渡良瀬川
テンプレート:Infobox 河川 渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、小貝川に次いで第3位の長さを誇り、流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。
地理
栃木県日光市と群馬県沼田市との境にある皇海山(すかいさん)に源を発し、足尾山塊の水を集め草木ダムを経て南西に流れる。群馬県みどり市で南東へ向きを変え、桐生市から足利市・太田市・佐野市・館林市など、おおむね群馬・栃木の県境付近(両毛地域)を東南東へ流れる。
栃木県栃木市藤岡地域で明治期に開削された洪積台地を東へ抜けた後、南に向きを変え、渡良瀬遊水地に入り巴波川(うずまがわ)、思川を併せる。茨城県と埼玉県の県境を南へ流れ、茨城県古河市と埼玉県加須市の境界で利根川に合流する。
一般的に日光市足尾地区渡良瀬にある神子内川との合流部から下流が渡良瀬川であり、これより上流は松木川(まつきがわ)と呼び分けられている。なお国土交通省では、足尾ダムから神子内川までの合流部分も含めて渡良瀬川と定めている。また、足尾ダムよりも上流部の松木川も渡良瀬川と呼ぶことがある。
- Kazo Watarase River Most Downstream 1.JPG
渡良瀬川と利根川の合流点
名称の由来
上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する[1]。伝承によれば、この地名は日光を開山した勝道上人による命名である。勝道上人が川を渡ろうとしたところ、渡るのにちょうど良い浅瀬があったのでその場所を渡良瀬と名づけたという。
歴史
現在は利根川の支流となっているが、かつては現在の栗橋付近からは南流し、太日川(ふといがわ)と呼ばれ、江戸湾まで達する下流部は現在の江戸川の流路に近い川であった[2]。利根川はこの太日川(渡良瀬川)の西隣をほぼ平行して江戸湾に向けて流れており、太日川(渡良瀬川)と利根川との河口は江戸湾の異なる場所にあった。
江戸時代に栗橋付近で利根川を渡良瀬川に接続する工事(利根川東遷事業)が行われ、以後は、渡良瀬川は利根川の支流となる。
足利市付近は古くは矢場川が渡良瀬川の本流であった。板倉町付近は古くは板倉川が渡良瀬川の本流であった。上野国・下野国の国境(もしくは古い国境)はこれらの川であった。
また、板倉町の海老瀬(本郷)地区で洪積台地を掘り割る形で東に旧谷中村へ流れていた。これが自然の開削なのか人工なのかは異論がある。
支流
河川施設
- 足尾砂防ダム
- 草木ダム
- 高津戸ダム
- 渡良瀬遊水地
- 庚申ダム(庚申川)
- 黒坂石ダム(黒坂石川)
- 桐生川ダム(桐生川)
- 松田川ダム(松田川)
- 南摩ダム(思川左支川南摩川)
- 大間々頭首工
- 太田頭首工
- 邑楽頭首工
- Tatebayashi Watarase River Oratoshuko 1.JPG
邑楽頭首工
橋梁
テンプレート:座標一覧 上流
- 銅橋(あかがねはし)
- 古河橋
- 新古河橋
- 南橋橋
- 名称不明(旧足尾町立足尾本山小学校前)
- 間藤橋
- 第二松木川橋梁(足尾線(貨物線))- 廃橋
- 下間藤橋
- 第一松木川橋梁(わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)
- 田元橋
- 大黒橋(栃木県道250号中宮祠足尾線)
- 新渡良瀬橋
- 渡良瀬橋(人道橋)
- 足尾橋
- 七滝橋
- 通洞大橋(栃木県道250号中宮祠足尾線)
- 砂畑橋
- 遠下橋(国道122号足尾バイパス)
- 第二渡良瀬川橋梁(わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)
- 原橋(栃木県道139号原向停車場線)
- 沢入橋(群馬県道343号沢入桐生線)
- 第一渡良瀬川橋梁(わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)
- 東宮橋
- 草木橋
- わらべ橋(人道橋)
- 萬年橋(群馬県道343号沢入桐生線)
- 松島橋
- 下松島橋
- 東橋
- 東瀬橋
- 五月橋(群馬県道257号根利八木原大間々線)
- くろほね大橋
- 貴船橋
中流
- 福岡大橋(群馬県道257号根利八木原大間々線)
- 新栄橋
- はねたき橋(人道橋)
- 高津戸橋(群馬県道338号駒形大間々線)
- 相川橋
- 赤岩橋(群馬県道3号前橋大間々桐生線)
- 渡良瀬川橋梁(上毛電気鉄道上毛線)
- 渡良瀬川橋梁(両毛線)
- 桐生大橋(清瀬橋)
- 錦桜橋(群馬県道68号桐生伊勢崎線)
- 中通り大橋
- 昭和橋(群馬県道332号桐生新田木崎線)
- 松原橋(群馬県道316号桐生太田線)
- 葉鹿橋(群馬県道・栃木県道254号毛里田坂西線)
- 鹿島橋(群馬県道・栃木県道256号竜舞山前停車場線)
- 渡良瀬川橋(北関東自動車道)
- 緑橋(栃木県道40号足利環状線)
- 渡良瀬橋(栃木県道・群馬県道5号足利太田線)
- 中橋(栃木県道116号足利市停車場線)
- 田中橋(国道293号)
- 岩井橋
- 福寿大橋
- 福猿橋(栃木県道・群馬県道8号足利館林線)
- 川崎橋(栃木県道・群馬県道128号佐野太田線)
下流
- 渡良瀬川大橋(国道50号)
- 高橋大橋(栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線)
- 渡良瀬大橋(栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線)
- 渡良瀬川橋梁(東武佐野線)
- 渡良瀬川橋(東北自動車道)
- 渡良瀬川橋梁(東武日光線)
- 新開橋(栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線)
- 藤岡大橋(栃木県道11号栃木藤岡線)
- 西赤麻橋(沈下橋)
- 新赤麻橋
-
赤麻橋(沈下橋)- 廃橋 - 野渡橋(沈下橋)- 人道橋
- 三国橋(国道354号・栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線)
- 新三国橋(国道354号古河バイパス)
脚注
関連項目
- 足尾鉱毒事件 - 上流にあった足尾銅山によって発生した公害問題。下流域の農業被害や堆積による天井川で洪水が発生した。
- 古河城 - 渡良瀬川の改修に伴い、城跡が河川敷となった。
- 勧農城(岩井山城) - 河川敷に城跡がある。
- わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 - わたらせ渓谷鐵道が運営する流域の鉄道路線。
- 渡良瀬橋 - 森高千里が発表した楽曲。足利市にかかる渡良瀬橋とそれに隣接する歩道橋をモデルにしている。
- 大間々扇状地 -渡良瀬川が作り上げた扇状地である。
- 栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線 - 渡良瀬川沿いのサイクリングロード(桐生市錦町から栃木県栃木市藤岡町藤岡までの38.3km)。