文芸評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文芸評論家から転送)
移動先: 案内検索

文芸評論(ぶんげいひょうろん、テンプレート:Lang-en)とは、文学評論すること。文芸批評、または文学研究とも言うが、評論の対象や手法が多様なため、定義は曖昧である。小説家や作品に限らず文学とその周辺全般が扱われ、学際的な性格を持つ。研究対象の性格によっては、「文芸」または「文学」という呼称がふさわしくないこともある。

近現代の文芸評論は活字で提供されることが多いが、インターネットなど技術の発達とともに多様化してきた。学会誌に掲載される論文に限らず、週刊誌や新聞の書評欄に載るブックガイドの類も文芸評論と呼ばれる(書評)。 テンプレート:See also

文芸評論の色々

評論の手法や論点は多様で、各評論家・研究者の立場・学説や研究対象によって異なる。同じ文学用語が違った定義で使われることもしばしばある。また、歴史学言語学など、人文科学社会科学を中心に他の学問領域と接点を持つ。

文学史研究

文学の歴史を研究すること。表現形式の系譜や写本の変遷、文芸評論自体の歴史など、時間軸に沿った文芸活動の全般が研究対象。書かれた言語や民族、国、時代などを限定して研究することも多い。文学史の年代区分は、便宜上政治の年代区分を参考に区切られることが多いが、そのことの是非も議論の対象になる。

作品論

個々の作品を研究すること。

研究対象には異本が存在することも多いため、底本を選ぶ作業が重要になる。特に古典文学ではその傾向が強い。異本とは、写本・口述筆記する際の写し間違い、作者や他の人間による改訂など様々な理由で派生した、それぞれ微妙な違いを持った同一作品のバリエーションのことである。異本の発生や異同自体も研究対象になる。文献学書誌学と深い関わりを持つ。

作者などの存在を排して記述された言語を中立的に捕らえるために、「作品」と呼ぶ替わりに「テクスト」という用語を使うこともある。テクストの語源はラテン語の「織る」から。

作家論

作家の伝記的研究に限らず、作家にまつわる様々な事象が対象になる。作者と読者の関係、メディアと作家の関係など。

文芸時評

新聞や雑誌で、その直前に発表された新しい作品を評価するもの。日本では大正時代にこの方式が確立し、時評での評価が作家にとって大切なものとなった。しかし、1990年代以降、時評を掲載しない新聞や雑誌も現れている。

比較文学

比較文学とは、特に言語・地域の異なる文学同士の異同や影響などを比較研究すること。

論点

文芸評論でしばしば採り上げられる論点には例えば次のようなものがある。

その他多数。

歴史

文芸評論は、おそらく文学の誕生と同時に始められた。紀元前4世紀アリストテレスは『詩学』で同時代の作品についての明瞭な評論を書いている。

近代の文芸評論は、18世紀イギリスに遡る。当初は美学理論の影響を受けた印象批評が中心であった。印象批評は現在に至るまで続けられている。

日本では明治時代に入って新しい文学の概念が生まれると共に、評論というジャンルが発生し、専門の文芸評論家が現れた。坪内逍遥の近代小説論『小説神髄』である。やがて森鴎外浪漫主義の立場で創作と評論に活躍し、逍遥との間で没理想論争が起きる。この後日本文学史上ではいくつかの有名な文学論争が戦わされることになる。

やがて20世紀初頭のロシア・フォルマリズム、1930年代 - 1940年代のニュークリティシズムにより、作者の意図を読み取ることから離れ、テキストそのものを研究対象とする動きが生まれた。

1960年代以降、構造主義ポスト構造主義などの影響で新しい文学理論が登場すると、文芸評論・文学研究の方法論や守備範囲は大きく広がり、より学際的な分野になった。

文芸評論家の例

テンプレート:Main

日本の文芸評論家

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

わ行

海外の文芸評論家

ア行

カ行

サ行

タ行

ハ行

テンプレート:Asbox