての待遇を受けていたからとする見解が有力だったが、寺崎保広は、皇親制や位階制などが始まって間もなかったことや天武天皇の孫の中でも特に有力な血筋であったことなどを原因としている。

長屋親王説

上述のとおり、長屋王の邸宅跡から発掘された木簡に「長屋親王宮鮑大贄十編」の文字があったこと、『日本霊異記』の長屋王の変に関する説話では「長屋親王」と称されていることなどから、在世時には長屋親王と称されていたとする学説もある。長屋王と吉備内親王の間の子供達が外祖母にあたる元明天皇によって二世王の待遇(元来は天武天皇の三世王)を受けていることなどから長屋王に対しても特別待遇がされていた可能性もある。通常の律令解釈によれば本来親王は天皇の息子または孫に天皇から直接「親王宣下」されない限り名乗れなかったとされる。

ともあれ、前述の4万点に及ぶ出土木簡の、「長屋親王宮」や「大命」の記載は、王家の生活や経営の実態とともに、皇親としての謎にせまるものとして、解明が待たれる。

逸話

  • 日本霊異記』では身分の低い僧を牙笏で打ち据えるような傲慢な人物として描かれており、そのために仏罰が下って滅ぼされたとしている。
  • 長屋王邸から出土した木簡から、氷室を所有し、夏に食していた事が判明した。
  • 奈良文化財研究所の調べでは、その推定年俸(年収)は約4億円ともされる[8]

血縁

長屋王の子孫

後裔氏族に高階氏がある。高階氏は天武系では、伯父の舎人親王系の清原氏と共に長く血統が続いた数少ない後裔氏族でもあった。

長屋王が登場する作品

小説

漫画

宝塚歌劇

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 兵防令」差兵条では20名以上の兵士を動員する際には、天皇の契勅が必要とされており、長屋王邸を包囲するための兵力を動員するためには、事前に聖武天皇の許可を得て行ったことになる。
  • 獄令」決大辟条には、皇親及び貴族には死罪の代替として自尽が認められる(ただし、悪逆以上の大罪にはこれを認めない)という規定がある。従って、長屋王の自殺が自らの決断したものなのか、死罪の代替として宇合らに強要されたものなのかは不明である。
  • 反対にもう一人の妃で四兄弟の姉妹であった藤原長娥子や彼女の生んだ安宿王らには全く咎めはなかったのである。
  • それを明言した同時代史料はないが、同年10月20日に長屋王の遺児・安宿王黄文王らに不定期の叙位があったのはその傍証とされる。
  • 青木和夫『日本の歴史 3 奈良の都』、中公文庫1973年、286頁
  • ただし、この邸宅について本来は吉備内親王及びその姉の氷高内親王(元正天皇)の邸宅であり、氷高の即位及び吉備と長屋王の婚姻によって長屋王も居住するようになった「吉備内親王邸」であるとする森田悌及び作家の永井路子による異説もある。
  • 邸宅の総面積は6万m²(4近く、約400m四方)に達する。参考・『詳説 日本史図録』 山川出版社 (第5版)2011年 p.51
  • アサヒグラフ編 『古代史発掘 新遺跡カタログ ’88~’90 VOL.3』 朝日新聞社 1991年 p.65