大和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 大和(やまと)は、日本の異名。日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭大日本(おおやまと)とも呼ばれる。

ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)に在ったことに由来する。初めは「」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ[1]、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた[2][3]

範囲の変遷

元々はヤマト王権の本拠地である奈良盆地の東南地域が、大和(やまと)と呼称されていた。その後、ヤマト王権が奈良盆地一帯や河内方面までを支配するようになると、その地域(後の近畿畿内)もまた大和と呼ばれるようになった。そして、ヤマト王権の本拠が所在した奈良盆地周辺を範囲とする令制国大和国とした。さらには、同王権の支配・制圧が日本列島の大半(東北地方南部から九州南部まで)にまで及ぶに至り、それらを総称して大和と呼ばれるようになった。こうして日本列島、つまり日本国の別名として大和が使用されるようになった。

語源

「やまと」の語源は諸説ある。

  • 山のふもと(→参照)
  • 山に囲まれた地域であるからと言う説
  • この地域を拠点としたヤマト王権が元々「やまと」と言う地域に発祥したためとする説
  • 「やまと」は元は「山門」であり山に神が宿ると見なす自然信仰の拠点であった地名が国名に転じたとする説[4]
  • 「やまと」は元は「山跡」とする説。[5]
  • 三輪山から山東(やまとう)を中心に発展したためとする説
  • 邪馬台国の「やまたい」が「やまと」に変化したとする説
  • 「やまと」は元は温和・平和な所を意味する「やはと」、「やわと」であり、「しきしま(磯城島)のやはと」から転訛して「やまと」となり、後に「しきしま」がやまとの枕詞となったとする説。[6]
  • アイヌ語で、“ヤ”は接頭語、“マト”は讃称で、高貴を意味する“ムチ”や祥瑞を意味する“ミツ”等と同根の語とする説。
  • ヘブライ語で「ヤ・ウマト」=「神の民」とする説

用字の変遷

古墳時代頃に漢字文化が流入すると、「やまと」の語に対して「」の字が当てられるようになった。中国では古くより日本列島の人々・政治勢力を総称して「倭」と呼んでいたが[7]、古墳時代に倭を「やまと」と称したことテンプレート:疑問点は、「やまと」の勢力が日本列島を代表する政治勢力となっていたことの現れとされる。

次いで、飛鳥時代になると「大倭」の用字が主流となっていく。大倭は、日本列島を代表する政治勢力の名称であると同時に、奈良地方を表す名称でもあった。7世紀後半から701年(大宝元年)までの期間に、国号が「日本」と定められたとされている[8]が、このときから、日本を「やまと」と訓じたとする見解がある[9]

奈良盆地を指す令制国の名称が、三野が美濃、尾治が尾張などと好字をもって二字の国名に統一されたのと同じく、701年には「倭国」を「大倭国」と書くようになったと考えられている。

奈良時代中期の737年(天平9年)、令制国の「やまと」は橘諸兄政権下で「大倭国」から「大養徳国」へ改称されたが、諸兄の勢力が弱まった747年(天平19年)には、再び「大倭国」へ戻された。そして、752年(天平勝宝4年)もしくは757年(天平宝字元年)、橘奈良麻呂の乱直後に「大倭国」から「大和国」への変更が行われたと考えられている。当時の正史である『続日本紀』には何故か改元の記事が漏れている。このとき初めて「大和」の用字が現れた。その後、「大倭」と「大和」の併用が見られるが、次第に「大和」が主流となっていった。

古墳

その他

  • 「夜麻登(やまと)は国のまほろば~」とあるように、万葉仮名における当て字は夜麻登とも表記され、『古事記』における「ヤマトトトヒモモソヒメ」の漢字表記も、この夜麻登の方である(『紀』では倭の一字でヤマトと読ませている)。この他、『古事記』では、山跡とも表記される。『日本書紀』では、野麻登椰麽等夜麻苔などとも表記され、『万葉集』では、山常也麻等夜末等夜万登八間跡などなどの表記が見られる。
  • 日本書紀』の記述では、神武東征前に、この国々の中心となるだろうとして、「内つ国」と表記し、大和成立以前では「内つ国」と呼称されていた。
  • 現代において、和文通話表で「」を送る際に「大和のヤ」という。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 新村出編 『広辞苑』1983年 岩波書店
  • 国語辞書-大辞泉「やまと【大和/倭】」
  • 国語辞書-大辞泉「おお‐やまと〔おほ‐〕【大倭/大日本】」
  • 賀茂真淵、本居宣長等が主張
  • 『釈日本紀』、『神皇正統記』より
  • 『日本国号論』(著:井乃香樹)より。古事記には神武天皇の東征を「言向(ことむ)け平和(やわ)して」と説明していることから。
  • 『後漢書』倭伝、『魏志』倭人伝
  • それまでの国号は倭もしくは大倭であった。
  • 『日本書紀』の神代巻第四段本文に「大日本」の語の訓読みは「日本、此を耶麻謄(やまと)と云ふ」とある。