アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Continent

ファイル:Asia.jpg
アジアの地図

アジア亜細亜Asia羅音は「アシア」、英音は「エイジャ」、日本語では「アジア」[1]と音訳されている)は、アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。

古代では、現在の小アジアを指したが、現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア (Eurasia) 大陸全般を指す一方で、政治的・経済的な立場の違いにより、異なった様々な定義がなされる場合がある。略称はである。

概要

現在ではユーラシア大陸のヨーロッパ以外の地域、つまり、アジア大陸島嶼海域を含む)であり、六大州の一つ。ユーラシア大陸の面積の約80%をアジアが占め、人口は世界最多で世界人口の約60%がアジアに住んでいる。

アジアとヨーロッパの境界は、地理上の境界とヨーロッパ中心主義的な観点から見た人為的な境界が入り交じっている。地理上の境界は、ウラル山脈-ウラル川-カスピ海-コーカサス山脈-黒海-ボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡とすることが多い。なお、アフリカとはスエズ地峡を、オセアニアとはニューギニア島西方の海峡を挟んでいるため、この両地域とは地理的境界と人為的境界が一致している。

「アジア」の語源

紀元前8世紀から紀元前7世紀にかけての頃、古代メソポタミアのアッシリア人がエーゲ海の東を「アス」 asu (「東」「日の出」の意)、西を「エレブ」 ereb (「西」「日没」の意)と呼称したことにはじまるといわれ、のちに「アス」にラテン語の接尾辞「イア」 ia がついて Asia の語が生まれたといわれる[2]

アジアの定義をめぐる各種意見

テンプレート:出典の明記 「アジア」という言葉は、元々は古代ギリシア、あるいはギリシアから文化的影響を受けた古代ローマから見て、東方を指す言葉であった。ギリシア人やローマ人の地理的な知見は地中海沿岸地域に限られており、地中海の北岸地域がヨーロッパ、南岸地域がアフリカ、地中海の一部であるエーゲ海で隔てられた地中海東岸地域がアジアとされたのである。

その後、ヨーロッパ人の地理的な知見が広まるにつれて、ヨーロッパ、アジア、アフリカとされた地域の範囲が、拡大していった。アフリカについては、スエズ地峡という明確な地理的な境界が存在したため、スエズ地峡以南がアフリカ大陸という明確な地理的定義が確立した。その一方で、かつてエーゲ海が境界とされたアジアとヨーロッパについては、現在でいう東欧の地域が知られた事により、明確な境界線が存在しなくなった。そのため地理的には、ユーラシア大陸として、アジアとヨーロッパは一体として扱われた。

それでもアジアとヨーロッパを別地域として扱う習慣は残ったが、地政学的・人種的に厳密に分けられた呼称としては確立しておらず、使う立場によってその範囲はしばしば異なっている。例えば、国際機関においても、IOCFIFA ではアジアの範囲が異なっているように、厳密な定義として確立していない。

科学的な再定義の代表例

  1. ヒマラヤ山脈の東北側の東南アジア・東アジアを「東ユーラシア」として定義し、ヒマラヤ山脈の南西側のインド・アラブ地域を「西ユーラシア(ヨーロッパを含む)」として定義する学説。
    プレートテクトニクスによれば、ヒマラヤ山脈を境界としてインドプレートユーラシアプレートに分かれており、また人種的にも東南アジア・東アジアの諸民族はモンゴロイドであるのに対し、インド・アラブ地域の諸民族はコーカソイドであるため、科学的妥当性が高いといわれている。
  2. 上記の「西ユーラシア」を更に細分化し、インド亜大陸・アラブ地域をヨーロッパと切り離し「南ユーラシア」とし、「東ユーラシア(東南&東アジア)」・「南ユーラシア(インド・アラブ)」・「西ユーラシア(ヨーロッパ)」の3つに分ける考え方。
    文化的に、インド・アラブ地域とヨーロッパとの差は大きいため、その意味で妥当性が高いといわれている。

一般的に指すアジアの定義

ヨーロッパ諸国ではトルコ以東(中東)を指すことが多い。ただしロシアのアジア地域(シベリア)はしばしば除外される。

アラブ諸国では「アラブ」が自称であり、アジアといえば東南アジア及び東アジアを指すことが多い(トルコ人・アラブ人・インド人(アーリア系)は、人種的にはコーカソイド《白人》を含んでいる)。

日本では逆に、しばしば中近東ならびに中央アジアや南アジアを含めず、極端な場合には東南アジアも除いた東アジアのみをさすことがある。この場合特に中華人民共和国北朝鮮韓国の3ヶ国だけを実質的に指す場合もあり、本来のアジア地域との混同を防ぎ区別するために3国をまとめて特定アジアと呼ぶことがある(但し、これらの3ヶ国に対して批判的な意味合いが強い)。

アジアの定義は、その言葉の成り立ちも原因となり、世界的に確立されているとはいえないが、そのなかで従来は人種的・民族的な観点を重視する立場から、アジアを近東・中東・南アジア・東南アジア・東アジアのように、より細分化する立場が強調されてきた。しかし、最近では経済的メリットおよび政治的安定性を重視する観点からアジアをより広く定義し(経済的には自由貿易の範囲が拡大し且つ人口が多い方がメリットがあり、政治的には「同じアジア人」というような連帯意識・仲間意識が有る方がその地域の政治が安定する)、中近東・インド亜大陸の諸国は当然のこととして、オセアニア諸国・ポリネシア諸国も含めアジアと定義する場合までもが出てきた。

このようにアジアの定義が多岐に分かれているのは、アジアという言葉が同一の文化・文明あるいは人種・民族を基盤として定義された概念ではなく、そもそもの由来がヨーロッパ以外の東方地域全部という意味であったため、結果的に異なる文明が分立する地域を一つの言葉で定義してしまった事に由来すると考えられる。サミュエル・P・ハンティントンの著書『文明の衝突』によれば、アジアには日本文明中華文明ヒンドゥー文明イスラム文明が存在するとされている。

アジアの構成国・地域とその区分

一般的に、アジアの域内は東アジア(極東)、東南アジア南アジア中央アジアトルキスタン)、西アジア(中東・近東)に分けられる。ただし最近では、経済交流・国際関係・研究機関名などで東北アジア北東アジアともいい、下記の東アジアと北アジアを併せた領域に相当する)の語が使われることが増えてきている。また、これ以外にも北アジア北西アジア西南アジア南西アジアともいう)などの語も使われる。

以下は国際連合による区分[3]である。これ以外にも区分方法は存在するが、便宜上これを用いる。ただし、非加盟国については周辺の国と同じ区分としている。

東アジア

テンプレート:Main 極東とも呼ばれる。地理範囲は日本列島台湾島モンゴル高原中国大陸朝鮮半島などである。

国際連合非加盟

東南アジア

テンプレート:Main 地理範囲はインドシナ半島マレー半島フィリピン諸島などである。東ティモールを除く10か国は東南アジア諸国連合を構成している。

北アジア

テンプレート:Main 地理範囲はロシアのアジア地域である。

国際連合による区分で北アジアに属する地域

地理的区分ではさらに以下の国と地域も北アジアに属する。

南アジア

テンプレート:Main 地理範囲はインド大陸セイロン島モルディブ諸島アンダマン諸島ニコバル諸島などである。イランを除く8か国は南アジア地域協力連合を構成している。

国際連合の区分では以下の国も南アジアに含まれている[3]

地理的区分ではさらに以下の地域も南アジアに属する。

南アジアに含まれる場合がある地域

中央アジア(トルキスタン)

テンプレート:Main 地理範囲はトルキスタンである。

地理的区分ではさらに以下の地域も中央アジアに属する。

西アジア(中東・近東)

テンプレート:Main 西アジアという地域範囲は、日本では北アフリカも含めて中東と称されることが多い。地理範囲はアラビア半島アナトリア(小アジア)、キプロス島の範囲及びイラン高原-ヒンドゥークシュ山脈にかけてのアジア大陸。ただし、場合によってはコーカサス山脈以南の旧ソ連邦の国々(カフカス諸国)を含むなどの定義もある。

地理的区分ではさらに以下の国と地域も西アジアに属する。

アラビア半島地域

イラン高原-ヒンドゥークシュ山脈にかけての地域はイラン系アーリア人居住区で南アジアに区分される場合も多い。

コーカサス山脈以南の旧ソ連邦の国々(カフカス諸国)ではヨーロッパに区分される場合も多い。

政治

アジアでは、ヨーロッパのヨーロッパ連合やアフリカのアフリカ連合のような、ほとんどの国によって組織された国際組織は存在しない。しかし、複数の国際組織が存在している。以下に主なものを示す。

地理

テンプレート:Main アジアは例えばケッペンの気候区分を用いれば、ほとんどの気候型が含まれるほど多様な地理条件が内包している。

経済

アジアの名目GDP順位(2010年)
順位 単位:100万ドル
1 テンプレート:Flagicon 中国 5,878,000
2 テンプレート:Flagicon 日本 5,459,000
3 テンプレート:Flagicon インド 1,538,000
4 テンプレート:Flagicon 韓国 1,007,300
5 テンプレート:Flagicon インドネシア 706,700
6 テンプレート:Flagicon サウジアラビア 443,700
8 テンプレート:Flagicon イラン 357,200
9 テンプレート:Flagicon タイ 318,900
10 テンプレート:Flagicon マレーシア 238,000
出典:CIA[4]

アジア全体を見れば発展途上国が多いものの、東アジア地域の経済規模は西欧や北米に匹敵するほど大きい。特にGDPが高いのは世界2位と3位の中華人民共和国(中国大陸)と日本国(日本)である。次いで世界15位前後の大韓民国(韓国)や中華民国(台湾)が挙げられる 。また東南アジア諸国やインドも年々成長を続け存在感を増している。

アジア通貨危機を機会に東アジア・東南アジアの国々ではチェンマイ・イニシアティブによって経済安定を目指している。また、西アジアの国々では石油の産出量が多いので、オイルマネーによって世界的な発言力が強まっている。

交通

テンプレート:See also 道路ではアジアハイウェイで結ばれているが、道路の整備状況は異なっている。

民族

テンプレート:Main 人種としてはモンゴロイドとコーカソイドが多い。コーカソイドは西部に多く、モンゴロイドは東部に多いなどの特徴がある。民族としては様々な民族がアジアを構成している。

言語

様々な言語のグループ孤立した言語が使用されている。複数の国で公用語として使われる主な言語は以下のものがある。

  • 英語(インド、シンガポール、フィリピンなどで公用語)
  • ロシア語(ロシアを含むCIS諸国で公用語)
  • 中国語/北京語(中国、中華民国、シンガポールで公用語)
  • 朝鮮語(北朝鮮、韓国の他、中国で)
  • ヒンドゥスターニー語(インド、パキスタンで公用語)
  • ベンガル語(バングラデシュ、インドで公用語)
  • ペルシア語(イラン、アフガニスタン、タジキスタンで公用語)
  • テュルク語(トルコ、キプロス、アゼルバイジャン、中央アジア諸国で公用語の他、中国、ロシアで)
  • アラビア語(アラブ諸国で使われるほか、イスラム諸国の教養言語)
  • マレー語(マレーシア、インドネシア、ブルネイ、シンガポールで公用語。東ティモールで事実上の公用語)
  • タミル語(スリランカ、シンガポール等の公用語)

特に話者数が多い言語は以下のものがある。

その他アジア諸国の公用語

宗教

アジアにおいて信者の多い宗教は仏教ヒンドゥー教のようにインドを発端としているものが多い。また、イスラム圏の拡大によるイスラム教や、イエズス会による布教によってキリスト教を国教と定めている場合もある。

関連項目

テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:Commons&cat

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

出典

  • 星野朗・長谷安朗・松村吉郎・三宅博之『地球を旅する地理の本2 アジア』大月書店、1992年12月。ISBN 4-272-50162-3
  • 片岡樹・シンジルト・山田仁史(編)『アジアの人類学』春風社、2013年4月。ISBN 978-4-86110-357-5

テンプレート:大州横 テンプレート:Navbox with collapsible groups

テンプレート:Navbox
  1. 古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する
  2. 星野朗「第II章1 モンスーンの吹く大陸」『地球を旅する地理の本2 アジア』p.10
  3. 3.0 3.1 Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings, United Nations website
  4. [2]