福田恆存
テンプレート:Infobox 作家 福田 恆存(ふくだ つねあり、1912年(大正元年)8月25日 - 1994年(平成6年)11月20日)は、日本の評論家、翻訳家、劇作家、演出家。1969年(昭和44年)から1983年(昭和58年)まで京都産業大学教授を務めた。1981年(昭和56年)より日本芸術院会員となった[1]。名前は「ふくだ こうそん」とも呼ばれる[2]。
平和論への批判を早くから行った保守派の論客で、同時にシェイクスピア戯曲作品の翻訳上演で知られ、晩年は戦後昭和期・20世紀を代表する思想家として名高くなった。
経歴
1912年(大正元年)8月25日、東京市本郷区に東京電燈株式会社に勤めていた父・幸四郎、母・まさの長男として生まれる。「恆存」は石橋思案の命名で、『孟子』に由来する[1][3]。第二東京市立中学校(現、東京都立上野高等学校)で高橋義孝と同級。旧制浦和高等学校を経て1936年(昭和11年)に東京帝国大学文学部英吉利文学科卒。卒業論文は「D・H・ロレンスに於ける倫理の問題」。
大学卒業後は中学教師、出版社勤務、団体職員などを勤務[1]。1937年(昭和12年)に第一次『作家精神』の後継誌である『行動文学』の同人となり、「横光利一と『作家の秘密』」などを発表、文芸評論を始めた。他に戦前や戦後間もない時期に発表された嘉村礒多、芥川龍之介らに関する論考が文芸評論での主な作品である。また、1947年(昭和22年)に『思索』春季号に発表された「一匹と九十九匹と」は、政治と文学の峻別を説く内容で、「政治と文学」論争に一石を投じた。この作品を福田の代表作とみなす見解も多い。
昭和20年代後半期より、文学への関心は次第に個別の作家論や文芸批評を離れていった。この時期の代表作は、芸術をより根本的に論じた1950年(昭和25年)の『藝術とは何か』(要書房)や、芸術・演劇論から人間論にまで展開した1956年(昭和31年)の『人間・この劇的なるもの』(新潮社)などの著作である。
福田恆存の名を世間で有名にしたのは、進歩派全盛のなかでの保守派の論争家としての活動であった。1954年(昭和29年)に『中央公論』に発表した「平和論の進め方についての疑問」で、進歩派の平和論を批判。また戦後の国語国字改革を批判し、1955年(昭和30年)から翌年にかけての金田一京助たちとの論争で「現代かなづかい」・「当用漢字」の不合理を指摘した。その集大成が歴史的仮名遣のすすめを説く『私の國語教室』(新潮社、初版1960年(昭和35年)、読売文学賞受賞)である。著書全ては歴史的仮名遣で書かれたが、出版社の意向で文庫再刊の一部等は現代かなづかいを用いている。
翻訳家としての代表作は、シェイクスピア「四大悲劇」を初めとする主要戯曲、ヘミングウェイ『老人と海』、D・H・ローレンス最晩年の評論『アポカリプス論』(初版は邦題『現代人は愛しうるか』白水社、1951年(昭和26年)に初刊)、ワイルド『サロメ』、『ドリアン・グレイの肖像』である。
劇作家、演出家としても活躍。1952年(昭和27年)に文学座に入り、『ハムレット』、自作の『龍を撫でた男』などの演出を担当するが、文学座の看板女優・杉村春子との意見の相違から、1956年(昭和31年)に退座。1963年(昭和38年)、かつて福田が手がけた『ハムレット』で主演を務めた芥川比呂志や、仲谷昇、岸田今日子、神山繁ら文学座脱退組29名と財団法人現代演劇協会を設立し、理事長に就任。同協会附属の「劇団雲」では、シェイクスピア劇の作・演出を担当する。
やがて芥川と対立すると、協会内で新たに「劇団欅」を設立し、「劇団雲」から手を引いて芥川らと一線を画するようになった。1975年(昭和50年)に芥川、仲谷、岸田、中村伸郎ら「劇団雲」の大部分が現代演劇協会を離脱し、「演劇集団 円」を設立すると、「劇団雲」の残留派と「劇団欅」を統合し、「劇団昴」を結成した。1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)には、フジテレビ系列の政治討論番組『福田恆存の世相を斬る』の司会進行でテレビ出演もしていた。この時期には韓国大統領朴正煕と親交があり、没時に回想記も発表した。
1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけ『福田恆存全集』を刊行したが、平成に入ってからは、いくつかの雑誌に数ページ分の随筆・所感を書いた以外は執筆発表を行わず、『福田恆存翻訳全集』が完結した翌年の1994年(平成6年)11月20日に、肺炎により東海大学医学部付属大磯病院で没した[1]。享年82。12月9日に青山葬儀所で本葬・告別式が行われた。葬儀委員長は作家阿川弘之で、林健太郎、久米明等が弔辞を述べた。
主な業績は、前記の『全集』や『翻訳全集』にまとめられた。ただ自選のため、短編の論文随想に加え唯一の新聞連載小説である『謎の女』(新潮社、1954年(昭和29年))をはじめ、生前刊行の全集・著作集には、未所収のままの論考著作も多い。
2007年(平成19年)11月より麗澤大学出版会で、『福田恆存評論集』(カバー装丁)が福田逸(次男・明治大学商学部教授。また演出家・翻訳家・財団法人現代演劇協会理事長として演劇活動を継いでいる)等の編集により刊行完結した(下記の全集・著作集を参照)。
著作
評論
- 作家の態度(中央公論社、1947年/中公文庫、1981年)
- 近代の宿命(東西文庫、1947年)
- 平衡感覺(眞善美社、1947年)
- 太宰と芥川(新潮社、1948年/復刻 日本図書センター、1984年)
- 白く塗りたる墓(河出書房、1948年)
- 現代作家(新潮社、1949年)
- 知慧について(糸書房、1949年)
- 西歐作家論(創元社、1949年、創元文庫、1951年/増補版 講談社〈名著シリーズ〉、1966年)
- 否定の精神(銀座出版社、1949年)
- 小説の運命(角川書店、1949年)
- 藝術とはなにか(要書房、1950年、新潮文庫、1959年、中公文庫、1977年、新版2009年、解説は松原正)
- 作家論 (一)(二)(三)(角川文庫、1952年-1953年)
- 龜井勝一郎・中村光夫・福田恆存集(角川書店〈昭和文学全集第16巻〉、1953年、解説は三島由紀夫)
- ロレンスの結婚觀―チャタレイ裁判最終辯論(河出書房<市民文庫>、1953年、第2版1956年)
- ※「愛とはなにか ロレンス論」に改題し、『西欧作家論』(講談社版)に収録。
- 平和論にたいする疑問(文藝春秋新社、1955年)
- 文化とはなにか(東京創元社、1955年)
- インテリかたぎ(池田書店、1955年)
- 人間・この劇的なるもの(新潮社、1956年、新潮文庫、1960年、中公文庫、1975年、解説は松原正/新版 新潮文庫、2008年、解説は佐伯彰一・坪内祐三)
- 幸福への手帖(新潮社、1956年)
- 改題 『私の幸福論』(高木書房、1979年、ちくま文庫、1998年)
- 戰爭と平和と(講談社、1957年)
- 坐り心地の惡い椅子(新潮社、1957年)
- 劇場への招待(新潮社、1957年)
- 私の演劇白書(新潮社、1958年)
- 私の戀愛教室(新潮社、1959年)、『私の恋愛教室』(ちくま文庫、2009年)
- 批評家の手帖(新潮社、1959年)
- 常識に還れ(新潮社、1960年)
- 私の國語教室(新潮社、1960年、新潮文庫、1961年)
- 増補版 私の國語教室(新潮文庫、1975年、中公文庫、1981年)
- 私の國語教室(文春文庫、2002年)、※「全集」版を文庫化
- 論爭のすすめ(新潮社、1961年)
- 私の演劇教室(新潮社、1961年)
- 現代の惡魔(新潮社、1962年)
- 平和の理念(新潮社、1965年)
- 建白書(潮出版社、1966年)
- 日本を思ふ(人と思想:文藝春秋、1969年 / 文春文庫(抄版)、1995年、解説は佐伯彰一)
- 生き甲斐といふ事(新潮社、1971年)
- 言論の自由といふ事(新潮社、1973年)
- 日米兩國民に訴へる 日本の将来(高木書房、1974年)-同時期に編著(下記)を企画
- 知る事と行ふ事と(新潮社、1976年)
- 芥川龍之介と太宰治(第三文明社〈レグルス文庫〉、1977年)、※旧著の再編
- せりふと動き(玉川大学出版部、1979年)
- 教育とは何か(玉川大学出版部、1980年)
- 人間不在の防衞論議(新潮社、1980年)
- 私の英國史(中央公論社、1980年)
- 文化なき文化國家(PHP研究所、1980年)、※旧著の再編
- 演劇入門(玉川大学出版部、1981年)
- 問ひ質したき事ども(新潮社、1981年)
- 日本への遺言 福田恆存語録(文藝春秋、1995年、文春文庫、1998年)
- 中村保男・谷田貝常夫編、※著作から語録を編んだアンソロジー
- 福田恆存文芸論集(講談社文芸文庫、2004年)
- 坪内祐三編、※「全集」未収録作品も含む文芸評論集
- 保守とはなにか(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2013年)
- 浜崎洋介編、※代表作を年代別に精選したアンソロジー。文庫判
戯曲・小説
- 最後の切札(文潮社、1949年)
- キティ颱風(創元社、1950年)
- 戲曲武蔵野夫人(河出市民文庫、1951年)-原作大岡昇平
- 龍を撫でた男(池田書店、1952年、新潮文庫、1955年)
- 福田恆存集(河出書房「新文学全集」、1953年)
- 謎の女(新潮社、1954年、河出書房〈河出新書〉、1955年)
- 明暗・崖のうへ(新潮社、1956年)
- 田中千禾夫・福田恆存・木下順二・安部公房集(講談社「日本現代文学全集 第103巻」、1967年)
- 解つてたまるか! 億萬長者夫人(新潮社、1968年)
- 總統いまだ死せず(新潮社、1970年)
- ホレイショー日記(槐書房、1979年)-限定200部+特装版5部
翻訳
- ウィリアム・シェイクスピア
- シェイクスピア全集 第四巻 マクベス(河出書房、1955年)
- シェイクスピア全集 第五巻 ハムレット(河出書房、1955年)
- シェイクスピア全集 第九巻 リチャード三世(河出書房、1956年)
- シェイクスピア全集 第十四巻 夏の夜の夢(河出書房、1956年)
- シェイクスピア全集 第十六巻 じゃじゃ馬ならし(河出書房、1955年)
- 福田恆存個人訳で、新潮社刊『シェイクスピア全集』(全15巻、補巻4巻、1959年-1986年)
- 第一巻 リチャード三世(新潮社、1960年)
- 第二巻 じゃじゃ馬ならし(新潮社、1960年)
- 第三巻 ロミオとジュリエット(新潮社、1964年)
- 第四巻 夏の夜の夢(新潮社、1960年)
- 第五巻 ヴェニスの商人(新潮社、1960年)
- 第六巻 ヘンリー四世、第2部(新潮社、1967年)
- 第七巻 空騒ぎ(新潮社、1962年)
- 第八巻 ジュリアス・シーザー(新潮社、1960年)
- 第九巻 お気に召すまま(新潮社、1963年)
- 第十巻 ハムレット(新潮社、1959年)
- 第十一巻 オセロー(新潮社、1960年)
- 第十二巻 リア王(新潮社、1962年)
- 第十三巻 マクベス(新潮社、1961年)
- 第十四巻 アントニーとクレオパトラ(新潮社、1961年)
- 第十五巻 あらし(新潮社、1965年)
- 補巻 コリオレイナス(新潮社、1971年)
- 補巻 十二夜(新潮社、1972年)
- 補巻 タイタス・アンドロニカス(新潮社、1977年)
- 補巻 リチャード二世(新潮社、1986年)
- シェイクスピア(世界の文学 第一巻)(中央公論社、1963年 新版1993年)
- シェイクスピア(新集・世界の文学 第一巻)(中央公論社、1969年 新版1994年)
- シェイクスピア(世界文学全集 第一巻)(河出書房新社、1965年)
- シェイクスピア(カラー版世界文学全集 第四巻)(河出書房新社、1967年)
- シェイクスピア(河出世界文学全集 第二巻)(河出書房新社、1989年)
- シェイクスピアI(新潮世界文学 第一巻)(新潮社、1968年)
- シェイクスピアII(新潮世界文学 第二巻)(新潮社、1968年)
- シェイクスピア 6大名作(河出書房新社、1981年)
- 福田訳は『ハムレット』、『オセロー』を所収
- 共著で『SHAKESPEARE BIRTHDAY BOOK』(新潮社、1967年)
- ※新潮文庫版は、2005年までに全て改版。
- ハムレット(新潮文庫、1967年)
- ヴェニスの商人(新潮文庫、1967年)
- リア王(新潮文庫、1967年)
- ジュリアス・シーザー(新潮文庫、1968年)
- マクベス(新潮文庫、1969年)
- 夏の夜の夢・あらし(新潮文庫、1971年)
- じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ(新潮文庫、1972年)
- アントニーとクレオパトラ(新潮文庫、1972年)
- オセロー(新潮文庫、1973年)
- リチャード三世(新潮文庫、1974年)
- お気に召すまま(新潮文庫、1981年)
- T・S・エリオット
- カクテル・パーティ(小山書店、1951年、創元文庫、1952年)
- 現代世界文学全集 第26 T・S・エリオット(新潮社、1954年)、『カクテル・パーティー』、『一族再会』、『寺院の殺人』を所収。
- エリオット全集2巻 詩劇(中央公論社、1960年/改訂版1971年)、同上と解説。
- オスカー・ワイルド
- ワイルド語録(池田書店、1950年)
- 獄中記(新潮文庫、1954年、改版1968年)
- サロメ(新潮社、1958年 / 岩波文庫、1959年、改版2000年)
- ドリアン・グレイの肖像(新潮文庫、1962年、改版1967年、再改版2004年)
- アーサー卿の犯罪(中央公論社、1952年 / 福田逸との共訳、中公文庫、1977年)、短編集
- ジェームズ・サーバー
- 現代イソップ(万有社、1950年)
- SEXは必要か(南春治との共訳、新潮社〈一時間文庫〉、1953年)
全集・著作集
- 福田恆存著作集(全8巻、新潮社、1957年-1958年)、評論と創作集(前半3巻)
- 福田恆存評論集(全7巻、新潮社、1966年)、5巻目までは上記の新版
- 福田恆存全集(全8巻、文藝春秋、1987年-1988年)、第8巻は創作
- 福田恆存翻訳全集(全8巻、文藝春秋、1992年-1993年)
- 福田恆存評論集(全20巻別巻1、麗澤大学出版会、2007年11月-2011年3月)
- ※当初は全12巻別巻1で、2009年中に完結予定だったが同年に上記へ変更。別巻はホレイショー日記・年譜.著書目録.索引ほか。
- 福田恆存戯曲全集(全5巻別巻1、文藝春秋、2008年11月-2011年5月)
- 別巻は「劇場への招待」、「私の演劇白書」、「觀客への訴へ」ほか。
- 福田恆存対談・座談集(全7巻、玉川大学出版部、2011年4月-2012年10月)
編著
- 芥川龍之介研究-作家研究叢書(新潮社、1957年)
- 國語問題論爭史(新潮社、1962年) - 著者名は福田だが、実質は門下生土屋道雄がまとめた。
- 土屋道雄 『國語問題論爭史』(増補改訂版 玉川大学出版部、2005年)、ISBN 4472403153
- 現代日本思想大系 32 反近代の思想(筑摩書房、1965年)- 福田名義での解説担当だが、実際は西尾幹二による口述筆記。
- 中国のすべて 日本の将来(企画・監修、高木書房、1973年)
- ソ連のすべて 日本の将来(同、高木書房、1974年)
- 教育のすべて 日本の将来(同、高木書房、1974年)
- 新聞のすべて 日本の将来(同、高木書房、1975年)
- 国家意識なき日本人 日本の将来(同、高木書房、1976年)
- 中国はどうなるか 続・中国のすべて 日本の将来(同、高木書房、1976年)
- 憲法のすべて 日本の将来(同、高木書房、1977年)
- 朝鮮半島のすべて 日本の将来(同、高木書房、1977年)
- 福田恆存 世相を斬る(サンケイ出版、1978年)‐※テレビ番組のゲストとの対談と解説集。
音声
- 福田恆存講演 第1集 日本の近代化とその自立 (新潮カセット、新潮社、1996年4月)、第1・2集は連続講演「処世術から宗教まで」。
- 福田恆存講演 第2集 理想の名に値するもの(新潮カセット、新潮社、1996年6月)、1976年3月から1977年3月にかけ三百人劇場で行われた。
- 福田恆存講演 第3集 近代日本文学について/シェイクスピア劇の魅力(新潮カセット、新潮社、1996年8月)
評伝研究
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - 日本文芸社(1989年)の増補版。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - 『思想史の相貌』(世界文化社、1991年)の改題改訂版。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
註
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kotobank
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ テンプレート:Cite web