ヘーラー
テンプレート:Greek mythology ヘーラー(テンプレート:Lang-grc-short)は、ギリシア神話に登場する最高位の女神である[1]。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し[1]、結婚と母性、貞節を司る[1][2]。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた[1]。『イーリアス』より「牛王(ぎうわう)の目を持てる天妃・ヘーラー」や「玉腕白き端嚴の女神・ヘーラー」など特有の形容語を持っている。
聖鳥は孔雀、郭公、鶴で聖獣は牝牛。その象徴は百合、柘榴、林檎である。
ローマ神話においてはユーノー(ジュノー)と同一視された[1]。
神話
神話ではクロノスとレアーの娘[3]。ティーターノマキアーの間オーケアノスとテーテュースがヘーラーを預かって、世界の果てで養育した[1]。もっとも養育したのは他の神であるとの伝承もある[1]。ヘーシオドスによればヘーラーはゼウスが三番目に兄弟姉妹婚した正妻である。その婚礼の場には諸伝がある[1]。ヘーラーとゼウスの婚礼は「聖なる婚姻」としてギリシア各地で行われた[1]。ゼウスとの間に、アレース、エイレイテュイア、ヘーベーをもうけた[4]。ヘーパイストスはヘーラーの子であるが、ゼウスとの間の子か、ヘーラーが一人でもうけた子かについては異伝がある[1]。
オリュンポス十二神の一柱である。オリュンポス十二神の中でも情報収集能力に優れた描写が多く、夫ゼウスの浮気を迅速に察知するなど高い監視能力を発揮する。ギリシア神話に登場する男神は総じて女性にだらしがなく、夫であるゼウスはその代表格である。そのため、結婚の守護神でもあるヘーラーは、嫉妬心が深く、彼の愛人(セメレー、レートー、イーノー、カリストーとヘーラーに仕える巫女・イーオーなど)やその間に生まれた子供(ディオニューソス、ヘーラクレースなど)に復讐する残酷な女神として描かれている[1]。頭に血が上ると自分の子孫にも容赦の無い一面も持ち、ゼウスの愛人になった曾孫セメレーに人間が直視すると致命的な危険があるゼウスの真の姿を見たがるように仕向ける、ヘーラクレースに惚れ込んで黄金の帯を譲る約束をした孫のヒッポリュテーの部下を煽動してヘーラクレース一行を襲わせ、最終的には潔白を示すため無抵抗のまま弁明を試みるヒッポリュテーをヘーラクレースに殺させる、と自分の手を汚さずに両人に悲惨な最期を遂げさせている。しかし、ヘーラー自身は貞淑である[1]。
最も特殊な異伝は『ホメーロス風讃歌』の中の「アポローン讃歌」であろう。ゼウスが女神アテーナーをひとりで生み出したことや、彼女の産んだヘーパイストスがアテーナーに見劣りすることに腹を立てて、ティーターン神族の助けを借りて単性でテューポーンを産んだとされる[5]。
ヘーラーの母乳は飲んだ人間の肉体を強化し不死身にする力があり、ヘーラクレースもこれを飲んだため乳児時代から驚異的な怪力を発揮することが出来た。また、この時へーラクレースの母乳を吸う力があまりにも強かった為、へーラーはヘーラクレースを突き飛ばし、その際に飛び散ったへーラーの母乳が天の川になった。なお、ヘーラクレースは、ヘーラーの子ではないが「ヘーラーの栄光」と言う意味の名を持つ[1]。
トロイア戦争ではアテーナーと組んでギリシア側に味方する[1]。ギリシア側の英雄を助けて戦い、アテーナーと力を合わせ、敵対したアプロディーテーの情人で、自らの息子の戦を司る神・アレースを撃退する。また、意外と腕っぷしも強く、トロイアを支援したアルテミスを素手で打ちのめす逸話もある[1]。
崇拝
ヘーラーはサモス島で誕生したと考えられており、サモス島は古くからヘーラー信仰の中心地となっていた。
元来は、アルゴス、ミュケーナイ、スパルタ等のペロポネーソス半島一帯に確固たる宗教的基盤を持っており、かつてアカイア人に信仰された地母神であったとされ、北方からの征服者との和合をゼウスとの結婚で象徴させたと考えられる[2]。
二神の不和は、両者の崇拝者が敵対関係にあったことの名残とも考えられている[2]。
ヘーラーは原初における大母神で、ヘーベー(春「創造的な処女」)・ヘーラー(夏「育成的な母親」)・ヘカテー(秋「破壊的な老婆」)という三相一体の具現者(三相女神)であり、新月・満月・旧月の三相を繰り返す[6]。毎年春になるとナウプリアのカナートスの泉で沐浴し、処女性を取り戻すともいわれる[7]。
出典・脚注
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
- ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
- ホメーロス『ホメーロスの諸神讃歌』沓掛良彦訳、ちくま学芸文庫(2004年)
- フェリックス・ギラン『ギリシア神話』青土社
- マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』大修館書店