川本三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家川本 三郎(かわもと さぶろう、1944年7月15日 - )は、日本の評論家読売文学賞サントリー学芸賞(社会・風俗部門)選考委員。東京都渋谷区代々木山谷町(現・代々木4丁目)出身[1]

ファッション評論、ファッション史研究の川本恵子1951年 - 2008年)は妻。俳優の富田浩太郎は次姉の夫[2]。叔父に、滋賀プラスチック代表取締役でスケベ椅子の開発者の西四辻公敬がいる[3][4]。また、歌人の冷泉為任は伯父にあたる[3]。母方の祖父の西四辻公堯陸軍少将子爵貴族院議員[3]

来歴・人物

熊本県出身の内務官僚の第5子として誕生[5]1945年5月25日の空襲で代々木の実家が焼失。1945年8月、広島に単身赴任していた父が原爆投下で死去。戦後は杉並区阿佐ヶ谷北で育つ。阿佐ヶ谷の家は小島烏水が建てた大きな洋館で、隣家にはロシア文学者中山省三郎が住み、その向かいには英文学者の田部重治がいた[6]麻布中学校・高等学校から1年間の浪人生活を経て東京大学に入学。1968年、同大学法学部政治学科を卒業後、同大学院に在籍[7]しつつ、一年間の就職浪人生活を送る。二度目の受験で朝日新聞社に入社。出版局に配属された。

週刊朝日』編集部在職中、1971年2月、京浜安保共闘を自称する日大生の菊井良治を取材[8]。菊井が宮沢賢治について語り、ギター片手にクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの『Have You Ever Seen The Rain?(雨を見たかい)』を歌う姿に接して、個人的なシンパシーを持つに至る[9]1971年5月、人事異動で『朝日ジャーナル』記者となった後も菊井と密接に交際し、1971年8月21日に菊井らが赤衛軍を名乗って朝霞自衛官殺害事件を起こした際も、この犯罪を事前に取材し、犯行後にも菊井に金を渡すなどの便宜を図る[10]。このとき川本は、赤衛軍のアジビラ作成を手伝った上、菊井から証拠品(自衛官が殺害された時に着用していた腕章と、犯行時に使用された隊員ズボン)を譲り受け、写真撮影の後、1971年9月上旬に同僚記者の妻にこれを託して焼却させた。1971年11月19日に菊井が逮捕されると川本の行為も露見。このため川本は1972年1月9日に証憑湮滅容疑で埼玉県草加警察署に逮捕され、会社は懲戒解雇となる。23日間の留置の後、1972年2月に保釈。同年9月27日、川本は浦和地裁にて懲役10ヶ月、執行猶予2年の有罪判決を受けた。この事件の経緯は自伝的な『マイ・バック・ページ-ある60年代の物語』に詳しい。

以後、人の紹介で小さな編集プロダクションに拾われ、仕事のかたわら映画評や文芸評論を書き始める[11]。物を書くことを川本に勧めたのは大学時代の同級生の松本健一だった[11]1973年、『朝日ジャーナル』時代に取材を通じて知り合った21歳の武蔵野美術大学生・大塚恵子(のちのファッションジャーナリスト・川本恵子)と結婚し、三鷹市下連雀に住む[12]

1977年、『朝日のようにさわやかに』『同時代を生きる「気分」』の刊行を機に独立[13]。朝日新聞社を懲戒解雇された経緯からして、最初は良い仕事が来ず、マイナーな雑誌で「福島県小名浜温泉トルコ風呂潜入」などのルポを書いたほか、スウェーデンのポルノ小説を翻訳したこともある[14]。文芸・映画・都市など幅広いジャンルで多数の著書があるとともに、永井荷風に関する著作もある。映画に関する著作が最も多いが、「町歩き本」も多数刊行しており近年の「散歩ブーム」の火付け役の一人である。ほか米国文学の翻訳もあり、特にトルーマン・カポーティを好んで訳している。

村上春樹が知識人からあまり評価されていなかった時からの村上支持者だったが、『海辺のカフカ』の刊行時にこれを酷評、村上への評価が変化した。

1979年からは、常盤新平青山南とともに編集委員として『ハッピーエンド通信』を刊行。また月刊誌「東京人」の編集委員であった。

2010年より、立教大学文学部特任教授(-2012)。

自らの60年代の体験を描いた『マイ・バック・ページ』が妻夫木聡松山ケンイチの主演で映画化され、2011年5月に公開。

受賞歴

著作

単著

  • 『朝日のようにさわやかに 映画ランダム・ノート』(1977年筑摩書房ちくま文庫
  • 『同時代を生きる「気分」』(1977年、冬樹社
  • 『シネマ裏通り』(1979年、冬樹社)
  • 『同時代の文学』(1979年、冬樹社)
  • 『走れナフタリン少年』(1981年、北宋社→中公文庫
  • 『雑エンタテインメント』(1981年、学陽書房
  • 『町を歩いて映画のなかへ』(1982年集英社
  • 『ハリウッドの神話学』(1983年潮出版社→中公文庫)
  • 『都市の感受性』(1984年、筑摩書房→ちくま文庫)
  • 『雑踏の社会学 東京ひとり歩き』(1984年、TBSブリタニカ→ちくま文庫)
  • 『ネヴァーランドで映画を』(1984年、駸々堂出版→中公文庫)
  • 『ちょっとそこまで』(1985年弥生書房講談社文庫
  • 『都市の風景学』(1985年、駸々堂出版)
  • 『微熱都市』(1985年、白水社
  • 『忘れられた女神たち』(1986年、筑摩書房→ちくま文庫)
  • 『読書のフットルース』(1986年、講談社
  • 『映画のランニングキャッチ』(1987年、講談社)
  • 『紙宇宙船に乗って 川本三郎対談集』(1987年、白水社)
  • 『ハリウッドの黄金時代』(1987年、サントリー博物館文庫→中公文庫)
  • 『80年代都市のキーワード』(1987年、TBSブリタニカ)
  • 『日本すみずみ紀行』(1987年、六興出版現代教養文庫
  • 『記憶都市』(1987年、白水社)写真:稲越功一
  • 『感覚の変容』(1987年、文藝春秋
  • 『シングル・デイズ』(1987年、リクルート出版
  • ダスティン・ホフマンは「タンタン」を読んでいた』(1988年キネマ旬報社
  • マイ・バック・ページ ある60年代の物語』(1988年、河出書房新社河出文庫
  • 『子どもたちのマジックアワー フィクションのなかの子ども』(1989年新曜社
  • 『スタンド・アローン 20世紀・男たちの神話』(1989年、筑摩書房→ちくま文庫)
  • 『私の東京町歩き』(1990年、筑摩書房→ちくま文庫)
  • アカデミー賞 オスカーをめぐる26のエピソード』(1990年、中公新書→中公文庫)
  • 『大正幻影』(1990年、新潮社→ちくま文庫→岩波現代文庫
  • 『パン屋の一ダース』(1990年、リクルート出版)
  • 『ハリウッド大通り』(1991年平凡社→ちくま文庫)
  • 『フィールド・オブ・イノセンス』(1991年、河出書房新社→河出文庫)
  • 『東京残影岩』(1992年日本文芸社→河出文庫)
  • 『東京万華鏡』(1992年、筑摩書房)
    • 『私の東京万華鏡』(ちくま文庫)
  • 『夢の日だまり』(1993年、日本文芸社)
  • ローリング・ストーンズをオルガンで 映画のこだわり雑貨店』(1993年、音楽之友社
  • 『クリスの緑の眼、イーストウッドの拍車』(1993年、キネマ旬報社)
  • 『花の水やり』(1993年、日本デザインクリエーターズカンパニー)
  • 『青の幻影』(1993年、文藝春秋)
  • 『映画の昭和雑貨店』(1994年小学館
  • 『今ひとたびの戦後日本映画』(1994年、岩波書店→中公文庫→岩波現代文庫)
  • 『続・映画の昭和雑貨店』(1995年、小学館)
  • 『東京つれづれ草』(1995年、三省堂→中公文庫)
  • 『火の見櫓の上の海 東京から房総へ』(1995年、NTT出版〈気球の本〉)
  • 『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』(1996年都市出版→岩波現代文庫〈全2冊〉)
  • 『クレジットタイトルは最後まで』(1996年、中央公論社→中公文庫)
  • 『続々・映画の昭和雑貨店』(1996年、小学館)
  • 『君美わしく 戦後日本映画女優讃』(1996年、文藝春秋→文春文庫)
  • 『東京おもひで草』(1997年、三省堂→ちくま文庫)
  • 『続々々・映画の昭和雑貨店』(1998年、小学館〈Shotor library〉)
  • 『映画の香り』(1998年、中央公論社→中公文庫)
  • 『日本映画を歩く ロケ地を訪ねて』(1998年、JTB→中公文庫)
  • 『銀幕の東京 映画でよみがえる昭和』(1999年中公新書
  • 『映画の昭和雑貨店 完結編』(1999年、小学館〈Shotor library〉)
  • 『青のクレヨン』(1999年、河出書房新社)
  • 『今日はお墓参り』(1999年、平凡社)
  • 『本のちょっとの話』(2000年新書館
  • 『この映画見た?』(2000年、新書館)
  • 『ロードショーが150円だった頃 思い出のアメリカ映画』(2000年、晶文社
  • 『あのエッセイこの随筆』(2001年、実業之日本社)
  • 『小説、時にはそのほかの本も』(2001年、晶文社)
  • 『はるかな本、遠い絵』(2002年角川選書
  • 『浜辺のパラソル』(2002年、旬報社)
  • 『オリンピックのころの東京』(2002年、岩波書店〈岩波フォト絵本〉)
  • 『荷風好日』(2002年、岩波書店→岩波現代文庫)
  • 『青いお皿の特別料理』(2003年日本放送出版協会
  • 『郊外の文学誌』(2003年、新潮社→岩波現代文庫)
  • 『林芙美子の昭和』(2003年、新書館)
  • 『東京の空の下、今日も町歩き』(2003年、講談社→ちくま文庫)
  • 『美しい映画になら微笑むがよい』(2004年、中央公論新社)
  • 『我もまた渚を枕 東京近郊ひとり旅』(2004年、晶文社→ちくま文庫) 
  • 『映画を見ればわかること』(2004年、キネマ旬報社)
  • 『旅先でビール』(2005年潮出版社
  • 『時代劇ここにあり』(2005年、平凡社)
  • 『言葉のなかに風景が立ち上がる』(2006年、新潮社)
  • 『名作写真と歩く、昭和の東京』(2007年、平凡社)
  • 『ミステリと東京』(2007年、平凡社)
  • 『東京暮らし』(2008年、潮出版社)
  • 向田邦子と昭和の東京』(2008年、新潮新書)
  • 『現代映画、その歩むところに心せよ』(2009年、晶文社)
  • 『銀幕風景』(2009年、新書館)
  • 『きのふの東京、けふの東京』(2009年、平凡社)
  • 『いまも、君を想う』(2010年、新潮社→新潮文庫
  • 『それぞれの東京 昭和の町に生きた作家たち』(2010年、淡交社
  • 『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』(2011年、中公新書)
  • 『小説を、映画を、鉄道が走る』(2011年、集英社)
  • 『君のいない食卓』(2011年、新潮社)
  • 『白秋望景』(2012年、新書館)
  • 『時には漫画の話を』(2012年、小学館)
  • 『いまむかし東京町歩き』(2012年、毎日新聞社
  • 『そして、人生はつづく』(2013年、平凡社)
  • 『美女ありき 懐かしの外国映画女優讃』(2013年、七つ森書館
  • 『映画は呼んでいる』(2013年、キネマ旬報社)
  • 『ギャバンの帽子、アルヌールのコート 懐かしのヨーロッパ映画』(2013年、春秋社

共編著

  • 『傍役グラフィティ 現代アメリカ映画傍役事典』(1977年、ブロンズ社)共著:真淵哲
  • 『女優グラフィティ』(1978年、ブロンズ社)共編著:小藤田千栄子
  • 『スキ・スキ・バン・バン』(1980年、ブロンズ社)共著:小藤田千栄子
  • 『映像の視覚』(1983年、現代書館)共著:佐藤忠男
  • 映画をめぐる冒険』 (1985年、講談社)共著:村上春樹
  • 『映画はアクチュアル』(1986年、現代書館)共著:松田政男
  • 『東京芝居 小劇場お楽しみガイド』(1987年、 TBSブリタニカ)共著:松岡和子
  • 『昭和30年東京ベルエポック』(1992年、岩波書店〈ビジュアルブック江戸東京〉)
  • 『日本の名随筆 別巻 32 散歩』(1992年、作品社)- 編著
  • 『こどもたちはまだ遠くにいる』(1993年、筑摩書房〈Portrait collection〉)- 編著
  • 『映画監督ベスト101』(1995年、新書館)- 編著
  • 『映画監督ベスト101 日本篇』(1996年、新書館)- 編著
  • 『今日も映画日和』(1999年、文藝春秋→文春文庫)共著:和田誠瀬戸川猛資
  • 『荷風語録』(2000年、岩波現代文庫)- 編著
  • 『大いなる西部劇』(2001年、新書館)共著:逢坂剛
  • 『文学を旅する』(2002年、朝日選書)共著:小池滋亀井俊介
  • 『図説永井荷風』(2005年、河出書房新社〈ふくろうの本〉)共著:湯川説子
  • 『誇り高き西部劇』(2005年、新書館)共著:逢坂剛
  • 久世光彦の世界 昭和の幻景』(2007年、柏書房)共編:齋藤愼爾
  • 『本と映画と「70年」を語ろう』(2008年、朝日新書)共著:鈴木邦男
  • 『さらば愛しきサスペンス映画』(2012年、七つ森書館)共著:逢坂剛
  • 『日本映画 隠れた名作 - 昭和30年代前後』(2014年、中公選書)共著:筒井清忠

翻訳

  • ローレンス・グローベル『カポーティとの対話』(1988年、文藝春秋)
  • ジョン・アーヴィング『ウォーターメソッドマン』(1989年、国書刊行会→新潮文庫)共訳:岸本佐知子柴田元幸
  • マイケル・フォアマン『天使といたずらっ子』(1990年、三起商行〈ミキハウスの絵本〉)
  • ジェイムズ・スティーブンソン『はやくおおきくなりたい!』(1991年、佑学社)
  • A.E.ホッチナー『涙が流れるままに ローリング・ストーンズと60年代の死』(1991年、角川書店)共訳:実川元子
  • en|ジョン・チーヴァー『橋の上の天使』(1992年、 河出書房新社)
  • クヴィエタ・パツォウスカー『小さな花の王様』(1992年、太平社)
  • トルーマン・カポーティ『夜の樹』(1994年、新潮文庫)
  • ドナルド・ウィンダム『失われし友情 カポーティ、ウィリアムズ、そして私』(1994年、早川書房
  • クレール・H・ビショップ『シナの五にんきょうだい』(1995年、瑞雲舎
  • ジャック・ロンドン放浪記』(1995年、小学館〈地球人ライブラリー〉)
  • トルーマン・カポーティ『叶えられた祈り』(1999年、新潮社→新潮文庫)
  • モーディカイ・ガースティン『綱渡りの男』(2005年、小峰書店〈For you絵本コレクション「Y.A.」〉)
  • レイ・ブラッドベリ『緑の影、白い鯨』(2007年、筑摩書房)

関連項目

  • 東京人 (雑誌) - 編集委員として係わる。
  • レーゼシナリオ:論考『映画の幻想性に惹かれて』(『図書』1995年10月)[15]、または『大正幻影』の中で芥川龍之介の『浅草公園-或シナリオ-』に言及。
  • 誤植 - サンリオ文庫のロザリンド・アッシュ『蛾』(工藤政司訳、1979年、初版)の巻末の既刊書目録中、レイ・ブラッドベリ『万華鏡』の訳者名が「川本三郎=翻訳」とすべきところを「川本三郎=誤訳」と誤植されており、話題となった。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 川本三郎「郊外の文学誌」p.24
  2. 川本三郎『いまも、君を想う』(2010年、新潮社)p.39
  3. 3.0 3.1 3.2 『平成新修旧華族家系大成』下巻(1996年、霞会館)
  4. 佐野眞一『新忘れられた日本人』(2009年、毎日新聞社)p.98
  5. 川本三郎「郊外の文学誌」p.36
  6. 川本三郎「郊外の文学誌」p.195-196
  7. 福井惇『一九七〇年の狂気―滝田修と菊井良治』(1987年、文藝春秋社)p.161
  8. 川本三郎『マイ・バック・ページ』(2010年、平凡社)p.127
  9. 川本三郎『マイ・バック・ページ』(2010年、平凡社)p.132
  10. 福井惇『一九七〇年の狂気―滝田修と菊井良治』(1987年、文藝春秋社)p.148-149
  11. 11.0 11.1 川本三郎『いまも、君を想う』(2010年、新潮社)p.30
  12. 川本三郎『いまも、君を想う』(2010年、新潮社)p.27
  13. 川本三郎『いまも、君を想う』(2010年、新潮社)p.34
  14. 川本三郎(文芸評論家・映画評論家)×池上冬樹(文芸評論家)対談 「最後に残るのは、普通の言葉で書かれたもの」2010年2月23日
  15. 『芥川龍之介全作品事典』(2000年、勉誠出版)