ボスポラス海峡
ボスポラス海峡(ボスポラスかいきょう、テンプレート:Lang-la)は、トルコのヨーロッパ部分(オチデント:Occident)とアジア部分(オリエント:Orient)を隔てる海峡である。
名称
ボスポラスとは「牝牛の渡渉」という意味で、ギリシャ神話の中で、ゼウスが妻ヘラを欺くため、不倫相手のイオを牝牛の姿へ変えるが、ヘラはそれを見破り、恐ろしいアブ(虻)を放った。そのためイオは世界中を逃げ回ることになり、牛の姿のままこの海峡を泳いで渡ったとされる。
トルコ語では「海峡の内」を意味するボアジチ(Boğaziçi)という名で呼ばれる。イスタンブル海峡としても知られる。
概要
南北に細長く、北は黒海、南はマルマラ海で、マルマラ海とエーゲ海を繋ぐダーダネルス海峡とあわせて黒海と地中海を結ぶ海上交通の要衝をなす。長さは南北約30km、幅は最も広い地点で3700m、最も狭い地点でわずか800m程。水深は36m~124m。両岸の全域はイスタンブル市の行政区内で、南側のマルマラ海への出口の西岸、金角湾との間の地がビュザンティオン、コンスタンティノポリスの故地であるイスタンブル旧市街である。
イスタンブル市民の足として、両岸の各所に定期船の船着場がある他、
- 第一ボスポラス大橋(1973年建設、別名ボアジチ大橋 (Boğaziçi Köprüsü)、全長1074m)
- ファーティフ・スルタン・メフメト橋(1988年建設、通称第二ボスポラス橋Fatih Sultan Mehmet Köprüsü、全長1090m)
の二つの自動車用橋が架けられている。また、日本の大成建設グループなどにより建設が進められた、総延長13.56km(そのうち海峡下の長さ1387m)の鉄道用海底トンネル(マルマライ計画、2004年5月24日着工、2013年10月29日開通) が通っている。
歴史
紀元前数千年前に地中海の海面上昇で黒海とつながったとされるが、科学的には解明されていない。
ロシア、ウクライナなど黒海に港を持つ国にとっては、地中海を通じて大西洋に船を出すためには必ず通航しなくてはならない海峡にあたるため、海峡の航行権を確保したいロシアと、それを阻止しようとするオスマン帝国や諸列強の間で長く駆け引きが続けられてきた。現在は1936年に締結されたモントルー条約により、商船の自由航行と軍艦の航行の制限が定められる。
ソ連・ロシアの空母アドミラル・クズネツォフは、条約に対応する政治的処置としてロシア海軍における艦種分類を「航空母艦(Авианосец:Avianosets)」ではなく「重航空巡洋艦(Тяжелый Авианесущий Крейсер;Tjazhjolyj Avianesushchij Krejser (TAKR))」としている。
ボスポラス海峡沿いには、オスマン帝国がコンスタンティノポリス征服の足がかりとして築いたアナドル・ヒサル、ルメリ・ヒサルの両要塞や、ドルマバフチェ宮殿などのオスマン帝国の離宮、エジプト太守ムハンマド・アリー家を始めとするオスマン帝国の高官の別荘などの歴史的建造物が建ち並び、イスタンブルの旧市街から黒海の出口までクルージングする定期観光船は外国人観光客に人気が高い。テンプレート:Sister
関連項目