葛飾郡
葛飾郡(かつしかぐん)は、東京府・埼玉県・千葉県・茨城県(武蔵国・下総国)に存在した郡。
概要
西は東京都墨田区・江東区、東は千葉県船橋市、北は茨城県古河市にまたがる広大な郡であった。葛飾郡総社は葛飾神社である。
1878年(明治11年)の郡区町村編制法の制定により、同年に一部が東葛飾郡・西葛飾郡・南葛飾郡に、翌1879年(明治12年)に残部が北葛飾郡・中葛飾郡となり消滅した。
郡域
テンプレート:Main 現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 東京都
- 千葉県
- 松戸市(全域)
- 野田市(全域)
- 流山市(全域)
- 市川市(公有水面埋立地を除く)
- 浦安市(公有水面埋立地を除く)
- 柏市(大字呼塚新田、根戸新田、松ヶ崎新田、宿連寺、布施、弁天下以東および大津川以東を除く)
- 鎌ケ谷市(大字軽井沢を除く)
- 船橋市(概ね東船橋、駿河台一丁目、市場、東町、米ヶ崎町、高根町、新高根、南三咲、三咲町、三咲、みやぎ台、咲が丘以西、及び七林。公有水面埋立地を除く)
- 埼玉県
- 茨城県
歴史
古代
律令制の時代に、南流する太日川(渡良瀬川の下流、後の江戸川)の右左岸域に下総国の葛飾郡が定められたといわれる。下総国の国府が葛飾郡に置かれ(現在の市川市)、下総国の政治的な中心であったといわれる。
万葉集においても葛飾の名は残っており、特に真間の手児奈伝説は有名である。かつしかの地名については、奈良正倉院文書には「葛餝郡」と記されている。また、『万葉集』では勝鹿・勝牡鹿・可豆思賀と様々に表記されている。また、『万葉集』・『延喜式』中には「かとしか」とよませている例がある。
現在、埼玉県・東京都を流れる中川(亀有からは足立区・葛飾区の境を下り、旧綾瀬川・隅田川[1][2])が利根川の本流であり、ここを武蔵国と下総国の境界としていた。したがってこれより東側の葛飾郡全域は下総国であった。
中世
郡内に下河邊荘、下河邊野方荘、八幡荘、松戸荘、風早荘、夏見御厨、葛西御厨、葛西猿俣荘、大結牧といった荘園が成立した。また、この地域が広大であった事から中心線の太日川を境界として東側を葛東郡(あるいは葛東)、西側を葛西郡(あるいは葛西)と称する慣習が現れた(ただし、正式な郡名ではない)。
近世
河川改修により、太日川が利根川下流となったこともあり、江戸時代初期の1683年(貞享3年)また一説によれば寛永年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を下総国から武蔵国へ編入した(この地域を「葛西」と呼ぶ場合もある)。しかし、同じ寛永年間に関宿(現野田市)・金杉(現松伏町)間の東側に新たな流路が開削され、これが江戸川の本流となったために、この区間については、後も下総国葛飾郡が江戸川の両岸にまたがることになった。
江戸時代、江戸幕府の支配の下で、当郡内のうち江戸城に近い本所や深川は江戸市街地の一部を構成し、町人地区は町奉行の支配下に置かれた。[1][2]一方、利根川に面する軍事・交通上の要衝である古河や関宿には譜代大名が配置された(古河藩、関宿藩)。初期には山崎(現野田市)や栗原(現船橋市)、藤心(ふじごころ。または相馬郡舟戸。ともに現柏市)に規模の小さな藩が置かれていたこともある(下総山崎藩、栗原藩、舟戸藩)。しかし、これらの藩の領地はいずれも当郡の一部を占めるのみであり、郡内の多くの村は関東郡代支配下の幕府直轄領(天領)または旗本支配地とされた。
近世までは、後の南葛飾郡域を指して葛西と呼んでいた。[1][2]
近代以降の沿革
- 所属町村の変遷は南葛飾郡#郡発足までの沿革、北葛飾郡#郡発足までの沿革、中葛飾郡#郡発足までの沿革、東葛飾郡#郡発足までの沿革、西葛飾郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域15町612村[3]の支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地が各村に散在。(15町612村)
- 慶応4年
- 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任。田中藩領(転封予定)の一部および幕府領・旗本領の一部(町地を除く後の南葛飾郡域、北葛飾郡域のうち佐々井支配所の管轄地域、東葛飾郡域の一部)を管轄。
- 7月13日(1868年8月30日) - 駿河田中藩が安房長尾藩に転封。
- 8月4日(1868年8月23日) - 熊本藩士の佐々布直武(尚之丞)が下総知県事に就任。旧田中藩領の残部、幕府領・旗本領(後の中葛飾郡・西葛飾郡域および東葛飾郡域の残部)を管轄。
- 8月8日(1868年8月27日) - 幕府領の一部(後の北葛飾郡域のうち小笠原支配所の管轄地域)が下総知県事の管轄となる。
- 領地替えにより、岩槻藩領が後の東葛飾郡域にも設置される。
- 明治元年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治6年(1873年)6月15日 - 印旛県が木更津県に統合して千葉県が発足。
- 明治8年(1875年)
- 明治11年(1878年)
- 明治12年(1879年)3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、埼玉県葛飾郡のうち武蔵国の区域をもって北葛飾郡、下総国の区域をもって中葛飾郡がそれぞれ発足。同日葛飾郡消滅。
備考
- 現在の葛飾区にその名前を残すほか、北葛飾郡は現在も存続している。
- 千葉県の東葛飾郡にはかつて葛飾村(1931年に葛飾町)があったが、1937年(昭和12年)に船橋町などと合併して船橋市の一部となった。旧葛飾町の区域内に船橋市立葛飾小学校、船橋市立葛飾中学校、葛飾郡総社の葛飾神社などがある。また、この区域を通過する京成電鉄京成本線に「葛飾駅」があったが、1987年(昭和62年)に「京成西船駅」と改称した。駅名標には現在も「旧葛飾」の表記がある。
- 市川市にある葛飾八幡宮、柏市にある千葉県立東葛飾高等学校、春日部市にある春日部市立葛飾中学校などにも、その名をとどめている。
- 現在も流山市、野田市、松戸市、柏市、鎌ヶ谷市は一般的に「東葛地域」と呼ばれるが、これも東葛飾郡の名残である。東葛の名前を冠した施設は随所に見受けられる(東葛テクノプラザ、東葛病院など)。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 8 茨城県
- 角川日本地名大辞典 11 埼玉県
- 角川日本地名大辞典 12 千葉県
- 角川日本地名大辞典 13 東京都
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:房総三国の郡
テンプレート:武蔵国の郡