サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サンスクリット語から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:インド系文字 テンプレート:Infobox Language

ファイル:Devimahatmya Sanskrit MS Nepal 11c.jpg
デーヴィー・マーハートミャ』の現存する最古の複製。11世紀ネパールで、テンプレート:仮リンクという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。

サンスクリットテンプレート:Lang-sa-short; テンプレート:IAST, Sanskrit)は古代から中世にかけて、インド亜大陸東南アジアにおいて用いられていた言語

現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の1つである。宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教仏教シーク教ジャイナ教礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。

日本では、一般には言語であることを明示して「サンスクリット語」と呼ばれる。また、古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)とも呼ばれた。なお、日本における仏教関連の辞典書物では skt などと略称される。

言語としてのサンスクリット

歴史

インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)・インド・イラン(アーリア)語派に属し、狭義には紀元前5世紀から紀元前4世紀パーニニがその文法を規定し、その学統によって整備された古典サンスクリット(古典梵語)のことを指す。

広義には、リグ=ヴェーダ(最古部は紀元前1500年頃)に用いられていた言葉にまで溯り、後の時代の、仏典などが記された仏教混交サンスクリットをも含む。

そのように古典時代から広く使われて多くの文献を残しているため、サンスクリットは、ヨーロッパで古典学術用語として栄えたラテン語ギリシア語とともに「三大古典印欧語」と称されることもある。同じインド・イラン(アーリア)語派に属する古典語であるアヴェスター語とは非常に類似している。

釈迦の時代など日常の生活においてインド各地の地方口語(プラークリットと呼ばれる。パーリ語など)が一般に用いられるようになって以降も、サンスクリットは逆に公用語として普及し、宗教(例:ヒンドゥー教・仏教)・学術・文学等の分野で幅広く長い期間に亘って用いられた。

サンスクリットはプラークリットと共に近代インド亜大陸の諸言語にも大きな影響を与えた言語であり、この2つの古典語はヒンドゥスターニー語などの北インドの現代語の祖語であるのみならず、ドラヴィダ語族に属する南インド諸語に対しても借用語などを通じて多大な影響を与えた。さらには東南アジアの多くの言語や、東アジアの言語にも影響を与えた。

ただし近代インドの諸言語では、特に北インドインド語派の言語を中心に高級語彙の供給元の言語としてサンスクリットだけでなくインドのイスラーム化と同時に導入されたアラビア語ペルシア語も広範囲で機能している。そのため純正なサンスクリット系語彙がインド語派に属する系統的に近いヒンドゥスターニー語などでは失われ、却って系統的に遠い南インドドラヴィダ諸語の中に保存されているということも少なくない。

サンスクリットを公用語としたことがわかっている王朝

13世紀以降のイスラム王朝支配の時代(アラビア語ペルシア語の時代)からヒンドゥスターニー語(→ウルドゥー語ヒンディー語)の時代、大英帝国支配による英語の時代を経てその地位は相当に低下するが、実は今でも知識階級において習得する人も多く、学問や宗教の場で現代まで生き続けている。

文字・表記

サンスクリットの表記には、時代・地域によって多様な文字が使用された。例えば日本では伝統的に悉曇文字シッダマートリカー文字の一種、いわゆる「梵字」)が使われてきたし、南インドではグランタ文字による筆記が、その使用者は少なくなったものの現在も伝えられている。

現在でも、デーヴァナーガリーを中心とするさまざまなインド系文字で表記される他、ラテン文字による転写方式としても、 IAST方式京都・ハーバード方式など、複数の方式が用いられている。

以下の説明においては、基本的にデーヴァナーガリーと、京都・ハーバード方式のラテン文字表記を用いることとする。

発音と文法

母音
अ 無 a आ ा aa इ ि i ई ी ii उ ु u ऊ ू uu ऋ ृ R ॠ ॄ RR
ऌ ॢ L ॡ ॣ LL ए े e ऐ ै ai ओ ो o औ ौ au 無 ं -M 無 ः -H
  • 表内の左側が母音字(子音が伴わない)、右側が母音記号(子音に付属、M・Hは子音もしくは母音に付属)とする。
子音
無声・無気 無声・帯気 有声・無気 有声・帯気 鼻音
軟口蓋音 क ka ख kha ग ga घ gha ङ Ga
硬口蓋音 च ca छ cha ज ja झ jha ञ Ja
反舌音 ट Ta ठ Tha ड Da ढ Dha ण Na
歯音 त ta थ tha द da ध dha न na
舌音 प pa फ pha ब ba भ bha म ma
半母音 य ya र ra ल la व va
歯擦音 श za ष Sa स sa
気音 ह ha

文法

名詞男性、女性、中性に分かれ、単数、両数(双数、dual)、複数の区別とに応じて曲用する。格は主格呼格(よびかけ)、対格具格(…によって)、為格(…の為に)、奪格(…から)、属格(…の、に属する)、処格(…で、において)の8つある。つまり、1つの名詞は24通りの曲用を考えうる。

曲用は規則的なものに限っても性・語幹の末尾によって多くの場合に分かれ、複雑である。

動詞活用は、動詞の種類によって伝統的に10種に分けられている。注記すべきこととして、能動態受動態の他に、反射態という、行為者自身のために行われることを表すが存在する。これはギリシア語中動態に相当する。また、アオリスト相も存在する。

数詞

一例として数詞を挙げる。左側は京都・ハーバード方式、右側はIAST方式。括弧内は基数およびカタカナ転写。

  1. ekam (eka-, エーカム)
  2. dve (dvi-, ドゥヴェー)
  3. triiNi/trīṇi (tri-, トゥリーニ)
  4. catvaari/catvāri (catur-, チャトゥヴァーリ)
  5. paJca/pañca (pañca-, パンチャ)
  6. Sat/ṣat (ṣaṣ-, シャト)
  7. sapta (sapta-, サプタ)
  8. aSTau/aṣṭau (aṣṭa-, アシュトー)
  9. nava (nava-, ナヴァ)
  10. daza/daśa (daśa-, ダシャ)

著名な文学・哲学・宗教文献

その他

梵語 - 仏教での伝播、日本での一般認識

仏教では最初、ヴェーダ文献の聖性を否定し、より民衆に近い水準の言葉で文献が書かれたため、サンスクリットが使われることはなかったが、大体紀元の前後を境にして徐々にサンスクリットが取り入れられ、仏教の各国への伝播とともに、サンスクリットも東アジアの多くの国々へ伝えられた。

日本は中国経由で、仏教、仏典とともにサンスクリットにまつわる知識や単語などを取り入れてきた。その時期は非常に古く、すくなくとも真言宗の開祖空海まではさかのぼれる。

実際に、仏教用語の多くはサンスクリット由来であり、例えば(""、"盂蘭盆"、"卒塔婆"、"南無阿弥陀仏"など無数にある)、"檀那(旦那)"など日常語化しているものもある。

また、経典のうち陀羅尼(だらに、ダーラニー)、真言マントラ)は漢訳されず、サンスクリットを音写した漢字で表記され、サンスクリット音のまま直接読誦される。陀羅尼は現代日本のいくつかの文学作品にも登場する(泉鏡花「高野聖」など)。

卒塔婆や護符などに描かれる梵字は、サンスクリットに由来する文字である。(ただし、一般的なデーヴァナーガリーとは多少異なる悉曇(しったん、シッダーム)文字に由来している。)

日本語五十音図の配列は、サンスクリットの伝統的な音韻表の配列にそっくり倣って作られたものである。

印欧語族としてのサンスクリット

サンスクリットはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属する言語である。ギリシア語ラテン語ペルシャ語や、英語を含む現代ヨーロッパの多くの言語と同じ起源をもち、語彙や文法の面でさまざまな共通点をもつ。

1786年、イギリスの東洋学者ウイリアム・ジョーンズが、そうした共通性や“同源”の可能性について指摘した事から、言語の系統関係について研究する学問「比較言語学」が始まった、と言われる。

初期の印欧比較言語学は、とくにギリシア語、ラテン語、サンスクリットの三者を綿密に比較することから最初のステップを踏み出したが、それ以来、サンスクリットのもつ膨大な量の文献資料は非常に大きな役割を果たしてきた。

映画音楽とサンスクリット

母音の響きがよいという理由で映画音楽でコーラスを投入する際に使用されるケースが有る。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ


外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA