著作家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

著作家(ちょさくか)とは、文章書くことを職業とする人。著述家(ちょじゅつか)、文筆家(ぶんぴつか)、作家(さっか)、ライター(writer)ともいう。

著作家に含まれる職業

公的分類

総務省の『日本標準職業分類』(平成9年12月改訂)には、大分類「専門的・技術的職業従事者」の下に次の項目がある。

詩歌戯曲小説などの文芸作品創作の仕事に従事するもの及び文学学術などに関する著作翻訳の仕事に従事するものをいう。

分類の例

上記『職業分類』の用例を「」付け。狭義での用例は( )内。ウィキポータル「文学」における用例は斜字

狭義の作家

肩書きとして単に「作家」を使う者は、小説家、随筆家、ノンフィクション作家などに多い。

狭義のライター

ライターと呼ばれる職業は、「小説家」や「評論家」などの類型から外れた著述家を指すため非常に幅広く、雑誌書籍の執筆から広告のコピーの制作、機械のマニュアルウェブサイトの文書を書くことまでライターの仕事内容である。また、これらは本来ライターの職域ではないがカメラマンイラストレーターDTPオペレーター・ウェブデザイナーの仕事をこなす場合もある。エディター(編集者)の役割を兼ね雑誌記事の企画を立てる、他のライターの仕事をとりまとめる役割などを担当するケースもある。

ライターの社会的な地位は、フリーランサーとして活動するフリーライターと編集プロダクション(下請け会社)に所属するどちらかの形態が一般的である。ライターという言葉は主に前者を指すが、フリーランサーのライターが法人化して編集プロダクションとして起業する場合もあり、両者の区別は曖昧である。なお、編集プロダクションに勤め、編集とライティングの双方をこなすスタッフが編集者ではなくライターという肩書きを使うこともある。

商業誌のライティングにおいては、出版社との関わり方も様々である。出版社の編集者が編集を行い外部のライターに直接依頼をするケースでは、ライターは出版社と直接関わりを持つ。このほか出版社が編集も含めて下請けの編集プロダクションに外注する場合には、編集プロダクション社内のライターが執筆を行う場合、また更に下請けをするライターに依頼する場合など様々である。

一般にライターの仕事とは、「書きたいものを、書く」というものではなく、ある一定の書式などにしたがって書く仕事であると言って良い。そのため文章の才能や表現のオリジナリティ以前に、情報の収集力や企画力、分析力があることが求められる。それゆえ職務の内容や求められる能力は作家よりも記者に近い。例えば、インタビューを中心とした仕事をするライターの仕事はレポーターに近く、「何を聞き、何を書くか」の判断力が重要になっている。

報酬は、作家のように原稿用紙の枚数で換算する場合のほかに、文字数やA4で何枚、雑誌などでは紙面上のページ単価の形式で依頼されることもあるなど、業態によって様々である。

その他

関連項目

テンプレート:Sister