大伴旅人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Otomo Tabito.jpg
大伴旅人(菊池容斎・画、明治時代)

大伴 旅人(おおとも の たびと、天智天皇4年(665年) - 天平3年7月25日731年8月31日)は、奈良時代初期の貴族歌人大納言大伴安麻呂の子。官位従二位・大納言。

経歴

和銅7年(714年)父の安麻呂が亡くなる。養老2年(718年)に中納言に任じられる。養老4年(720年)山背摂官となるが、同年2月29日に大隅国陽侯史麻呂の殺害に端を発した隼人の反乱の報告を受け、3月4日に征隼人持節大将軍に任命され反乱の鎮圧にあたる(この時の位階正四位下[1])。なお、6月17日に隼人戦で旅人が原野に野営してすでに1ヶ月にもなったとの報告があったことから[2]、旅人が軍営を張ったのは5月頃とみられる。その後、8月3日に右大臣藤原不比等が亡くなったことから、旅人はに呼び戻されたが、隼人の平定は未了であったために、副将軍以下は引き続き駐屯を命じられている[3]

養老5年(721年)正月5日に従三位に叙せられる[4]神亀年間(724年 - 729年)には、大宰帥として妻・大伴郎女を伴って大宰府に赴任し、山上憶良とともに筑紫歌壇を形成した。妻を大宰府で亡くした後には大伴坂上郎女が西下している。なお、子息の家持書持や坂上郎女の西下時期については、旅人の赴任時とする説と、天平2年(730年)6月に旅人が危篤になった時とする説がある。しかし、旅人の大宰帥時代については、史料万葉集のみに限られていることから、旅人周辺の人物関係については推測の域を出ていない考察が多い。

天平2年(730年)10月に大納言に任じられ京に戻り、翌天平3年(731年従二位に昇進するが、まもなく病を得て没した。テンプレート:要出典範囲

万葉集』に和歌作品が78首選出されているが、和歌の多くは大宰帥任官以後のものである。酒を讃むるの歌十三首[5]を詠んでおり、をこよなく愛した人物として知られる。『新古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首が入集[6]。漢詩集『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。

和歌作品

歌風は、大陸的風雅心・老荘的自由思想と位置付けられている[7]

  • やすみししわご大君の食国(おすくに)は倭も此処も同じとぞ思ふ - 任地の大宰府で都を偲ぶ歌
  • わが苑に梅の花散る久方の天より雪の流れくるかも - 「梅花の宴」で詠んだ歌
  • 験(しるし)なきものを念(おも)はずは一坏(つき)の濁れる酒を飲むべくもあるらし[8] - 『万』巻三・雑歌338
  • 今昔秀歌百撰で大伴旅人は9番で、昔見し象の小河を今みればいよよ清けくなりにけるかも(出典:万葉集巻三,選者:加藤淳平(元駐ベルギー大使))

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 五味智英「大伴旅人序説」(『万葉集の作家と作品』岩波書店、1982年)
  • 太宰府市 編『太宰府市史』2004年
  • 森弘子『太宰府発見』海鳥社、2003年、ISBN 4-87415-422-0
  • 前田淑『大宰府万葉の世界』弦書房、2007年、ISBN 902116-78-6 
  • 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年、ISBN 978-4-86329-026-6
  • 稲岡耕二『山上憶良』吉川弘文館、2010年、ISBN 978-4642052597
  • 桶谷秀昭今昔秀歌百撰』(コンジヤクシウカヒヤクセン)不出售(フシユツシウ)特定非営利活動法人文字文化協會 2012年 ISBN 978-49905312-25

外部リンク

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Portal

  • 二日市温泉 - 大宰府赴任時に妻を亡くし、この温泉にて歌を読んだ。
  • 鞆の浦 - 大宰府離任時に立ち寄った際、赴任途中には一緒で存命で元気だった妻を想い悲しみの歌を詠んだ。
  • 征隼人持節大将軍
  • 薦神社 - 由緒が、旅人が隼人の反乱を平定しに行った事と関連する。
  • 三野石守 - 旅人の従者で歌人
  1. 続日本紀』養老4年3月4日条
  2. 同6月17日条
  3. 同8月12日条
  4. 『続日本紀』養老5年正月5日条。この時の表記は「旅人」ではなく、「多比等(たひと)」と記されている。
  5. 国歌大観番号0338-0350
  6. 『勅撰作者部類』
  7. 『新訂 総合国語便覧』 第一学習社 (27版)1998年 ISBN 4-8040-3301-7 p.77
  8. 訳・かいのない事など思い悩まないで、一杯の濁り酒を飲むのがよいようだ。