行基
テンプレート:Infobox Buddhistテンプレート:Sidebar
行基(ぎょうき/ぎょうぎ) 天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日)は、日本の奈良時代の高僧。677年4月に生まれたという説もある。僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の民衆への布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族層など問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。また、道場や寺院を多く建立しただけでなく、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を、困窮者のための布施屋9ヶ所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。しかし、朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得てその力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺など)建立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。
目次
出自
父高志才智、母蜂田古爾比売の長子として、河内国(後の和泉国)大鳥郡に生まれる[1]。生家は後に行基によって家原寺に改められた場所で現在の大阪府堺市家原寺町にあった[2]。
生涯
河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市家原寺町)に生まれる。682年(天武天皇11年)に15歳で出家し、飛鳥寺(官大寺)で法相宗などの教学を学び、集団を形成して近畿地方を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動した。704年(大宝4年)に生家を家原寺としてそこに居住した。その師とされる道昭は、入唐して玄奘の教えを受けたことで有名である。
民衆を煽動する人物であると朝廷から疑われたこと、また寺の外での活動が僧尼令に違反するとされたことから、養老元年4月23日詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。だが、行基の指導により墾田開発や社会事業が進展したこと、豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと、行基の活動を朝廷が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないと判断したことから、731年(天平3年)弾圧を緩め、翌年河内国の狭山池の築造に行基の技術力や農民動員の力量を利用した。736年(天平8年)に、インド出身の僧・菩提僊那がチャンパ王国出身の僧・仏哲、唐の僧・道璿とともに来日した。彼らは九州の大宰府に赴き、行基に迎えられて平城京に入京し大安寺に住し、時服を与えられている。738年(天平10年)に朝廷より「行基大徳」の諡号が授けられた。(日本で最初の律令法典「大宝律令」の注釈書などに記されている。)
民衆のために活躍した行基は740年(天平12年)から大仏建立に協力する。このため「行基転向論」(民衆のため活動した行基が朝廷側の僧侶になったとする説)があるが、一般的には権力側が行基の民衆に対する影響力を利用したのであり、行基が権力者の側についたのではないと考えられている。741年(天平13年)3月に聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で行基と会見し、同15年東大寺の大仏造造営の勧進に起用されている。勧進の効果は大きく、745年(天平17年)に朝廷より仏教界における最高位である「大僧正」の位を日本で最初に贈られた。(続日本紀)
行基の活動と国家からの弾圧に関しては、奈良時代において具体的な僧尼令違反を理由に処分されたのは行基のみと言われている。そのため、それぞれに対して、同時代の中国で席捲していた三階教教団の活動と唐朝の弾圧との関連や影響関係が指摘されている。
三世一身法が施行されると灌漑事業などをはじめ、前述の東大寺大仏造立にも関わっている。大仏造営中の749年(天平21年)、喜光寺(菅原寺)で81歳で入滅し、生駒市の往生院で火葬後竹林寺に遺骨が奉納された。また、喜光寺(菅原寺)から往生院までの道則を行基の弟子が彼の輿をかついで運搬したことから、往生院周辺の墓地地帯は別名、輿山とも呼ばれている。また、朝廷より菩薩の諡号を授けられ「行基菩薩」と言われる。その時代から行基は「文殊菩薩の化身」とも言われている。なお、行基が迎えた菩提僊那は752年、聖武天皇(749年に退位し当時は、太上天皇)の命により、東大寺大仏開眼供養の導師を勤めた。
この他、行基は古式の日本地図である「行基図」を作成したとされ、日本全国を歩き回り、橋を作ったり用水路などの治水工事を行ったとされ、全国に行基が開基したとされる寺院なども多く存在する。
行基に縁の有る地
行基は畿内を中心とした各地で布教活動を行っていたことから、近畿地方を中心として各地に縁の地とされる土地が存在している。
生家跡は知恵の文殊菩薩を本尊とすることから合格祈願で有名な家原寺となっている。
大阪府高石市高師浜3丁目付近で生まれたと言う説もあり、「行基生誕の地」の石碑が建てられている。その石碑には、「行基に連なる大工集団が千歯扱きを考案した、その大工集団は徳川末期まで京都御所の御用大工となった、高度な大工技術を駆使して高石地区の住宅建設を請け負っていた」と刻まれている。なお、これらの功績により、この付近が「匠」と呼ばれており、行基生誕伝承のある地に建てられた自治会館が「匠会館(八区会館)」と呼ばれている。
近鉄奈良駅前には、1969年の同駅地下化の際に広場が作られ、赤膚焼の行基像が建立された。広場は「行基広場」と呼ばれ、奈良ではよく知られた待ち合わせ場所として定着している。この赤膚焼の行基像は後に心ない者の手によって破壊され、現在は1995年に製作されたブロンズの像が建っている。
大阪府岸和田市の八木だんじり祭では、久米田寺開山堂(行基堂)前に周辺地区のだんじりが集結する。これは、久米田寺の前に位置する久米田池を行基が掘削指導し、田畑の開墾や周辺住民の生活向上へ寄与し、その他の遺徳を顕彰する「行基参り」と呼ばれている。
兵庫県伊丹市の昆陽池公園の園内施設には行基の偉業や胸像が設置されている。昆陽池の南南東1キロほどの場所に行基の開基した昆陽寺がある。市内には行基町(ぎょうぎちょう)という地名がある[3]。
行基開基の寺院と比定地
|
|
※この他にも全国各地に寺伝や諸書に行基を開基(創建)とする寺院が数多くある。但しこれらの中には役行者や空海と同様に開基された伝承の寺院も複数含まれると推測される。
行基が掘削指導した貯水池
行基が架橋指揮した橋
摂播五泊
摂津から播磨にかけて、五つの港(摂播五泊)を整備したとされている。
行基による開湯伝説がある温泉
日本全国には行基が発見したとされる温泉が数多くある。但し、これらの中には開湯伝説を作った際に名前を使用されただけの温泉もあるとされる。
他にも仁西、豊臣秀吉らとともに「有馬の三恩人」と語り継がれている。又、有馬温泉や湯河原温泉などにも行基にまつわる伝承が残っている。
行基が拓いた滝
関連項目
- 行基図
- 行基寺
- 行基の湯
- 行基大橋
- 「行基年譜」(安元元年・1175年)
- 「続日本紀」
- 「三国仏法伝通縁起」
- 行基「四十九院」- 畿内(近畿)だけで四十九の寺院を建立。道場も畿内だけで四十余所。
- 「銅製行基舎利瓶残片」- 奈良国立博物館所蔵。
- 「顕戒論」- 弘仁11年(820年)に最澄が朝廷に提出。
- 「木造行基菩薩坐像」(重要文化財)-唐招提寺所蔵。竹林寺旧蔵。
- 「行基菩薩行状絵伝」(金岡筆、絹本着色、三幅、重要文化財)-家原寺所蔵。行基の物語が描かれている。
- 竹林寺の「行基墓」(国の史跡)-奈良県生駒市。
- 「竹林寺縁起」- 文暦2年(1235年)に僧・寂滅が著した書。行基の夢告などについて記されている。
- 「竹林寺略録」- 嘉元3年(1305年)に僧・凝然が著した書。行基の舎利瓶などについて記されている。
脚注
参考文献
- 真成 『大僧正舎利瓶記』(行基墓誌 銅板)、天平21年(749年)
- 井上薫 『行基』(吉川弘文館 第10版、1981年)
- 吉田靖雄 『行基と律令国家 古代史研究選書』(吉川弘文館、1987年)
- 千田稔 『天平の僧 行基 異能僧をめぐる土地と人々』(中公新書、1994年)
- 速水侑 『民衆の導者行基(日本の名僧)』(吉川弘文館、2004年)
- 小西聖一 『聖武天皇と行基 大仏にかけた願い』(理論社、2004年)
- 高野尚好 『人物日本の歴史・日本を変えた53人(2)』(学習研究社、2002年)
- 吉田靖雄 『行基 文殊師利菩薩の反化なり』(ミネルヴァ書房、2013年)
- 摂河泉古代寺院研究会 『行基の考古学』(塙書房、2002年)
- 米山孝子 『行基説話の生成と展開』(勉誠出版、1996年)
- 速水侑 『民衆の導者 行基 日本の名僧』(吉川弘文館、2004年)
- 井上薫 『行基 人物叢書 新装版』(吉川弘文館、1987年)
- 岩崎允胤 『天平の桑門 僧行基の生涯』(本の泉社、2005年)
- 米山俊直、辻一郎 『行基と渡来人文化 朝鮮半島から猪名川流域へ』(たる出版、2003年)
- 山折哲雄、大角修 『日本の仏教を築いた名僧たち』(角川学芸出版、2012年)
- 高野澄 『奈良1300年の謎』(祥伝社、2010年)。
- かこさとし 『暮らしをまもり工事を行ったお坊さんたち』(瑞雲舎、2004年)
- 金達寿 『行基の時代』(朝日新聞社、1982年)
- 井上薫 『行基辞典 特別付録 行基ゆかりの寺院付』(国書刊行会、1997年)
- 山田法胤 『喜光寺 行基終焉の古刹』(柳原出版、2007年)
- 井上薫、日本歴史学会 『行基 人物叢書 日本歴史学会編』(吉川弘文館、1959年)
- 今道英治 『歴史人物なぜなぜ事典 聖武天皇・行基・鑑真(3)』(ぎょうせい、1990年)
- 保田篤也 『古墳のこころ 古代日本地図・行基図に秘められた国造り達』(筑波書林、2004年)
- 根本誠二 『行基伝承を歩く』(岩田書院、2005年)
- 井上薫 『行基事典』(国書刊行会、1998年)
- 根本誠二 『奈良仏教と行基伝承の展開』(雄山閣出版、1991年)
- 平岡定海、中井真孝 『日本名僧論集 第1巻 行基・鑑真』(吉川弘文館、 1983年)
- 上田正昭 『河内みち行基みち 探訪 古代の道』(法蔵館、1988年)
- 郡司武 『仏の力で国を護れ 行基と東大寺』(朝日新聞社、2003年)
- 保坂俊司 『史上最強 図解仏教入門』(ナツメ社、2010年)
- 大角修 『平城京全史解読 正史・続日本紀が語る意外な史実』(学習研究社、2009年)
- 森郁夫、甲斐弓子 『僧寺と尼寺』(帝塚山大学出版会、2012年)
- 河原宏 『空海 民衆と共に―信仰と労働・技術』(人文書院、2004年)
- 関裕二 『東大寺の暗号』(講談社、2011年)
- 『奈良大和路の古寺 古寺巡礼(12)』(JTBパブリッシング、2007年)
- 小峯和明 『図説 すじでわかる!今昔物語集と日本の神と仏 』(青春出版社、2012年)
- 福原会下山人 『行基菩薩 摂津・播磨に於けるその事蹟 故福原会下山人講演』
(長福寺考古資料館、1984年)
- 岐阜県 『緑地環境保全地域候補地調査報告書 行基寺境内とその周辺,安国寺・荒城神社境内とその周辺 』
(岐阜県、1975年)
- 殿水清円 『行基菩薩』(西村護法館、1916年)
- 林屋辰三郎 『木 民衆生活の日本史』(思文閣出版、1994年)
- 鳥海靖 『日本の歴史をつくった人びと(2) 天皇中心の国へ』(学校図書、1990年)
- 田中治郎、奈良康明 『折れない心をつくる 名僧の言葉』(PHP研究所、2011年)
- 関裕二 『奇蹟の奈良』(ブックマン社、2010年)
- 関裕二 『古代史はどうして謎めくのか』(新人物往来社、2011年)
- 林陸朗 『奈良朝人物列伝 続日本紀 薨卒伝の検討』(思文閣出版、2010年)
- 後藤宗俊 『せん仏の来た道 白鳳期仏教受容の様相』(思文閣出版、2008年)
- 佐々木千佳、芳賀京子 『都市を描く 東西文化にみる地図と景観図』(東北大学出版会、2010年)
- 岩下壽之 『井真成 長安に死す』(鳥影社、2010年)
- 馬華事 『出羽の中空』(文芸社、2012年)
- 高野尚好、学習研究社 『新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史(2) 』
(学研マ-ケティング、1990年)