T・S・エリオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox person

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1948年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:

トマス・スターンズ・エリオットテンプレート:Lang-en-short1888年9月26日 - 1965年1月4日)は、イギリス詩人劇作家で文芸批評家である。代表作には、5部からなる長『荒地』(The Waste Land1922年)、詩劇『寺院の殺人』(Murder in the Cathedral1935年)、詩劇論『詩と劇』(Poetry and Drama1951年)などがある。

生涯

誕生はアメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス1898年にスミス学院に入学する。1904年セントルイス万国博覧会を探訪中、フィリピン会場のイゴロット村に魅せられる。翌年発表された短編「昔は王様だった男」はその探訪成果である。[1][2][3]1906年に入学したハーバード大学では、アーヴィング・バビット等に師事し、卒業後、ヨーロッパ各地と米国を往復し、研究活動を行う。その後はソルボンヌ大学マールブルク大学オックスフォード大学にも通う。1927年にイギリスに帰化し、イギリス国教会に入信。「文学では古典主義、政治では王党派、宗教はアングロ・カトリック」と自身を語っている。

有名な「四月は残酷きわまる月(April is the cruellest month)」で始まる長編詩『荒地』で第一次世界大戦後の不安を描きだした。また、評論『伝統と個人の才能』(Tradition and the Individual Talent1919年)によって、保守主義思想家としても知られている。この中で、エリオットは「詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する。」と書いている。

1948年度のノーベル文学賞を受賞した。

作品

荒地

1921年に初稿を執筆。エズラ・パウンドの助言により、エピグラフ(コンラッド『闇の奥』の引用)の変更や、エピソードの削除等を行った。

フレイザー金枝篇』の聖杯伝説を骨格として、聖書ダンテシェイクスピアなどの引用を散りばめ、意識の流れの手法も用いて、第一次世界大戦後の荒廃した世界と救済への予兆を描きだした。末尾にはサンスクリット語も使用され、インド思想の影響も指摘されている。

1922年に文芸誌に発表。433行の難解な詩であり、中々理解されなかったが、1930年代になってF・R・リーヴィスらに評価されるようになった。

四つの四重奏

1935-42年の'Burnt Norton' 'East Coker' 'The Dry Salvages' 'Little Gidding'を1つに纏めたもの(1943年)。『荒地』のような緊張感は無い。初期と比べると宗教的な主題が強くなる。

寺院の殺人

1935年に発表された。殉教者トマス・ア・ベケットを主人公とする。無韻詩で書かれている。『寺院の殺人』(1935年)の第2幕に登場する「誘惑者」と主人公トマスの対話は、シャーロック・ホームズの『マスグレーヴ家の儀式』を真似たものである。

その他

1939年、児童向けの詩 『キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法』を発表、なお、ポッサムおじさんは、エズラ・パウンドが彼につけた渾名である。エリオット没後に、ウェスト・エンドブロードウェイにおけるアンドリュー・ロイド・ウェバーの大ヒットミュージカルキャッツ』の原作となった。

脚注

  1. Bush, Ronald, 'The Presence of the Past: Ethnographic Thinking/ Literary Politics'. In Prehistories of the Future, ed. Elzar Barkan and Ronald Bush, Stanford University Press. (1995).
  2. Narita, Tatsushi. T. S. Eliot, The World Fair of St. Louis and 'Autonomy'. Published for NCCF-Japan. Nagoya: Kougaku Shuppan, 2013.
  3. Narita, Tatsushi. T. S. Eliot and his Youth as 'A Literary Columbus'. Nagoya: Kougaku Shuppan, 2011.

著作集・訳書(近年)

  • 『エリオット全集』(中央公論社、全5巻、実質的には自選集)
  • 『エリオット選集』(弥生書房、全4巻別巻1)、各2度出版された。
  • 『荒地』 岩崎宗治訳、岩波文庫、2010年
  • 『四つの四重奏』 岩崎宗治訳、国文社、2009年4月 → 岩波文庫、2011年4月
  • 『袋鼠親爺の手練猫名簿』 柳瀬尚紀訳、評論社、2009年、「キャッツ」のイラスト入り新訳
  • 『エリオット評論選集』 臼井善隆編訳、早稲田大学出版部、2001年、教育・宗教論集 
  • 『教育の目的とは何か』 臼井善隆訳、早稲田大学出版部、2011年
  • 『文化の定義のための覚書』 照屋佳男池田雅之監訳、中公クラシックス、2013年

伝記

参考文献(近年)

  • T.S.エリオット『三月兔の調べ:詩篇 1909-1917年』クリストファー・リックス 編、村田 辰夫訳、国文社、2002年、ISBN-10:4772004998
  • T・S・エリオット『クラーク講演』ロナルド・シュハード編、村田俊一訳、松柏社、2001年、ISBN-10:4881989995
  • 小川聖子『二十世紀の洗礼者T.S.エリオット:詩と思想の創造的分析の試み』溪水社、1999年、ISBN-10:4874405428
  • 川野 美智子『T.S.エリオット研究:午後の遠景』大阪教育図書、2004年、ISBN-10:4271117080
  • 高柳 俊一・佐藤 亨・野谷 啓二・山口 均・編『モダンにしてアンチモダン:T.S.エリオットの肖像』研究社、2010年、ISBN78-4-327-47223-8
  • 高柳俊一『T.S.エリオットの思想形成』南窓社、2002年、ISBN-10:4816500138
  • 丹波菊井『T.S.エリオットの詩と文学:わが始めにわが終りあり、わが終りにわが始めあり』近代文芸社、2002年、ISBN-10:4773368241
  • 西部邁「個性の滅却:トーマス・エリオット」『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』、198-212頁に所収、角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年、ISBN 978-4-7584-3629-8
  • 成田興史「T. S. エリオットとトランスパシフィック・イマジネーション:若き日の詩人をめぐる仮説設定を主軸に」、成田興史編『英米文学・英米文化試論:太平洋横断アメリカン・スタディーズの視座から』に所収、晃学出版、2007年、ISBN78-4-903742-02-1
  • 佐伯 惠子『T.S.エリオット詩劇と共同体再生への道筋』、2011年、英宝社 ISBN-10:4269721162
  • クレイグ・レイン『T.S.エリオット:イメージ、テキスト、コンテキスト』山形和美訳、彩流社、2008年
  • 船木満洲夫『形而上詩人とT.S.エリオット』宝文館出版、1999年、ISBN-10:483201501X
  • 村田 俊一『T.S.エリオットのヴィア・メディア―改宗の詩学』弘前大学出版会、2005年、ISBN-10:4902774038
  • 村田辰夫『T.S.エリオットと印度・仏教思想』国文社、1998年、ISBN-10:4772004556
  • 山田 祥一『T.S.エリオット論考』鳳書房、2007年、ISBN-10:4902455064

関連項目

外部リンク

テンプレート:Wikisourcelang

テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1926年-1950年)